- トップページ
- できる100ワザ アフィリエイト 改訂版 ブログ・ホームページでがっちり儲ける実践ノウハウ
できる100ワザ アフィリエイト 改訂版 ブログ・ホームページでがっちり儲ける実践ノウハウ
1,650円(本体 1,500円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2008/3/14
- ページ数
- 208P
- サイズ
- B5変型判
- 著者
- 小林智子(藍玉)・杉村崇・和田亜希子&できるシリーズ編集部
- ISBN
- 9784844325284
アフィリエイトの達人による100のノウハウを厳選! モバイルアフィリエイトなどの最新のテクニックも満載
「アフィリエイトって儲からないんじゃ…?」そう思い込んでいませんか? アフィリエイトで成功するためには、確かな「ノウハウ」があります。本書では、3人のアフィリエイトの達人の知恵と経験が詰まった100のノウハウを厳選。ブログ・ホームページのテーマ設定から広告の選び方、デザイン、集客、運営までの一連のノウハウを100のワザとして解説しています。大好評ロングセラーの前書に、SEOやモバイルアフィリエイト、アクセス解析など最新の「進化したワザ」を追加した改訂版。これからアフィリエイトをはじめたい人、もっと収入を増やしたい人、すべてのアフィリエイター必携の1冊です!
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
■ページイメージ
■著者からのメッセージ
■著者プロフィール
■著者からのメッセージ
アフィリエイトで成功するために必要な「ノウハウ」とはどのようなものでしょうか。変化の激しいインターネットの世界ではありますが、根幹部分は常に不変です。 「売れるホームページの企画×能動的なアクセス(集客)×売れる広告=成果」 これがアフィリエイトで成果をあげるための公式です。掛け算ですから、どれか1つでもゼロになると結果はゼロ。つまり「人がたくさん集まる人気サイト」を企画するだけでも、「条件のいいECサイトと提携し商品を紹介する」だけでもダメなのです。本書は、2005年に初版が刊行されて以来、多くの初級?中級アフィリエイターに「アフィリエイトの教科書」として愛用されてきました。本改訂版では、ブログやソーシャルメディアの台頭、拡大する携帯アフィリエイト市場、昨今の検索エンジン動向などの最新状況を踏まえてワザを見直し、執筆しました。これからアフィリエイトをはじめる人はもちろん、すでにアフィリエイトに取り組んでいる人のステップアップにもご活用いただければ幸いです。 (まえがきより抜粋) |
小林智子(藍玉) 「悩みドットジェイピー」など、複数のアフィリエイトサイトを運営しているママさんアフィリエイター。著書にアフィリエイトブームの火付け役となった「主婦もかせげるパソコンで月収30万」(祥伝社)がある。監修書に「楽天アフィリエイト 実践テクニックガイド」(インプレスジャパン)がある。ネットショップのコンサルティング、通信教育「アフィリエイター養成講座」の講師、講演など活躍の場を広げている。 杉村 崇 インディーズレーベルの運営経験から音楽マーケティング教材を開発し、5年間に渡り約2000組のアーティスト・レーベル関係者のサポートを行う。2003年、アフィリエイトモール「Shop Walker」を開設。電脳卸ホームページコンテストにて3連続グランプリ獲得。現在、IT関連会社、メジャーレコード会社を中心にインターネットマーケティングのコンサルティングを行っている。 和田亜希子 住友銀行、ライコスジャパン(検索エンジン)、カレン(メールマーケ支援企業)を経て、2001年にアフィリエイト・マーケティングの導入支援、運営代行等を主業務とする有限会社バードハウスを設立。著書に「アフィリエイト徹底活用術」(翔泳社)、「アフィリエイト・マーケティング実践マニュアル」(同)など。 |
目次
まえがき
目次
序章 アフィリエイトの基本
基本1 アフィリエイトってなに?
基本2 ブログをうまく使おう
基本3 ASPに登録しよう
基本4 ホームページに広告を貼ろう
第1章 魅力あるテーマのブログやホームページを企画するワザ
1 ちょっと先に流行りそうなテーマを探そう
2 ニッチなテーマを狙おう
3 みんながインターネットで調べそうなテーマを狙おう
4 アフィリエイトと相性のいいテーマを狙おう
5 身近なところに転がるネタを拾おう
6 得意なテーマを「売れるテーマ」に変えよう
7 プチ企画書を作成してアイデアをまとめよう
8 1サイト1テーマ、1ページ1テーマで作ろう
9 どんなブログやホームページにするのか「設計図」を作ろう
10 自分に合った切り口を選ぼう
11 既存のホームページに上手にアフィリエイトを導入しよう
12 キャッチーなタイトルを付けよう
コラム 高額報酬を謳う「情報商材」ってなに?
第2章 儲かる商品のリンクを張るワザ
13 メインで利用するASPを決めて「最低支払金額」を突破しよう
14 ショッピングモール型アフィリエイトを使おう
15 ブログサービスのアフィリエイトリンク作成機能を使おう
16 電脳卸の特殊プログラムで他人に稼がせよう
17 携帯サイトのアフィリエイトに挑戦しよう
18 携帯電話に対応したブログからはじめよう
19 ドロップシッピングを活用して売上を伸ばそう
20 商品のバリエーションが豊富なECサイトを選ぼう
21 試供品を使ってタダで体験レポートを書こう
22 年間商品と季節商品を両方そろえておこう
23 リード型成果で高額報酬を狙おう
24 インターネットだからこそ売れる商品を選ぼう
25 報酬アップキャンペーンを見逃さない
26 限定商品を狙おう
27 売れるECサイトを見抜くポイントを知ろう
28 提携しないほうがいいECサイトを見抜こう
29 再訪問期間の長いサービスを選ぼう
30 「本人成果OK」の商品で売上を底上げしよう
31 アフィリエイト指定型リンクを効率よく活用しよう
32 Amazonライブリンクを使おう
33 Google AdSenseで空いているスペースを活用しよう
34 コンテンツ配信型広告を活用しよう
35 効果的な商品リンクの張り方を心得よう
36 文章の中にさりげなくリンクを張ろう
37 在庫が切れそうな場合は別のページに飛ばそう
38 複数のショップにリンクしよう
コラム アフィリエイト仲間と交流する
第3章 わかりやすいブログやホームページを作るワザ
39 わかりやすいレイアウトを知ろう
40 配色で訪問者の心理をコントロールしよう
41 テンプレートを活用しよう
42 トップページの画像を変えて季節感を出そう
43 ページ上部のデザインですべてが決まる
44 関連商品も一緒に紹介しよう
45 トップページやカテゴリートップに必ず戻れるようにしよう
46 すべてのページをしっかり作り込もう
47 ターゲットに合わせたユーザビリティを施そう
48 文字の行間と大きさを工夫して読みやすくしよう
49 「改行」を上手に使ってメリハリのある記事を書こう
50 Googleのサイト内検索を使おう
51 自分の率直な印象を書こう
52 リンク以外のテキストには下線をつけない、青くしない
53 リンクをクリックしたいと思わせる工夫をしよう
54 情報の出し惜しみでクリック先に引き込もう
55 形やデザインについて書こう
56 商品の用途を提案して購入率を上げよう
57 過度な宣伝文句を使わない
58 複数の種類のアフィリエイトリンクを組み合わせよう
59 購入に必要な情報をそろえよう
60 自分では書けない商品はまわりに頼もう
61 記事を書くだけで報酬がもらえるプログラムを活用しよう
62 体験レポートには検討過程もしっかり書こう
63 いろいろなアングルから商品写真を撮ろう
64 動画サービスを活用して差別化しよう
コラム メールアフィリエイトで高額報酬を得る
第4章 ブログやホームページに人を呼び込むワザ
65 ページごとにキーワードを決めよう
66 SEOに効果的なキーワードの配置テクニックを知ろう
67 適切にHTMLタグを使おう
68 サイトマップを作ろう
69 アンカーテキストマッチで検索順位を上げよう
70 ナビゲーションは右側縦長に配置しよう
71 「SEOスパム」にならないページを作ろう
72 ブログの更新内容をRSSで知らせよう
73 キラーコンテンツを作ろう
74 Ping送信でアクセスアップを狙おう
75 名刺、年賀状をうまく活用しよう
76 オフラインイベントに参加しよう
77 トラックバックを利用しよう
78 メルマガ配信サービスを活用しよう
79 ソーシャルブックマークを活用してアクセスアップを図ろう
80 ホームページコンテストには積極的に参加しよう
81 メディアを生かそう
コラム アフィリエイトの最大の弱点
第5章 ブログやホームページを育成・運営するワザ
82 複数のホームページを運営しよう
83 年間スケジュールを考えて広い視野をもとう
84 なるべく息の長いページを作ろう
85 新しいページをどんどん作っていこう
86 過去の人気記事をはじめての訪問者にも読んでもらおう
87 自動更新されるランキングデータを載せよう
88 iframeを使おう
89 ブログの併設で入り口を広げよう
90 複数人でホームページを共同運営しよう
91 管理人の素顔を見せて親しみやすさを演出しよう
92 アフィリエイトの立場を明記してトラブルを防ごう
93 アバウトページで信頼されるホームページになろう
94 薬事法に注意しよう
95 売上が伸びてきたところを手厚く育てよう
96 コンバージョン率に注目して効率のいいECサイトを見きわめよう
97 分析データから季節商品の売り方を知ろう
98 正しいアクセス解析のやり方を知ろう
99 分析データをランキングにまとめて公開しよう
100 ユーザーとECサイトの両方のことを考えよう
コラム 「オリジナリティ」を意識しよう
用語集
索引
本書を読み終えた方へ
目次
序章 アフィリエイトの基本
基本1 アフィリエイトってなに?
基本2 ブログをうまく使おう
基本3 ASPに登録しよう
基本4 ホームページに広告を貼ろう
第1章 魅力あるテーマのブログやホームページを企画するワザ
1 ちょっと先に流行りそうなテーマを探そう
2 ニッチなテーマを狙おう
3 みんながインターネットで調べそうなテーマを狙おう
4 アフィリエイトと相性のいいテーマを狙おう
5 身近なところに転がるネタを拾おう
6 得意なテーマを「売れるテーマ」に変えよう
7 プチ企画書を作成してアイデアをまとめよう
8 1サイト1テーマ、1ページ1テーマで作ろう
9 どんなブログやホームページにするのか「設計図」を作ろう
10 自分に合った切り口を選ぼう
11 既存のホームページに上手にアフィリエイトを導入しよう
12 キャッチーなタイトルを付けよう
コラム 高額報酬を謳う「情報商材」ってなに?
第2章 儲かる商品のリンクを張るワザ
13 メインで利用するASPを決めて「最低支払金額」を突破しよう
14 ショッピングモール型アフィリエイトを使おう
15 ブログサービスのアフィリエイトリンク作成機能を使おう
16 電脳卸の特殊プログラムで他人に稼がせよう
17 携帯サイトのアフィリエイトに挑戦しよう
18 携帯電話に対応したブログからはじめよう
19 ドロップシッピングを活用して売上を伸ばそう
20 商品のバリエーションが豊富なECサイトを選ぼう
21 試供品を使ってタダで体験レポートを書こう
22 年間商品と季節商品を両方そろえておこう
23 リード型成果で高額報酬を狙おう
24 インターネットだからこそ売れる商品を選ぼう
25 報酬アップキャンペーンを見逃さない
26 限定商品を狙おう
27 売れるECサイトを見抜くポイントを知ろう
28 提携しないほうがいいECサイトを見抜こう
29 再訪問期間の長いサービスを選ぼう
30 「本人成果OK」の商品で売上を底上げしよう
31 アフィリエイト指定型リンクを効率よく活用しよう
32 Amazonライブリンクを使おう
33 Google AdSenseで空いているスペースを活用しよう
34 コンテンツ配信型広告を活用しよう
35 効果的な商品リンクの張り方を心得よう
36 文章の中にさりげなくリンクを張ろう
37 在庫が切れそうな場合は別のページに飛ばそう
38 複数のショップにリンクしよう
コラム アフィリエイト仲間と交流する
第3章 わかりやすいブログやホームページを作るワザ
39 わかりやすいレイアウトを知ろう
40 配色で訪問者の心理をコントロールしよう
41 テンプレートを活用しよう
42 トップページの画像を変えて季節感を出そう
43 ページ上部のデザインですべてが決まる
44 関連商品も一緒に紹介しよう
45 トップページやカテゴリートップに必ず戻れるようにしよう
46 すべてのページをしっかり作り込もう
47 ターゲットに合わせたユーザビリティを施そう
48 文字の行間と大きさを工夫して読みやすくしよう
49 「改行」を上手に使ってメリハリのある記事を書こう
50 Googleのサイト内検索を使おう
51 自分の率直な印象を書こう
52 リンク以外のテキストには下線をつけない、青くしない
53 リンクをクリックしたいと思わせる工夫をしよう
54 情報の出し惜しみでクリック先に引き込もう
55 形やデザインについて書こう
56 商品の用途を提案して購入率を上げよう
57 過度な宣伝文句を使わない
58 複数の種類のアフィリエイトリンクを組み合わせよう
59 購入に必要な情報をそろえよう
60 自分では書けない商品はまわりに頼もう
61 記事を書くだけで報酬がもらえるプログラムを活用しよう
62 体験レポートには検討過程もしっかり書こう
63 いろいろなアングルから商品写真を撮ろう
64 動画サービスを活用して差別化しよう
コラム メールアフィリエイトで高額報酬を得る
第4章 ブログやホームページに人を呼び込むワザ
65 ページごとにキーワードを決めよう
66 SEOに効果的なキーワードの配置テクニックを知ろう
67 適切にHTMLタグを使おう
68 サイトマップを作ろう
69 アンカーテキストマッチで検索順位を上げよう
70 ナビゲーションは右側縦長に配置しよう
71 「SEOスパム」にならないページを作ろう
72 ブログの更新内容をRSSで知らせよう
73 キラーコンテンツを作ろう
74 Ping送信でアクセスアップを狙おう
75 名刺、年賀状をうまく活用しよう
76 オフラインイベントに参加しよう
77 トラックバックを利用しよう
78 メルマガ配信サービスを活用しよう
79 ソーシャルブックマークを活用してアクセスアップを図ろう
80 ホームページコンテストには積極的に参加しよう
81 メディアを生かそう
コラム アフィリエイトの最大の弱点
第5章 ブログやホームページを育成・運営するワザ
82 複数のホームページを運営しよう
83 年間スケジュールを考えて広い視野をもとう
84 なるべく息の長いページを作ろう
85 新しいページをどんどん作っていこう
86 過去の人気記事をはじめての訪問者にも読んでもらおう
87 自動更新されるランキングデータを載せよう
88 iframeを使おう
89 ブログの併設で入り口を広げよう
90 複数人でホームページを共同運営しよう
91 管理人の素顔を見せて親しみやすさを演出しよう
92 アフィリエイトの立場を明記してトラブルを防ごう
93 アバウトページで信頼されるホームページになろう
94 薬事法に注意しよう
95 売上が伸びてきたところを手厚く育てよう
96 コンバージョン率に注目して効率のいいECサイトを見きわめよう
97 分析データから季節商品の売り方を知ろう
98 正しいアクセス解析のやり方を知ろう
99 分析データをランキングにまとめて公開しよう
100 ユーザーとECサイトの両方のことを考えよう
コラム 「オリジナリティ」を意識しよう
用語集
索引
本書を読み終えた方へ
関連書籍
ダウンロード
-
サンプルダウンロードは以下リンク先ページよりご利用ください。
http://dekiru.impress.co.jp/books/information/2008/2528/index.htm#download
お詫びと訂正
誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
- 50ページ ワザ16の手順3の操作説明1
- [誤]
指し位置が異なる。 - [正]
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 146ページ ワザ70の図「コンテンツ内容を重視させるSEO対策」右側の小見出し
- [誤]
●メニューが左側のレイアウト - [正]
●メニューが右側のレイアウト
- [誤]
- 146ページ ワザ70「コンテンツ内容を重視させるSEO対策」
- [誤]
●メニューが左側のレイアウト - [正]
●メニューが右側のレイアウト - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。