- トップページ
- Web作成・マーケティング
- Web広告・解析
- ネット広告クリエイティブ“打ち手”大全 広告運用者が知るべきバナー&LP制作 最強の戦略 77(できるMarketing Bible)
ネット広告クリエイティブ“打ち手”大全 広告運用者が知るべきバナー&LP制作 最強の戦略 77(できるMarketing Bible)
2,420円(本体 2,200円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2022/11/9
- ページ数
- 240
- サイズ
- A5変形判
- 著者
- 辻井良太 著/宝田大樹 著
- ISBN
- 9784295015277
バナーとLPの制作・運用で成果を上げる!
ネット広告の世界では、GoogleやFacebookが備える機械学習(AI)による自動化が進んでいます。その結果、入札やターゲティングの細かな設定によって他社に差をつけることが難しくなり、バナーとランディングページ(LP)をはじめとした「クリエイティブ」の重要性が高まりました。本書はこうした動向を踏まえ、バナーとLPの制作において成果に直結する施策=“打ち手”を余すところなく紹介。日々ネット広告に取り組むマーケターや運用担当者に向け、あらゆる広告媒体と商材で通用する本質的なノウハウやテクニックを提供します。
- 電子版を買う
-
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
広告運用者が注力すべきは設定よりも「クリエイティブ」
本書はネット広告におけるバナーとLPの制作について、成果に直結する“打ち手”を具体例とともに紹介した書籍です。Google広告やFacebook広告などで配信する静止画のディスプレイ広告を中心に、バナーとLPで使用するキャッチコピーの作り方や盛り込むべき要素、要素の優先順位を考慮した構成、そしてデザインについて、広告運用のプロフェッショナルの視点から解説しています。
成果が出やすいキャッチコピーやバナー構成の「型」を提案
クリエイティブの重要さが増した現在では、バナーとLPを高い頻度で更新してテストと改善を繰り返していく作業、いわばクリエイティブの“運用”が成否を分けます。本書では誰もがクリエイティブの運用に取り組めるよう、筆者の経験から導き出したキャッチコピーやバナー構成、LP改善の「型」を提案。クリエイティブの制作に不慣れな方でも実践しやすい内容となっています。
広告運用者のためのバナー&LP事例集をカラーで収録

巻頭にはカラーページを設け、具体例となるバナーとLPの一部(構成要素)を掲載しています。「求人」「化粧品」「不動産」といったジャンルごとに筆者が考案したバナーを掲載するだけでなく、そのバナーで採用しているキャッチコピーやバナー構成の「型」も明記することで、それらの組み合わせで実際にどのようなバナーを制作できるのかがイメージしやすくなっています。
著者紹介
辻井 良太(つじい りょうた)
CRAFT株式会社 代表取締役
株式会社ロックオン(現・株式会社イルグルム)にてリスティング広告自動入札ツールの導入・コンサルティング業務を経験後、2013年にアナグラム株式会社へ入社。検索連動型広告の設計・運用をはじめ、GDN、YDNを中心としたディスプレイ広告の運用により、数々の通販企業の売上アップに貢献する。2016年3月、運用型広告の職人集団・CRAFT株式会社を設立。
宝田 大樹(たからだ ひろき)
CRAFT株式会社 取締役・コンサルタント
2012年、株式会社VOYAGE GROUP(現・株式会社CARTA HOLDINGS)に入社。会員メディア事業を担当し、インハウスマーケティング業務を経験。その経験を幅広い事業に展開したい思いから、2017年よりCRAFT株式会社に役員として参画。クリエイティブの企画・制作を中心とした広告運用業務を担当。「1 impもムダにしない」という信条のもと、毎日途切れさせずにA/Bテストを実施中。
目次
Chapter 1 前提と方針:アフター自動入札における広告運用
Chapter 2 コピーライティング:コンバージョンのために考えるべきこと
Chapter 3 バナー:デザインは重要。でも成果はもっと重要
Chapter 4 ランディングページ:あきらめずにテストを続けた者が勝つ
Chapter 5 媒体別攻略:鉄板ターゲティングで高効率を狙え
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。