文系女子のための電卓操作入門

文系女子のための電卓操作入門

1,320円(本体 1,200円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2016/4/22
ページ数
192
サイズ
A5判
著者
堀川 洋 著
ISBN
9784844380528

電卓操作がゼロからわかる入門書の決定版!

電卓をマスターしてキャリアアップ! 簿記試験の得点も大幅アップ! 本書は電卓の基礎知識を一からていねいに解説したいちばんわかりやすい入門書です。電卓の選び方から、メモリーキーの活用法、ブランドタッチのコツ、ケース別電卓利用法などについて、数学の基礎を押さえながら、豊富なルビと充実したイラストによって、飽きずにしっかり身に付けることができます。通勤、通学ほか、さまざまなシチュエーションでの学習をサポートするために、音声講義(mp3)や電子書籍(PDF)を購入者特典として、ダウンロード提供しています!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者略歴

◎ 堀川 洋(ほりかわ よう)

1955年 青森県生まれ
1977年 中央大学商学部経営学科卒業/大原簿記学校講師就任
1978年 税理士試験合格
1984年 税理士登録
1990年 堀川洋税理士事務所開設
2006年 大原大学院大学教授就任
2010年 堀川塾代表

主な著書
■『堀川の簿記論 個別論編』『堀川の簿記 論総合問題編』『堀川の簿記論 新会計基準編』『電卓操作の本』『電卓操作完ぺき自習帳』『最も効率的に理論暗記が可能になる本』『1回の受験で簿・財に同時合格する本』『1人で勉強して1回の受験で合格する日商簿記3級120%完全合格自習テキスト』『1人で勉強して1回の受験で合格する日商簿記3級240%完全合格自習問題集』[とりい書房]
■『かみくだき日商簿記3級』『日商簿記2級(商業簿記編)』『日商簿記2級(工業簿記編)』[学習研究社]
■『はじめてでもわかる経理事務』『建設業経理事務士2級』『建設業経理事務士1級(財務諸表論)』『財表暗記攻略マニュアル』[税務経理協会]
その他、受験雑誌などに執筆多数。

研修
■NTT、日本生命、横浜銀行、住友林業、鹿島建設、SMBC、東京大学など

目次

CHAPTER 1 文系女子と電卓の関係
1)なぜ数学が苦手になってしまったのか?
2)あなたは本当に「文系」女子?
3)数学の知識は特殊な知識なの?
4)なぜ算数や数学を勉強したのか
5)世の中、算数より暗算の方が大事
6)数学より経済的観点が大事かも
7)電卓って本当に必要なの?
8)電卓アプリと電卓は別なもの!
9)パソコンがあっても電卓は必要
10)パソコンでもミスはある!
11)文系女子の必携アイテム
12)電卓は文系女子には最強アイテム
13)電卓上手はできるOL
14)電卓は右手で操作するもの!
15)資格試験と電卓の関係

CHAPTER 2 本当の電卓操作を知ろう
1)まずはマイ電卓をGetしよう!
2)電卓キーの紹介をします
3)電源ボタンキーはどこにある?
4)数字を示すテンキー
5)テンキーの5に注目!
6)0と00キーに違いはあるのか?
7)テンキーの上手な打ち方
8)電卓上達の秘密は薬指にある!
9)キー操作の練習をしよう!
10)四則計算って何の計算?
11)基本計算の+、-、×、÷キー
12.-を二度押すと逆引き算ができる
13.÷÷で分子分母を逆転させる
14)計算結果は=イコールキーで
15)すべてを御破算にするキーもある
16)直前の数字だけを消すクリアキー
17)GTキーで総合計が出せる
18)桁下げキー
19)サインチェンジ+/ーで何かが変わる!
20)・小数点キーの使い方
21)小数点キーの便利な使い方
22)%キーの機能
23)%キーでバーゲンの割引計算もOK
24)値上げのときの割増計算も%キーで
25)小数を%に換算したいとき
26)メモリーキーの機能
27)M+、M-、MRCの3つのキー
28)M+は基本中の基本
29)M+の便利な使い方
30)M-はマイナス算で
31)複雑な計算こそメモリーで
32)割り切れない数字を処理する
33)小数点セレクターキーの使い方
34)未満と以下の違いを知ろう
35)ついでに超と以上も説明します
36)四捨五入も確認しよう
37)切り上げと切り捨て


CHAPTER 3 頭を使いながらの電卓操作
1)利息の計算をやってみる
2)利息がだんだん増えていく
3)合コンの割り勘計算
4)仮払旅費の精算
5)グループを分けるなら
6)結婚している人としていない人
7)資料の中の割合を求める
8)割引料金の合計はいくらに?
9)バーゲン品の元値はいくら
10)見込利益を計算してみる
11)値引分から売値を逆算する
12)販売益の総額を計算する
13)ネットオークションで売ったとき
14)販売戦略を考える
15)大の月と小の月の区分
16)鶴亀算を解いてみる
17)営業担当者は旅人でもある
18)あいまいな領収証
19)2台のコピー機で印刷する時間

CHAPTER 4 簿記学習者のための電卓操作
1)特別な操作能力は必要ない
2)長大な見取算でなく細かい計算
3)まずはメモリーを完全マスター
4)数字の速読が速打を可能にする
5)同じ指で同じキーを押すこと
6)ブラインドタッチという方法
7)電卓の左手による操作

索引

関連書籍

好評発売中

1週間で日商簿記3級の合格力が急上昇する模擬問題集

本試験形式の模擬問題で本番への不安を解消

好評発売中

1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第3版

初学者でもすばやく効率的に合格できる!

好評発売中

1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第2版

初心者でもすばやく効率的に合格できる!

好評発売中

計算が苦手でも合格できる日商簿記3級いちばんやさしいテキスト&仕訳問題集

特典

本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。

特典を利用する

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム