Proxmox VEサーバー仮想化 導入実践ガイド エンタープライズシステムをOSSベースで構築

Proxmox VEサーバー仮想化 導入実践ガイド エンタープライズシステムをOSSベースで構築

3,520円(本体 3,200円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2025/3/11
ページ数
320
サイズ
B5変形判
著者
青山 尚暉 著/海野 航 著/大石 大輔 著/工藤 真臣 著/殿貝 大樹 著/野口 敏久 著
ISBN
9784295021254

基本構成から高度活用まで包括的に解説!

本書は、オープンソースで提供されるサーバー仮想化ソフトウェアProxmox VEの包括的なガイド。基本事項の確認とインストールから始まり、Webツールによる運用管理、分散ストレージ/外部ストレージの利用、ネットワーク設定の基本、クラスタ、バックアップを解説。さらには、Proxmox VE Firewal/SDN、Proxmox VEへの仮想マシンの移行、Veeam Backup/Zabbix/Terraform/NVIDIA vGPUといった製品との統合についても説明。本書は、仮想化環境の構築と運用に携わる多くの方々にとって価値ある情報源となるはずです。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

著者紹介

◎青山 尚暉
株式会社ブロードバンドタワー所属。
30歳手前で会社員として働きながら、週末はおうちラックの仮想化基盤を触る日々を過ごしていたが、
某仮想化基盤のCPU足切りが激しくProxmox VEへ乗り換えを決意。備忘録としてProxmox周りの情報を
Blogに書いていたところ、本書のお話があり、執筆することに…。業務では関係ない分野にも手を出し、
最近ではAWS/Zabbix/仮想化基盤/NWなど幅広く担当する。めざせフルスタックエンジニア。

◎海野 航
株式会社ネットワールド SI技術本部 ソリューションアーキテクト課所属。
現所属会社では、Citrix製品担当からスタートし、クラウド自動化やInfrastructure as Code製品を経て、
現在は生成AIにフォーカス。NVIDIA vGPU搭載VDIでドラクエを動かし、そのままデモにするほどのゲーム大好きマン。
職業はエンジニア兼魔法戦士。VMware vExpert 2018-2024、NVIDIA GRID Community Advisor 2020-2024、
Omnissa Tech Insiders 2024。

◎大石 大輔
株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部所属。
Proxmoxリセール事業を立ち上げ、そのままリセラー中の人になる。また、Proxmox日本国内コミュニティ、JPmoxs中の人。
本家Proxmoxコミュニティやその他のオープンテクノロジー中の人になるべく、界隈で活動中。

◎工藤 真臣
株式会社ネットワールド SI技術本部 ソリューションアーキテクト課所属。
サーバー仮想化製品、クラウドソフトウェア製品のビジネス開発を担当。VMware vExpert 2012-2024。
NetApp Advanced Solution。主な著書に『できるPRO vSphere 4』、『できるPRO vSphere 5』、
『Windows Server 2012 R2 Hyper-Vシステム設計ガイド』、『VMware vSphere構築・運用レシピ』がある。

◎殿貝 大樹
株式会社ネットワールド SI技術本部 プラットフォームソリューション課所属。
複数回のジョブチェンジを経験し、現所属会社では主にVMware製品の構築・移行のお手伝いやセミナー講師などを担当する。
その傍らで、数年前からKubernetesを触り始めた基盤系エンジニア。最近はアプリ屋さんの気持ちを理解したいと思っている。
VMware vExpert 2024。

◎野口 敏久
TIS株式会社 セキュリティーソリューション部 エキスパート。
VMware Cloud on AWSなどクラウド上のSDDCサービスの技術支援担当。専門は大規模ネットワーク、
自社のSD-WAN導入のアーキテクトとしても活動している。趣味はホームラボの整備と新しめの技術の検証。
VMware vExpert 2024(Hybrid Cloud)、2024 AWS Ambassador、2024 AWS TOP Engineer(Networking)。

目次

第1章 サーバ仮想化基盤製品の現在とProxmox VEの概要
第2章 Proxmox VEのインストールとアップデート
第3章 Webツールによる運用管理
第4章 クラスタ機能による高可用性の実現
第5章 分散ストレージと外部ストレージの利用
第6章 ネットワークの構築
第7章 バックアップ機能の活用
第8章 Proxmox VEへの仮想マシンの移行
第9章 Proxmox VEの周辺ソリューション

関連書籍

好評発売中

Rocky Linux 9 & AlmaLinux9実践ガイド[サーバ構築編]

Linuxサーバー管理者必携のハンドブック

好評発売中

Knative実践ガイド

Kubernetes/Knativeを活用したシステム構築

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム