できるポケット+ MEDIAS WP

できるポケット+ MEDIAS WP

1,320円(本体 1,200円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2011/6/24
ページ数
224P
サイズ
新書判
著者
法林岳之・橋本保・清水理史・白根雅彦&できるシリーズ編集部 著
ISBN
9784844330394

NTTドコモの防水Androidスマートフォン「MEDIAS WP」の入門書

プライベートや仕事でフル活用したいMEDIAS WPの基本&応用を解説しています。文字入力やタッチ操作をはじめ、spモードメールや無線LANの設定、各種アプリの使用方法など、Androidスマートフォンの基本を徹底解説。PC Linkやテザリングといった新機能もわかりやすく解説しています。画面と操作手順でていねいに操作方法を解説しているため、手順通りに進めればすぐにMEDIAS WPを使いこなせるようになります。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

■ページイメージ




■著者からのメッセージ
 NTTドコモから発売されたNECカシオモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「MEDIAS WP N-06C」は、ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信といった日本のケータイの定番機能に加え、IPX5/IPX7仕様の防水性能を実現し、極薄7.9mm、軽量約113gというスリムボディにハイスペックを凝縮したモデルです。「Days」や「Topics」など、スマートフォンを毎日、楽しく活用するためのアプリも充実しています。
 本書は、そんなMEDIAS WP N-06C のために執筆した書籍です。Android の基本操作に始まり、Googleが提供する「Gmail」や「マップ」などのサービス、「YouTube」などのコンテンツ、NTTドコモが提供する「spモード」、おサイフケータイやワンセグ、赤外線通信など、多彩な機能とサービスを使いこなせるように、わかりやすく解説しています。
 本書により、一人でも多くの方がMEDIAS WP N-06Cを快適に使いこなせるようになれば、幸いです。
(著者まえがきより抜粋)

■編集者からのメッセージ
MEDIAS WPは「薄い」「軽い」「防水」と、まさにスキのないハードウェア性能を備えたAndroidスマートフォンです。おサイフケータイや赤外線通信など、携帯電話からの機種変更でも安心な機能を備えていますが、これらに加えて、特に魅力的なポイントが2つあります。1つは、Twitterの話題を自動収集するアプリ「Topics」。世間で盛り上がっているキーワードはもちろん、フォローしている人たちが頻繁にツイートしているキーワードも参照できます。もう1つは、パソコンと簡単に連携できる機能「PC Link」です。パソコンにPC Link Toolというソフトをインストールすれば、無線LANを利用してパソコンとMEDIAS WPをワイヤレスで接続し、音楽ファイルの転送やバックアップに活用できます。パソコンのブラウザーからMEDIAS WPに保存されている写真や動画を閲覧することもでき、パソコンと組み合わせて使いたい人には必須の機能です。MEDIAS WPを幅広く使いこなす一助として、本書をお役立てください。

目次

基本編
1 MEDIAS WPでできることを見てみよう
2 料金プランや気になることを確認しておこう
3 MEDIAS WPの基本操作を覚えよう
4 アプリの使い方を覚えよう
5 MEDIAS WPのキーボードを覚えよう
6 文字入力の方法を覚えよう
Column
設定編
7 Googleのサービスを使えるようにするには
8 無線LANを使えるようにするには
9 電話をかけるには
10 留守番電話を聞くには
11 以前使っていた携帯電話の電話帳をMEDIAS WPに移行するには
12 かかってきた電話を連絡先に登録するには
Column
メール編
13 spモードメールを使えるようにするには
14 無線LANでspモードメールを使えるようにするには
15 spモードメールでメールを送受信するには
16 メールアドレスを登録するには
17 Gmailを送受信するには
18 プロバイダーのメールを使えるようにするには
Column
アプリ基本編
19 Webページを見るには
20 よく見るWebページを登録するには
21 訪問先の場所や経路を地図で確認するには
22 電子書籍を読むには
23 おサイフケータイを使うには
24 Twitterを使うには
25 アプリをダウンロードするには
Column
エンタメアプリ編
26 写真と動画を撮影するには
27 写真を見るには
28 YouTubeの動画を楽しむには
29 ワンセグでテレビ番組を楽しむには
30 パソコンのファイルをMEDIAS WPに転送するには
31 MEDIAS WPで音楽を聴くには
Column
実用アプリ編
32 予定の登録や編集をするには
33 Excelのファイルを確認するには
34 パソコンと連携できるメモを作成するには
Column
カスタマイズ編
35 壁紙を変更するには
36 ホーム画面やアプリケーション画面をカスタマイズするには
37 ホーム画面をもっと便利に使えるようにするには
38 電池を長持ちさせるには
39 電話の着信音を変更するには
40 ほかの人が使えないようにパスワードでロックするには
41 タッチ操作音やバイブレーションをオフにするには
42 Bluetooth機器を使うには
43 MEDIAS WPをモバイルWi-Fiルーターとして使うには
44 MEDIAS WPを初期化するには
Column
付録1 おすすめアプリ一覧
付録2 My docomoに登録するには



■著者プロフィール
法林岳之(ほうりん たかゆき)
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。『ケータイ Watch』(Impress Watch)などのWeb媒体で連載するほか、Impress Watch Video では動画コンテンツ『法林岳之のケータイしようぜ!!』も配信中。おもな著書に『できるゼロからはじめるパソコン超入門 ウィンドウズセブン対応』『できるポケット+ MEDIAS』『できるポケット+ Optimus Pad』『できるポケット+ GALAXY S Ⅱ』『できるポケットdocomo Xperia arc スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』『できるポケットdocomo AQUOS PHONE SH12C スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』(インプレスジャパン)、『お父さんのための携帯電話ABC』(NHK出版)などがある。
URL:http://www.hourin.com/takayuki/
橋本保(はしもと たもつ)
1967年東京都出身。情報誌やWeb媒体などでケータイなどの記事を執筆するフリーライター。著書に『モテる男のデコメ道』(小学館)、『できるポケット+ MEDIAS』『できるポケット+ Optimus Pad』『できるポケット+ GALAXY S Ⅱ』『できるポケットdocomo Xperia arc スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』『できるポケットdocomo AQUOS PHONE SH12C スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』(インプレスジャパン)などがある。気が向いたときにブログ「はしもとたもつのケータイロバの耳」(http://keitai-robanomimi.blogspot.com)を更新中。
清水理史(しみず まさし)
1971年東京都出身。外資系企業のシステム管理者を経て、1997 年にフリーライターとして独立。雑誌やWeb 媒体を中心にOS やネットワーク、サーバー関連の記事を数多く執筆『INTERNET Watch』にて、ネットワーク関連の話題を扱う『イニシャルB』を連載中。おもな著書に『できるマスターブック Windows 7上級テクニック』『できるWindows 7 Windows XP パソコンから乗り換えるために読む本』『できるポケット+ MEDIAS』『できるポケット+ Optimus Pad』『できるポケット+ GALAXY S Ⅱ』『できるポケットdocomo Xperia arc スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』『できるポケットdocomo AQUOS PHONE SH12C スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』(インプレスジャパン)などがある。
白根雅彦(しらね まさひこ)
1976年東京都出身。雑誌や『ケータイ Watch』などのWeb 媒体で、ケータイの記事を執筆するフリーライター。おもな著書に『できるポケット+ MEDIAS』『できるポケット+ Optimus Pad』『できるポケット+ GALAXY S Ⅱ』『できるポケットdocomo Xperia arc スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』『できるポケットdocomo AQUOS PHONE SH12C スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』(インプレスジャパン)などがある。

特典

本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。

特典を利用する

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム