できるゼロからはじめるワード&エクセル超入門 Word 2013/Excel 2013対応

できるゼロからはじめるワード&エクセル超入門 Word 2013/Excel 2013対応

1,408円(本体 1,280円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2015/2/27
ページ数
272
サイズ
B5変形判
著者
井上 香緒里 著/柳井 美紀 著/できるシリーズ編集部 著
ISBN
9784844337621

一番やさしいワードとエクセルの入門書!

初めてワードとエクセルに触れる方に最適な入門書! すべての操作を「大きな画面」と「大きな文字」でやさしく丁寧に解説。パソコンが苦手な方でも、紙面の通りに操作するだけで、文字の入力方法やお知らせ文書の作成、表を使った計算や印刷など、ワードとエクセルのひと通りの使い方を身に付けられます。また無料の練習用ファイルがあるので、レッスンの途中からでも紙面と同じ操作ができます。さらに「できるシリーズ」独自の無料サポートを利用すれば、分からないことや疑問点を電話やメールで質問できるので安心です。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者からのメッセージ

本書は、マイクロソフトの「Word(ワード)2013」というワープロソフトと、「Excel(エクセル)2013」という表計算ソフトの基本操作を1冊にまとめて解説した書籍です。どちらも、購入したパソコンに最初から入っていることが多いので、「ワード」や「エクセル」という言葉を目にしたり耳にしたことはあるのではないでしょうか。
ワードを使うと、案内状や報告書やはがきなどの文書を作成できます。また、エクセルを使うと、家計簿や売上表、住所録などの表を作成できます。
しかし、実際に使い始めてみると、たくさんの機能がありすぎて、何をどう操作すれば分からない、と迷うことも少なくありません。
そこで本書では、パソコン初心者の方がワードやエクセルを使う上で、これだけはぜひ知っておいていただきたい! という機能を重点的に解説しています。
本書を読んで、「ワードって面白そうだ」「これならエクセルを使えそうだ」と思っていただければ幸いです。
(著者まえがきより抜粋)

ページイメージ

 

 

目次

まえがき
本書の読み方
パソコンの基本操作
練習用ファイルのダウンロード方法

第1章 ワードを始めよう
レッスン1 さあ、ワードを使ってみよう <ワードの起動、新規作成>
レッスン2 ワードの画面を確認しよう <ワードの画面>
レッスン3 ワードを終了しよう <ワードの終了>
Q&A スタート画面に[Microsoft Office]のタイルがあるときは
Q&A 文書を読みやすい大きさに拡大したい
Q&A ワードの終了時に[保存しますか?]のメッセージが表示された

第2章 ワードで文書を作成してみよう
レッスン4 ひらがなを入力しよう <ローマ字入力>
レッスン5 漢字を入力しよう <漢字の変換>
レッスン6 カタカナを入力しよう <カタカナの変換>
レッスン7 改行を入力しよう <改行>
レッスン8 アルファベットを入力しよう <半角英数>
レッスン9 作成した文書を保存しよう <名前を付けて保存>
Q&A カタカナに変換できない
Q&A 記号を入力したい
Q&A どんなパソコンでも文書を表示できるように保存したい

第3章 ワードで文字を修正してみよう
レッスン10 保存した文書を開いてみよう <ファイルを開く>
レッスン11 自由な位置に文字を追加しよう <カーソルの移動>
レッスン12 文字を削除しよう <文字の削除>
レッスン13 直前の操作を取り消そう <元に戻す>
レッスン14 文字を選択しよう <選択範囲>
レッスン15 文字をコピーしよう <コピー、貼り付け>
レッスン16 文書を完成させよう <文節区切り>
レッスン17 編集した文書を保存しよう <上書き保存>
Q&A 行単位の文字を選択したい
Q&A 長い「読み」で入力したときに目的の漢字に変換したい
Q&A 貼り付けを実行した後などに表示されるマークは何?

第4章 ワードで文書の見ためを整えよう
レッスン18 文字の形や大きさを変えよう <フォント、フォントサイズ>
レッスン19 文字を太字にしよう <太字>
レッスン20 文字の色を変えよう <フォントの色>
レッスン21 罫線を引こう <段落罫線>
レッスン22 文字を中央や右側に配置しよう <文字の配置>
レッスン23 箇条書きにしよう <箇条書き、行頭文字>
レッスン24 文字を字下げしよう <インデント>
Q&A 文字や行を選択したとき右上に表示される画面は何?
Q&A 見出しをもっと目立たせたい
Q&A 文字の下に二重線を付けたい

第5章 ワードの文書に写真を追加しよう
レッスン25 文書に写真を入れよう <図の挿入>
レッスン26 写真のサイズを変更しよう <図の拡大と縮小>
レッスン27 写真を移動しよう <文字列の折り返し>
Q&A 写真を後から編集したい
Q&A 写真やイラストをインターネットで探したい
Q&A 用紙の周りを模様付きの枠で囲みたい
Q&A いつも表示されないタブがあるのはどうして?
Q&A 写真に枠を付けたい

第6章 エクセルを始めよう
レッスン28 さあ、エクセルを使ってみよう <エクセルの起動、新規作成>
レッスン29 エクセルの画面を確認しよう <エクセルの画面>
レッスン30 エクセルを終了しよう <エクセルの終了>
Q&A 大きな表の全体を画面で確認したい

第7章 エクセルで表を作成してみよう
レッスン31 エクセルの基本操作を知ろう <セル、アクティブセル>
レッスン32 数字を入力しよう <数字の入力>
レッスン33 日本語を入力しよう <日本語の入力>
レッスン34 セルの文字を消してみよう <データの消去>
レッスン35 セルの文字を変更しよう <数式バー、データの編集>
レッスン36 作成した表をブックとして保存しよう <名前を付けて保存>
Q&A ブックとワークシートの関係がよく分からない
Q&A 同じデータを繰り返し入力したい
Q&A OneDriveって何?

第8章 エクセルでデータを編集しよう
レッスン37 保存したブックを開こう <ファイルを開く>
レッスン38 セルのデータを移動しよう <切り取り、貼り付け>
レッスン39 セルのデータをコピーしよう <コピー>
レッスン40 セルの選択範囲を広げよう <選択範囲>
レッスン41 連続するデータを一度に入力しよう <オートフィル>
Q&A 貼り付けを実行した後に表示されるマークは何?
Q&A セルの選択範囲を広げようとしたら、セルの内容が移動してしまった
Q&A 簡単に「上書き保存」を実行したい

第9章 エクセルの表で計算をしてみよう
レッスン42 電卓のように計算しよう <数式>
レッスン43 データの合計を求めよう <オートSUM(オートサム)、SUM関数(サム関数)>
レッスン44 数式をコピーしよう <数式のコピー>
Q&A 数式に「B4」などのセルの番号が入っているのは何?
Q&A 平均を求めたいときは
Q&A 合計や平均で求めたい範囲が違っている
Q&A 「オートフィル」はどんなときに使うの?
Q&A 関数をコピーしたセルで正しく合計などが求められるのはなぜ?

第10章 エクセルで表の見ためを整えよう
レッスン45 数字を金額の形式で表示しよう <表示形式、通貨>
レッスン46 セルの大きさを変更しよう <行の高さ>
レッスン47 表に罫線を引こう <罫線>
レッスン48 見栄えのする表にしよう <セルのスタイル>
レッスン49 文字の表示位置を変更しよう <配置>
Q&A 文字の形や大きさを細かく変更できる?
Q&A 罫線や配置などの書式を一度に消したい
Q&A 表のタイトルを表の中央に表示させたい

第11章 ワードとエクセルを便利に使おう
レッスン50 エクセルの表を用紙に印刷しよう <印刷プレビュー、印刷>
レッスン51 エクセルの表をワードに貼り付けよう <コピー、貼り付け>
レッスン52 ワードの文書を用紙に印刷しよう <印刷プレビュー、印刷>
Q&A 同じ文書を何部もまとめて印刷したい
Q&A 用紙の寸法を指定したい
Q&A 簡単な操作でチラシやカレンダーを作りたい

付録1 Office Premium搭載パソコンを利用するには
付録2 ローマ字変換表
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い

ダウンロード

  •  『できるゼロからはじめるワード&エクセル超入門 Word 2013/Excel 2013対応』の練習用ファイルです。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム