TypeScriptリファレンス Ver.1.0対応
3,740円(本体 3,400円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2014/5/16
- ページ数
- 400
- サイズ
- B5変形判
- 著者
- 株式会社トップゲート わかめ まさひろ 著/日本マイクロソフト株式会社 井上 章 監修/丸山 弘詩 編
- ISBN
- 9784844335887
マイクロソフト発の最新Web言語「TypeScript」を徹底詳解!
マイクロソフト社が開発したWeb言語「TypeScript」の技術解説書です。言語仕様、開発環境構築、文法、開発支援ツール、開発事例などが一冊にまとまっています。2014年4月にリリースされた最新のVersion.1.0に対応。 トップゲート社のわかめまさひろ氏が執筆を担当し、日本マイクロソフト社の井上 章氏(TypeScriptエヴァンジェリスト)が監修しました。
2014/5/7 インプレスジャパン発行PDF電子版データ更新
本文のコピーが可能になりました。
お手数ですが最新版をダウンロードしてご使用ください。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
著者紹介
わかめ まさひろ(@vvakame)
株式会社トップゲート ITアーキテクト。TypeScriptのバランスの取れた言語仕様が気に入り、自社内への布教や導入、一般向けへの講演活動などに取り組む。TypeScripコミュニティでの最大規模の型定義ファイル集積リポジトリ、「DefinitelyTyped」を運営するチームのメンバーとして積極的に活動中。AngularJSやGoogleAppEngine、Android、Google Glassなど、主にGoogle関連技術に取り組んでいる。著書に『Effective Android』(共著・インプレスジャパン刊)がある。
目次
Chapter 01 概要
1-1 JavaScriptからTypeScriptへ
1-2 TypeScriptの特長
1-3 TypeScriptにおける問題点
Chapter 02 開発環境の構築
2-1 様々な実行環境
2-2 Visual Studio
2-2-1 ダウンロードからインストールまで
2-2-2 プロジェクトの作成・開き方
2-2-3 TypeScriptコードを書こう
2-3 TypeScriptコンパイラ(tsc)
2-3-1 IDEやエディタ環境
2-3-2 WebStorm
2-3-3 Eclipse+Eclipse TypeScript plug-in
2-3-4 Vim+TypeScriptプラグイン
2-3-5 Emacs+TypeScript拡張
Chapter 03 TypeScript&JavaScript基本文法
3-1 変数
3-1-1 型
3-1-2 nullとundefined
3-1-3 変数の宣言
3-1-4 変数の型注釈
3-1-5 型指定時のJavaScriptコード生成
3-2 配列
3-3 オブジェクトリテラル
3-4 演算子
3-4-1 比較演算子・等値演算子
3-4-2 算術演算子
3-4-3 文字列の結合
3-4-4 単項演算子
3-4-5 論理演算子
3-5 関数の定義と利用
3-5-1 JavaScriptと同様の関数
3-5-2 関数とTypeScriptの静的型付け
3-5-3 関数と型推論
3-5-4 関数とスコープ
3-5-5 値としての関数
3-6 制御文
3-6-1 if文・条件演算子
3-6-2 while文・do while文
3-6-3 for文・for-in文
3-6-4 try〜catch〜finallyとthrow
3-6-5 switch文
Chapter 04 基礎知識
4-1 関数
4-1-1 アロー関数式
4-1-2 型注釈としての関数の表現
4-1-3 省略可能な引数
4-1-4 デフォルト値付き引数
4-1-5 可変長引数
4-2 クラス
4-2-1 クラスの定義
4-2-2 クラスの継承
4-2-3 アクセス修飾子
4-2-4 インスタンス変数とインスタンスメソッド
4-2-5 コンストラクタ
4-2-6 get・setアクセサ
4-2-7 オーバーライド
4-2-8 superキーワード
4-2-9 スタティック(静的)メンバ
4-2-10 まとめ
4-3 インタフェース
4-3-1 インタフェースの継承
4-3-2 既存のインタフェースの拡張
4-4 Enum(列挙型)
4-5 モジュール
4-5-1 内部モジュール
4-5-2 外部モジュール
4-6 アンビエント宣言
4-7 総称型
4-7-1 関数と型パラメータ
4-7-2 アロー関数式と型パラメータ
4-7-3 クラスと型パラメータ
4-7-4 インタフェースと型パラメータ
4-7-5 型パラメータに制約をつける
4-7-6 総称型が実際に用いられている例
4-7-7 複数の型パラメータを扱う時の注意点
4-8 リファレンスコメント
Chapter 05 必要とされるJavaScript知識
5-1 JavaScriptでよく利用されるテクニック
5-1-1 JavaScriptのtrueな値とfalseな値
5-1-2 演算子を使った変数の初期化
5-1-3 名前空間の作成 5-2 TypeScriptのクラスを理解するために
5-2-1 prototype
5-2-2 defineProperty
5-3 TypeScript の挙動を理解する
5-3-1 arguments
5-3-2 typeof
5-3-3 instanceof
5-3-4 比較演算子と厳密比較演算子
5-4 JavaScript の応用知識
5-4-1 thisの振る舞い
5-4-2 高階関数について
5-4-3 同期処理と非同期処理
5-4-4 CommonJSとAMD
5-4-5 strict mode
Chapter 06 応用知識
6-1 TypeScriptコンパイラの使い方
6-1-1 TypeScriptコードのコンパイル
6-1-2 暗黙的なanyの利用を禁じる
6-1-3 外部モジュールのコンパイル方式を指定
6-1-4 ECMAScript規格のバージョン指定
6-1-5 型定義ファイルの生成
6-1-6 複数のTypeScriptコードの集約
6-1-7 保存先ディレクトリの指定
6-1-8 コメント削除
6-1-9 ソースマップの利用
6-1-10 コード変更の監視による逐次コンパイル
6-1-11 コンパイルオプションをまとめて記述
6-1-12 APIの確認
6-2 便利なTypeScriptの言語仕様
6-2-1 構造的部分型
6-2-2 型定義のオーバーロード
6-2-3 オブジェクト型リテラル
6-2-4 型クエリ
6-2-5 型アサーション
6-2-6 thisの振る舞い(TypeScript版)
6-2-7 外部モジュールと内部モジュール
6-3 必要とされる周辺知識
6-3-1 クラス継承と生成されるJavaScriptコード
6-3-2 ボトムアップ式・トップダウン式の型推論
6-3-3 アクセサメソッド定義と生成されるJavaScript
6-3-4 宣言空間
6-3-5 変数の巻き上げ
6-3-6 共通最適型(best common type)
6-3-7 クラスのインタフェース利用
6-4 既存JavaScriptライブラリの活用
6-4-1 型定義ファイルのダウンロード
6-4-2 型定義ファイルの作成
6-4-3 関数やメソッドのオーバーロード優先順位
6-4-4 インスタンス化・非インスタンス化モジュール
Chapter 07 開発支援ツール
7-1 Node Package Manager(npm)
7-1-1 グローバルなコマンドとしてインストール
7-1-2 プロジェクトローカルな場所へのインストール
7-1-3 package.jsonによる依存関係の管理
7-2 nodebrew
7-3 タスク自動化ツールgrunt
7-3-1 インストール
7-3-2 TypeScriptコードのコンパイルをgruntで行う
7-4 検証ツールtslint
7-5 JavaScriptパッケージマネージャ bower
7-6 .d.tsパッケージマネージャ tsd
7-7 NuGet
7-8 TypeScriptプロジェクトのビルド自動化サンプル
Chapter 08 開発サンプル
8-1 まるばつゲーム
8-1-1 まずは設計を考える
8-1-2 画面表示の下準備を進める
8-1-3 ゲームロジックの実装
8-2 AngularJSを使ったTODO管理アプリ
8-2-1 AngularJS
8-2-2 Webブラウザ上で動くTODO管理アプリ
8-2-3 TODO管理アプリのデータ保存用サーバ
8-3 enchant.jsのオブジェクト指向
関連書籍
ダウンロード
-
本書のサンプルコードです。ダウンロード後、解凍して使用してください。
お詫びと訂正
誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
- 13ページ ページ右上
- [誤]
2-1 TypeScriptの特長 - [正]
1-1 TypeScriptの特長
- [誤]
- 15ページ ページ右上
- [誤]
2-1 TypeScriptの特長 - [正]
1-1 TypeScriptの特長
- [誤]
- 17ページ ページ右上
- [誤]
2-1 TypeScriptの特長 - [正]
1-1 TypeScriptの特長
- [誤]
- 86ページ 9行目
- [誤]
さらに、上記の通り通り、 - [正]
さらに、上記の通り、
- [誤]
- 88ページ 2行目
- [誤]
「TypeScriptはlanguage service」と呼ばれる仕組みを提供しています。 - [正]
TypeScriptは「language service」と呼ばれる仕組みを提供しています。
- [誤]
- 100ページ リスト4.21
- [誤]
【TypeScript】リスト4.21:~ - [正]
【JavaScript】リスト4.21:~
- [誤]
- 218ページ 図6.2のキャプション
- [誤]
TypeScriptを直接デバッグしているかのほうに扱える - [正]
TypeScriptを直接デバッグしているかのように扱える
- [誤]
- 227ページ 最終行
- [誤]
リスト6.7のような雰囲気になります - [正]
リスト6.32のような雰囲気になります
- [誤]
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。