iPhone東京古地図散歩のすすめ 「東京時層地図」で明治、大正、昭和を歩く

iPhone東京古地図散歩のすすめ 「東京時層地図」で明治、大正、昭和を歩く

660円(本体 600円+税10%)

品種名
電子書籍
発売日
2015/4/28
ページ数
40
サイズ
35MB
著者
荻窪 圭 著
ISBN
9784844336211

歴史ファンにはたまらない、超おすすめ古地図アプリの楽しみ方を全公開!

地図+GPS+カメラ+メモ帳、重い荷物はもういりません。iPhoneだけあれば、じゅうぶんです! 都内歴史探訪のお供に、古道をたどって抜け道探しに、はたまた地形からかつての東京の姿をしのびに…地図帳いらずの古地図アプリで、昔の東京を歩いてみましょう。ITライター&古道研究家の著者自ら日々実践している、とっておきの古地図散歩の方法を教えます!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者プロフィール

荻窪 圭(おぎくぼ・けい)

1963年生まれ。
老舗のIT系ライターにしてデジカメ評論家。カメラ雑誌や各種Web媒体にデジカメやスマートフォンのレビュー、iPhoneカメラの講座、猫写真の撮り方などを中心に、デジタル系の記事を執筆している。
2010年に東京の古道を紹介する「東京古道散歩」(中経の文庫)を上梓し、2013年「タモリ倶楽部」に古道研究家として出演。新潮講座「東京古道散歩」の講師もつとめる。

主な著書に「東京古道散歩」(中経の文庫)、「古地図とめぐる東京歴史探訪」(ソフトバンク新書)、「古地図でめぐる東京さんぽガイド」(玄光社)。その他、デジカメ関連の著書も多数あり。

ブログ兼日記「混沌の屋形風呂」 http://ogikubokei.blogspot.jp/

読者のみなさまへ

はじめに

 わたしはいくつかの顔を持ってるんだけど、基本はIT系ライターである。
 パソコン黎明期からパソコン雑誌で記事を書いてきたし、iPhoneも初代機からほぼ全モデルを所有している(さすがにiPhone5cのような派生モデルはないが)し、パソコンやデジカメについての著作もある。

 もうひとつは「東京古道散歩」講座の講師という顔。
 趣味が嵩じて「東京古道散歩」(中経の文庫)をはじめとする、古地図を使って東京の歴史を楽しむ本を数冊刊行し、その縁で「タモリ倶楽部」にも古道研究家という怪しい肩書きで出演させてもらい、その縁で新潮講座の「東京古道散歩」講座を担当させていただいている。従来の名所旧跡を追うのみならず、街のディテールを楽しむ新しいスタイルの街歩きが普及してきたこともあり、おかげさまで盛況だ。

 歴史や街歩き……要するに「歴史散歩」とデジタルって一見縁がなさそうだが、デジタル系ライターであるわたしが歴史ガイドを書くようになったことからわかるように、デジタルと歴史の親和性ってすごく高いのである。

 大きな理由がふたつある。
 ひとつは、ここ数年で多くの歴史資料がデジタル化され、ネットを通して誰でもアクセスできるようになり、図書館へ通い詰めなくても資料に当たれるようになったこと。
 もうひとつは、iPhoneの登場だ。今までの歴史散歩は、地図と歴史ガイドとメモ帳とカメラが必須だったが、何しろiPhoneはその場で地図は見られるし、情報はいろんなサイトにあるし、メモもできるし、カメラまで内蔵してるし、GPSを使ってその日に歩いたルートを自動的に記録してくれるのだ。

 極めつけは、今回のテーマである「東京時層地図」(日本地図センター)の登場である。このアプリには、明治初期から現代までの東京(ほぼ)23区の地図が納められている。
 ふだん住んでる街や、通っている街の昔の姿をその場で楽しめるのはもちろん、街の移り変わりもわかるし、ガイドブック片手に名所旧跡を巡るときも、この地図を見ながら歩けば、その名所旧跡が昔はどんなところにどう建っていたのかわかる。これはおもしろい。
 いまや街歩きには欠かせないアプリである。ただ、地図が入っているだけなので、ちょっととっつきづらいのは否めない。

 そこで本書では、「東京時層地図」を使ったiPhone片手の街歩きはどう楽しいのかを、あれこれ書いてみた。ぜひ読んでみてほしい。

2015年4月

荻窪 圭

ページイメージ

 

 

目次

はじめに

東京時層地図はこんなときに楽しい
1)土地の歴史を知る
2)過去を懐かしむ
3)観光の友にする
4)古い地図で歩いてみる

東京時層地図の中身はこんなです

品川の移り変わりを東京時層地図で味わう
・明治初期の品川
・明治終わりの品川
・大正時代の品川
・昭和戦前期の品川
・戦後から昭和30年の品川
・昭和から平成のバブル期の品川
・現代の品川
・段彩陰影図で見る品川

古道を辿って駅まで歩いてみよう

渋谷の谷っぷりを地図で実感する

地形図でチェックする上野とお茶の水

関連書籍

好評発売中

できるfit ずっと使えるiPhone 16e

これで充分! 一番わかるiPhone 16e解説書

近日発売

みんなが待っていた!iPhoneの「どうするんだっけ?」を解決する本 厳選135

好評発売中

シニア人生がガラリと変わる スマホのワクワク練習帖

先生とやり取りしながらスマホがうまくなる!

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム