できるExcel 2016 Windows 10/8.1/7対応

できるExcel 2016 Windows 10/8.1/7対応

1,254円(本体 1,140円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2015/10/26
ページ数
320
サイズ
B5変形判
著者
小舘 由典 著/できるシリーズ編集部 著
ISBN
9784844339199

表作成や表計算の定番アプリ「Excel 2016」の操作がひと通り身に付く! Excelの操作方法がもちろん、自分の思い通りに表を作成する方法が分かります。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

本書のみどころ

シリーズ7000万部突破!
「できるシリーズ」3大イチオシポイント

・安心の「できるサポート」付き!(電話やメールで疑問が解決)
・操作や機能が動画で分かる!(一部のレッスンを動画で見られる)
・充実のOS対応!(Windows 10/8.1/7に対応)

表作成や表計算の定番アプリ「Excel 2016」の操作がひと通り身に付く!
Excelの操作方法がもちろん、自分の思い通りに表を作成する方法が分かります。

◯Excelの基本的な操作から一歩進んだテクニックまで学べる
表計算の基礎といえるデータ入力の基本を丁寧に解説。
文字の入力や編集はもちろん、日付や時刻の入力方法も解説しています。
連続したデータや同じデータを簡単な操作で一気に入力する方法も分かります。

◯もう、表の作成で迷うことはありません
セルの削除や追加、行/列の挿入、といったExcelにはなくてはならない
「セル」を思いのままに操る方法を網羅しました。
また、罫線を付けたり、文字の配置を変えたり、セルに色と付けたりするなど
表の見ためを整える方法もよく分かります。

◯グラフやデータベースも自由自在!
入力したデータから関数や数式を使って、あっという間に自動計算する方法や
データをグラフにして、見やすく表現する方法も分かります。
また、大量のデータをデータベースのように扱う方法も解説しています。

◯クラウドやスマートフォンを活用したイマドキの使い方も紹介!
マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」の活用方法を分かりやすく解説。
作成した表をスマートフォンやタブレットで確認したり、ほかの人と
共有したりする方法がよく分かります。

ページイメージ(クリックすると大きい画像でご覧いただけます)

目次

第1章 Excel 2016を使い始める
 Excel 2016の特徴や起動、画面構成などを解説しています。
第2章 データ入力の基本を覚える
 文字や数値など、セルにデータを入力する基本を解説しています。
 連続するデータを簡単に入力する方法なども分かります。
第3章 セルやワークシートの操作を覚える
 セルのコピーや削除、行の挿入など、表のおおまかな体裁を整える方法を解説。
 作成した表を複製する方法も解説しています。
第4章 表のレイアウトを整える
 セルに入力された文字に書式を設定したり、罫線を引いたりして
 表を見やすくするための機能を解説しています。
第5章 用途に合わせて印刷する
 完成した表をイメージ通りに印刷するための設定を解説。
 1ページに収めて印刷する方法やページ番号を付けて印刷する方法が分かります。
第6章 数式や関数を使って計算する
 表計算でよく利用される基本的な関数や数式の使い方が身に付きます。
第7章 表をさらに見やすく整える
 複数のセルを結合したり、数値を金額の形式で表示したりするなど
 簡単な操作で表をもっと見やすくする方法が分かります。
第8章 グラフを作成する
 入力されたデータを基に、簡単な操作でグラフを挿入する方法を解説しています。
第9章 データベースを作成する
 大量に入力されたデータを簡単な操作で並べ替えたり、必要なデータだけを
 抽出して表示したりするなど、データベースのように扱う方法が分かります。
第10章 もっとExcelを使いこなす
 テンプレートを使って素早く表を作る方法や複数の表を並べて表示する方法など
 Excelの便利な機能が身に付きます。
第11章 Excelをクラウドで使いこなす
 マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」を表作成に役立てる方法が分かります。
 スマートフォンで文書を確認したり、複数人数と表を共有したりできます。
付録1 Officeのモバイルアプリをインストールするには
付録2 Officeをアップグレードするには
付録3 プリンターを使えるようにするには
付録4 ファイルの拡張子を表示するには
付録5 ショートカットキー一覧

ダウンロード

  • 『できるExcel 2016 Windows 10/8.1/7対応』の練習用ファイルです。(2016.6.10更新)

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 137ページ 間違った場合は?
    • [誤]
      手順3でセル範囲を間違ったまま手順4で確定してしまったときは、セルC7をダブルクリックするかF2キーを押します。再度参照しているセルに点線が表示されるので、正しいセル範囲をドラッグし直します。
    • [正]
      手順3でセル範囲を間違ったまま手順4で確定してしまったときは、セルB7をダブルクリックするか、セルB7をクリックしてF2キーを押します。参照しているセルに実線が表示されるので、実線の四隅をドラッグして正しいセル範囲を選択し直します。
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 144ページ レッスン40〜42、この章のまとめ
    • [誤]
      セルF4からF11にB列からE列までの各平均を求める数式が設定されている。
      また、通貨表示形式が設定されている。
    • [正]
      セルF4からF11にB列からD列までの各平均を求める数式を設定する。
      また、通貨表示形式は設定しない。
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム