エンジニアなら知っておきたい生成AIのキホン ChatGPT/Copilot/Geminiから学ぶ最新技術と活用

エンジニアなら知っておきたい生成AIのキホン ChatGPT/Copilot/Geminiから学ぶ最新技術と活用

2,640円(本体 2,400円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2025/2/25
ページ数
320
サイズ
A5判
著者
梅田 弘之 著
ISBN
9784295021049

革新的な生成AI技術の原理や仕組みがわかる

生成AIは、革新的なIT技術として注目されていますが、同時にその技術背景は難解で専門的という印象がありました。本書では代表的な生成AIサービス(ChatGPT/Copilot/Gemini)を取り上げながら、その技術を平易なコンピュータ用語で分かりやすく解説し、ビジネスの現場で、技術のイメージを大まかにつかんでもらえるような説明をしていきます。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

1124101060_001.jpg1124101060_002.jpg1124101060_003.jpg

著者紹介

東芝、SCSK を経て1995 年に株式会社システムインテグレータを設立し、現在、代表取締役会長。2006 年東証マザーズ、2014 年東証第一部、2022 年東証スタンダード市場に上場。創業以来、独創的なアイデアの製品・サービスを次々とリリース。主な著書「Oracle8 入門」「グラス片手にデーターベース設計」「実践!プロジェクト管理入門」「これからのSIer の話をしよう」「エンジニアなら知っておきたいAI のキホン」「システム設計とドキュメント」「徹底攻略 JSTQB Foundation」、ほか多数。

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

第 1 章 GPTで始まる大規模言語モデル時代
第 2 章 大規模言語モデルの学習
第 3 章 Transformerモデルの仕組み
第 4 章 Microsoft の「Bing」と「Copilot」
第 5 章 プラグインとカスタムGPT
第 6 章 カスタムGPTと画像生成AI
第 7 章 ChatGPT-4oとChatGPT Enterpriseとmini
第 8 章 インコンテキスト学習とファインチューニング
第 9 章 RAGとエンべディング
第10 章 プログラミング支援
第11 章 プロンプトの書き方
第12 章 いろいろな生成AIを試してみる

関連書籍

好評発売中

生成AIと一緒に学ぶ Pythonふりがなプログラミング

AIが生成したコードをわかって使おう!

好評発売中

Pythonで学ぶ画像生成 機械学習実践シリーズ

画像生成の基礎から実践までを一冊に凝縮

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム