できるJw_cad

できるJw_cad

3,080円(本体 2,800円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2015/2/20
ページ数
322
サイズ
B5変形判
著者
稲葉 幸行 著/できるシリーズ編集部 著
ISBN
9784844337492

人気講師がCADの基本をやさしく解説しているから、初めてでも図面が描ける!

パソコン解説書売り上げNo.1のできるシリーズが送る、Jw_cad入門書の新定番が登場! 各コマンドの使い方が学べる「基本編」と、軸継手や木造住宅の図面を実際に作図する「実践編」の2部構成で、人気講師がやさしくレクチャーしているから、Jw_cadの基礎と応用がしっかり身に付く。豊富な練習問題で、作図の発想力を鍛えられる。さらに、作図を助けるjws/jwk形式のデータを付属CD-ROMに620点収録! 巻末には切り離して使えるクロックメニューの一覧表も掲載。無料の電話サポート付き。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者からのメッセージ

本書では、製図の約束事に沿ったCADの設定などは後回しにして、まず図が描けるようになることを最優先にする構成としました。手書きに例えると、三角定規やコンパスの使い方を最初にマスターしようということです。その方があまり難しさを感じることなく、自然に学習できるのです。ちょうどこの本を執筆している間、私はJw_cadを使った職業訓練のクラスを担当していました。「学習者がつまずきやすいのはどういうポイントか」「どのように説明すると分かってもらえるか」そんなことをダイレクトに実感することが多い現場でした。そこで得たことは、もちろんこの本にすべて反映しています。できれば次の講座では、この本を教科書に使いたいと考えています。(まえがきより一部抜粋)

著者プロフィール

稲葉 幸行(いなば よしゆき)
1956年生まれ。土木設計会社に22年間勤務。2001年から6年間、国士舘大学でAutoCADのインストラクターを務める。現在は、リカレントと日建学院でCADの講師を務める。リカレントではWindows入門やJIS製図入門も担当。日建学院では、CADのWeb講座で講師を担当するほか、ハローワークの委託を受けた職業訓練で、Jw_cadを使った作図演習を行っている。Webサイト「AutoCADの壺」の管理人でもある。
主な著書に『デザインの学校 これからはじめる AutoCADの本 AutoCAD/AutoCAD LT 2014/2013/2012/2011/2010対応版』『実践AutoCAD/AutoCAD LT製図入門 [JIS規格・SXF対応]』『すっきり解決! AutoCAD & AutoCAD LTで困ったときの便利技』(技術評論社刊)がある。

目次

できるシリーズの読み方
基本編 第1章 Jw_cadの基本を知ろう
レッスン1 Jw_cad って何?
レッスン2 Jw_cadを使えるようにしよう
レッスン3 拡張子の設定を変更するには
レッスン4 Jw_cadを使うには
レッスン5 Jw_cadの画面を確認しよう
レッスン6 Jw_cadの操作環境を設定するには
レッスン7 マウスの使い方を確認しよう
レッスン8 画面の表示を拡大するには
レッスン9 用紙と尺度の変更方法を知ろう
レッスン10 メッセージを確認して操作を進めるには
この章のまとめ

基本編 第2章 直線を組み合わせて図形を作図しよう
レッスン11 直線を作図するコマンドを知ろう
レッスン12 正方形を作図するには
レッスン13 正三角形を作図するには
レッスン14 三角形の重心を求めるには
レッスン15 長方形を作図するには
レッスン16 ほかの図形と同じ角度で図形を作図するには
レッスン17 三角形の外心を求めるには
レッスン18 円を4等分するには
レッスン19 図形を削除するには
レッスン20 図形を選択するには
この章のまとめ
練習問題 正方形の各辺の中点を結ぶ正方形の作図
解答

基本編 第3章 円や多角形を作図しよう
レッスン21 円や多角形の作図に必要なコマンドを知ろう
レッスン22 色と線種を決めて円を作図するには
レッスン23 正方形の中心に円を作図するには
レッスン24 長方形に接する円を作図するには
レッスン25 長方形の左右に半円を作図するには
レッスン26 3つの点を指定して円を作図するには
レッスン27 三角形に内接する円を作図するには
レッスン28 正六角形を作図するには
レッスン29 円の接線を作図するには
レッスン30 楕円を作図するには
レッスン31 長方形に接する楕円を作図するには
レッスン32 等角円を作図するには
この章のまとめ
練習問題1 星形の正五角形の作図
解答1
練習問題2 正五角形の接円の作図
解答2
練習問題3 2辺に内接する円の作図
解答3

基本編 第4章 作図した図形を修正しよう
レッスン33 複数の図形を選んで線種を変更するには
レッスン34 表の罫線を作図するには
レッスン35 線の長さを調整するにはⅠ
レッスン36 線の長さを調整するにはⅡ
レッスン37 図形を移動するには
レッスン38 図形を回転するには
レッスン39 図形を拡大するには
レッスン40 図形をコピーするには
レッスン41 図形を反転するには
レッスン42 中心線を作図するには
レッスン43 線分を調整して長方形を作図するには
レッスン44 図形のコーナー部を面取りするには
この章のまとめ
練習問題1 図形の回転とコピー
解答1
練習問題2 斜線による図形の作図
解答2

基本編 第5章 文字や寸法を入力しよう
レッスン45 表に文字を記入するには
レッスン46 文字をコピーするには
レッスン47 記入済みの文字を修正するには
レッスン48 寸法を記入するにはⅠ
レッスン49 寸法を記入するにはⅡ
レッスン50 並列寸法を記入するには
レッスン51 円に寸法を記入するには
レッスン52 角度を記入するには
レッスン53 引出線を記入するには
この章のまとめ
練習問題1 長さ寸法と引出線の記入
解答1
練習問題2 円の寸法と角度寸法の記入
解答2

実践編 第6章 軸継手の図面を作図しよう
レッスン54 レイヤーを使って図面を作ろう
レッスン55 レイヤー名を設定するには
レッスン56 線の太さを設定するには
レッスン57 図面用紙を準備するには
レッスン58 図の大まかな位置を決めるには
レッスン59 外形線を仕上げるには
レッスン60 軸穴を作図するには
レッスン61 リーマ穴を作図するには
レッスン62 寸法を記入するには
レッスン63 引出線を記入するには
レッスン64 図示記号を作図するには
レッスン65 断面にハッチングするには
レッスン66 完成した図面を印刷するには
この章のまとめ
練習問題 メス側の軸継手の作図
解答

実践編 第7章 木造住宅の平面図を作図しよう
レッスン67 新規図面を準備するには
レッスン68 通り芯を作図するには
レッスン69 壁を作図するには
レッスン70 建具を作図するには
レッスン71 階段を作図するには
レッスン72 ポーチを作図するには
レッスン73 家具や設備を作図するには
レッスン74 室名を記入するには
レッスン75 寸法を記入するには
レッスン76 外構を作図するには
この章のまとめ
練習問題 2階平面図の作図
解答

実践編 第8章 木造住宅の立面図を作図しよう
レッスン77 GLとFLを作図するには
レッスン78 屋根を作図するには
レッスン79 壁を作図するには
レッスン80 建具を作図するには
レッスン81 立面図を仕上げるには
この章のまとめ
練習問題 東側立面図の作図
解答

付録1 付属CD-ROMの構成
付録2 練習用ファイルとフリー素材のコピー方法
付録3 フリー素材の使い方
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
特別付録 切り離して使える クロックメニュー一覧表

関連書籍

好評発売中

できる AutoCAD 2017/2016/2015対応

AutoCADの勘所を人気講師がやさしく解説!

好評発売中

できるJw_cad パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全

知りたい操作がすぐ引ける! Jw_cadリファレンスの決定版が登場

好評発売中

できるポケット Jw_cad 8ハンドブック 困った! &便利技247

すぐに役立つJw_cad8の厳選ワザを満載!

好評発売中

できるJw_cad 8 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全

仕事に役立つJw_cadの使い方が1冊でわかる

ダウンロード

  •   電子版をお求めのお客様専用のサンプルダウンロードです。紙版CD-ROMと同じデータを収録しております。ZIP形式となっておりますので、解凍してご利用ください。

    3749.zip

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 52ページ 手順2の操作コメント
    • [誤]
      操作3が長方形の右下を指している
    • [正]
      操作3が長方形の中心を指す
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 52ページ 手順2の操作コメント
    • [誤]
      青いコメントの「標準の設定では、[左中]の位置に設定される」の個所
    • [正]
      誤ったコメントなので削除します
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 52ページ 手順2の操作コメント
    • [誤]
      青いコメント「ここでは長方形の位置を[中中]に変更する」
    • [正]
      青いコメント「ここでは長方形の位置を[中中]に設定する」
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 65ページ 手順4のタイトル
    • [誤]
      円周4分の1点を取得でっきるようにする
    • [正]
      円周4分の1点を取得できるようにする
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 89ページ 手順3の操作コメント1
    • [誤]
      長方形の右上の頂点をクリック
    • [正]
      長方形の右上の頂点を右クリック
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 114ページ 間違った場合は?
    • [誤]
      手順2でクリックすると、画面に「図形がありません」と表示されます。[元に戻す]ボタンをクリックしてからダブルクリックし直してください。
    • [正]
      手順2でクリックした場合、【Esc】キーを押して1つ前の状態に戻してから、ダブルクリックし直してください。
    • 【 第5刷にて修正 】
  • 296ページ 手順4操作2と操作3の赤コメント
    • [誤]
      赤い引出線が操作3から伸びている
    • [正]
      赤い引出線を操作2から伸ばす
    • 【 第5刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム