先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール

先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール

2,310円(本体 2,100円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2025/3/6
ページ数
208
サイズ
B5変形判
著者
古矢 岳史 著/二川 佳祐 著/海老沢 穣 著/豊福 晋平 著
ISBN
9784295021193

教育ツールの本命・Padlet初の解説書

教育ツールの本命『Padlet』初の解説書、ついに登場! Padletは「掲示板+SNS」のような特性を持つ、小学校の授業向けに設計された新しいコミュニケーションツールです。本書では、現役小学校教員が、「授業」と「校務」での活用方法を詳しく解説。概要から操作手順、主要機能まで、図解を用いて分かりやすく解説しています。また、特別支援学校での指導事例や、Padletの活用が子どもたちの学びに与える影響についての論考も収録。この1冊で、Padletの活用方法のすべてを学ぶことができます。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

1124101064_01.png

著者紹介

古矢岳史(ふるや・たけし)
練馬区立石神井台小学校小学校 主任教諭。BEAT主宰。viscuitファシリテーター。「教育者が無理なく利活用できる」「学習者がツールとしてハイテク、アナログを選択できる」そんな環境を整えられるよう、日々考え、実践している。全ての人が「テクノロジーとサイエンスの善き使い手になること」を目指して発信を続けている。未来を創る子ども達を育てる教育者の「鼓動」を繋ぐイベントBEATを隔月で開催。共著に『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)がある。

二川佳祐(ふたかわ・けいすけ)
練馬区立石神井台小学校小学校 主任教諭。東京学芸大学卒業、教壇に上がる傍ら、「教育と社会の垣根をなくす」をビジョンとするコミュニティ「BeYondLabo」や、地域に根ざしたGoogleの教育者グループの「GEG Nerima」を主宰。そのほか、夏休みを利用して「先生インターン」のプロジェクトにも参画。2021年9月に共著『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)を出版。その他共著多数。習慣化のマニアで、朝の早起きを8年以上継続中。これまで6年間、教員だけではなく様々な職種の大人の習慣化の伴走をする『BeYond Labo マイチャレンジサロン』を運営している。Padletだけに限らず、Canvaの認定教育者のTeacher Canvassodor、ミライシードのコミュニティマネージャーなど様々な会社と連携しながら公立小学校のICT推進を図っている。

海老沢穣(えびさわ・ゆたか)
一般社団法人SOZO.Perspective代表理事。特別支援学校の教員を25年務め、アーティストとのコラボレーションやICTの積極的な活用を行い、子どもたちのアイデアや表現を引き出す授業実践に取り組んだ。現在は教育委員会や学校主催のICT活用研修講師や特別支援学校の外部専門家として、授業デザインの提案や助言、ワークショップなどを行っている。新渡戸文化学園NITOBE FUTURE PARTNER、NHK for School「ストレッチマンGO!」番組委員。主な著書に『iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション』、『シーズ(アプリ活用)とニーズ(授業展開)でわかる!特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド』(ともに明治図書)などがある。

豊福晋平(とよふく・しんぺい)
1967年北海道生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修了、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退、1995年より国際大学GLOCOMに勤務、専門は学校教育心理学・教育工学・学校経営。長年にわたり教育と情報化のテーマに取り組む。主なプロジェクトとして、全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)企画運営(2003~2013年)、文部科学省・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究「学校からの情報提供の充実等に関する調査研究」(2008年)、文部科学省・緊急スクールカウンセラー等派遣事業・東日本大震災被災地のための学校広報支援「ともしびプロジェクト」(2011年~)など。

目次

第1章 PadletとはどんなICTツール?
第2章 Padletの基本操作と機能
第3章 授業での活用事例[低学年・中学年]
第4章 授業での活用事例[高学年・特別支援]
第5章 学校行事・校務での活用事例
第6章 校内活用の広げ方
第7章 Padletで変わる学びの質

関連書籍

好評発売中

ちなみにそれ、Canvaでデキます!

Canva認定エキスパート直伝の機能解説

好評発売中

できるGoogleスプレッドシート

共同編集・情報の見える化で仕事が捗る!

好評発売中

できるGoogle Workspace+Geminiパーフェクトブック困った!&便利ワザ大全

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム