Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ

Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ

2,640円(本体 2,400円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2014/3/20
ページ数
256
サイズ
B5変形判
著者
こもりまさあき 監修/上野 正大 著/杉本 淳 著/前川 昌幸 著/森田 壮 著
ISBN
9784844335672

劇的にコーディング作業がはかどる!

強力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中! 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本設定から特撰パッケージまでを、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケージも80本解説しています。バージョン3&2両対応、便利な対訳付きメニュー&ショートカット一覧付き。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

■著者からのメッセージ

(本書「はじめに」より抜粋)
Sublime Textは、Web制作者の皆さんが普段利用される素敵なGUIを備えたオーサリングツールとは比べものにならない、必要最低限の機能だけしかないシンプルで無骨なテキストエディタ(70USドル)であるにもかかわらず、世界中のWebデザイナーやWebデベロッパーの間で大人気となっています。日本では「Sublime Text 2」が登場した3年ほど前から、海外の情報に詳しい一部のWeb制作者たちが利用し始めたことで、このエディタの存在が広く知られることになりました。
Web制作に利用するテキストエディタは、その利用目的や操作性において利用者の好みが色濃く表れるものです。総合開発環境として有名なEclipseをはじめ、WebStormやPhpStorm、秀丸やVim、Emacsなど、ときにはその操作性や使い勝手の差をそれぞれの愛用者同士が自慢しあう光景も見られます。また、スニペットをはじめとしたこれまで自分で溜め込んだ資産をホイソレと手放すことができないのも事実。そんな中にあって何故Sublime Textがここまで人気を集めるのか、それはパッケージシステムを使った拡張性の高さから、多様な環境や開発言語に自分好みで柔軟に対応できる点が人気を得ている理由の1つともいえるでしょう。
本書は、「Sublime Textのことなら俺にまかせろ」とでもいいたげな現役でWeb制作に従事する4人の執筆陣が、テキストエディタとしての基本的な操作方法はもちろんのこと、現在の多様なWeb制作のニーズにあわせて使えるパッケージを厳選しその用途や使い方を解説しています。本書が、Sublime Textをうまく使いこなせない方はもちろん、これから使い始めようと考えている方、そしてより多くのWeb制作者の一助となれば幸いです。(こもりまさあき)

 


 

■著者プロフィール

上野 正大(うえの・まさひろ)

ChatWork株式会社 技術部エンジニア。1983年生まれで2児のパパ。
Webサービス開発系企業でC#、PHP、Python、JavaScriptなどで開発経験を積み、
TitaniumコミュニティであるTi.Developers.meetingを主催。
そこからの縁でChatWork株式会社へ入社。
現在は同社モバイル開発チームリーダーとしてiOS/Android開発を行っている。
●Twitter @astronaughts
●GitHub https://github.com/astronaughts

 

前川 昌幸(まえかわ・まさゆき)

岡山県でWeb制作会社に勤務。okayama-js主宰。
主にマークアップ、フロントエンド、サーバサイドプログラミングを担当。
業務でのWeb制作を行いながら、岡山や東京などでCSS Niteなどのセミナー・勉強会に
マークアップやJavaScriptなどのテーマで登壇。
また、okayama-jsなどのWebに関連した勉強会の企画や主催も行う。
著書に『現場でかならず使われている CSSデザインのメソッド』(MdN/共著)、
『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』(MdN/共著)がある。
●Twitter @maepon
●ブログ http://maepon.skpn.com

 

杉本 淳(すぎもと・じゅん)

understandardの屋号で活動するフリーランス。
主にHTML、CSS、JavaScriptを用いた実装、WordPressでのサイト構築を担当。
Webコンテンツ運営会社、Web制作会社でのデザイン、HTML/CSSコーディング業務を経て
2011年に個人事業主として独立。趣味はボルダリング。いぬ派。
●Twitter @understandard
●understandard http://www.understandard.net

 

森田 壮(もりた・そう)

ソウラボの屋号で活動するフリーランスWebデザイナー。
アパレル会社のEC担当からWeb制作の世界へ。その後、デジタルハリウッドを卒業し、
制作会社でデザイナー、ディレクターを経てフリーランスへ。
企画からデザイン、コーディング、構築までサイト制作全般を担当。
制作のほかにも、講師業や株式会社フィフティフォレストでEC業務など。
趣味はマンガとラーメン。猫も好きだけど、いぬ派。
主な著書に『Web制作者のためのSassの教科書』(インプレスジャパン/共著)がある。
●Twitter @sou_lab
●ブログ http://blog.sou-lab.com

 

こもりまさあき【監修】

1990年代前半に都内のDTP系デザイン会社にてアルバイトをはじめ、
入出力業務、デザイン業務、ネットワーク関連業務に並行して従事。
2001年、会社を退職しそのままフリーランスの道へ。
案件ごとに業務内容や立ち位置が異なるため、職域的な肩書きはなし。
近著に『基礎から覚える、深く理解できる。 Webデザインの新しい教科書』(MdN/共著)など。
現在は、沖縄を拠点にして新事業の立ち上げ準備中。
●Twitter @cipher

 

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

第1章 Sublime Textを導入しよう

1-1 Sublime textとは
1-2 Sublime Textのダウンロードとインストール
1-3 Sublime Textの画面解説
1-4 対訳付きメニュー一覧
1-5 Sublime Textの環境設定
1-6 パッケージのインストール
1-7 日本語環境の設定
1-8 テーマの変更

 

第2章 覚えておきたい標準機能

2-1 基本的な編集機能
2-2 コーディングルールに対応する
2-3 プロジェクトの活用
2-4 コード入力に役立つ機能
2-5 HTML/CSSに役立つ機能
2-6 プログラミングに役立つ機能

 

第3章 パッケージで機能拡張しよう

3-1 パッケージについてもっと詳しく知っておこう
3-2 パッケージを管理する
3-3 パッケージの探し方
3-4 パッケージを開発する

 

第4章 プロが教える特撰パッケージ

4-1 どんなときにも役に立つ必須パッケージ
4-2 Web制作に役立つパッケージ
4-3 EmmetやHayakuでHTML/CSSの入力を効率化する
4-4 JavaScriptでの開発に役立つパッケージ
4-5 サーバサイドからMarkdownまでさまざまな言語用のパッケージ
4-6 ソース管理システムや簡易Webサーバを運用する

 

付録
ショートカットキー一覧
環境設定一覧

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 204ページ Update Image Sizeのショートカットキー
    • [誤]
      Mac[command]+[shift]+[I]
      Win[Ctrl]+[Shift]+[I]
    • [正]
      Mac[control]+[shift]+[I]
      Win[Ctrl]+[U]

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム