「アタマのやわらかさ」の原理。 クリエイティブな人たちは実は編集している
1,650円(本体 1,500円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2018/10/19
- ページ数
- 224
- サイズ
- 四六判
- 著者
- 松永 光弘 著
- ISBN
- 9784295004950
「アタマのやわらかさ」ってなんだろう?
クリエイターたちの柔軟で創造的な思考には、じつは共通点があります。それは「ひらめき」ではなく、「発見」を重視していること。そして、その発見のために、アタマのなかでたえず行われているのが情報の「編集」です。編集的に物事をとらえ、編集的に解釈するからこそ、彼らはものの価値や意味を「ふつうではないもの」に変えることができるのです──。数々の名だたるスタークリエイターたちの本を、15年にわたって手がけてきた広告・デザイン本編集の第一人者が、クリエイティブな思考のメカニズムを読み解いた1冊。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
メディア掲載情報
2019/07/29:講談社『週刊現代』にて紹介されました。
2018/11/22:coliss『コリス考える力とは、クリエイターとしての成長反省、気付きを与えてくれる良書 -「アタマのやわらかさ」の原理。』にて紹介されました。
著者紹介
松永光弘(まつながみつひろ)
編集者
広告やデザインをはじめ、おもにクリエイティブをテーマとした書籍の企画および編集にたずさわっている。手がけた書籍には、クリエイターたちにバイブルとして長く読みつがれているものが多い。企画編集した書籍は、『「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義』(水野学)、『広告コピーってこう書くんだ!読本』(谷山雅計)、『しかけ人たちの企画術』(小山薫堂ほか)、『ひとつ上のプレゼン。』(眞木準ほか)、『応援したくなる企業の時代』(博報堂ブランドデザイン)、『クリエイティブマインド─つくるチカラを引き出す40の言葉たち』(杉山恒太郎)、『「伝わる」のルール─体験でコミュニケーションをデザインする』(伊藤直樹)、『アートディレクションの「型」。』(水口克夫)、『使ってもらえる広告』(須田和博)、『新しい買い物─理想の社会を買い物でつくる』(無印良品コミュニティデザインチーム+勝部健太郎)、『新訳「ドラえもん」』(藤子・F・不二雄、佐々木宏)など多数。出版にとらわれない編集術の実践家および研究家であり、編集の考え方を生かして、社会人向けのスクールや講座をプロデュースしたり、商品開発にたずさわったり、ロボティクスベンチャーなどの企業のアドバイザーをつとめたりもしている。
www.facebook.com/mitsuzosan
目次
はじめに
第1講 「アタマのやわらかさ」の基本形
「新しい問いかけ」が世界を広げる
「ひらめき」というより「発見」
「アタマがやわらかい」のは「考えなおす」から
常識、理解、順応、ユーモア……
価値を固定させずに新しい可能性をさぐる
広告業界の「アタマがやわらかくなる文化」
バカは利口より〝エラい〟
メソッドというよりは「視点」
「視点」ってどこにある?
「既存の要素」の新しい組み合わせ
「視点で考える」は「組み合わせで考える」こと
第2講 「アタマのやわらかさ」は編集からはじまる
なぜ「組み合わせ」なくてはいけないのか
「編集」と「編集者の仕事」は同じじゃない
「組み合わせ」によって価値やメッセージを引き出す
坂本龍馬は「剣豪」なのか、「革命家」なのか
メールも、本も、「文の組み合わせ」
描きかえずに「意味」を変えるには
編集で「人」から価値を引き出す
価値は組み合わせのなかで決まる
「同じ」がわかるから「ちがい」を意識する
イスを知らない人は、そこに座らない
常識とは「便宜上の価値」のこと
アタマがやわらかい人たちは編集している
第3講 「アタマのやわらかさ」からわかる創造性の5つの誤解
「子どもの発想を取り戻そう」の誤解
「めざすもの」をもつ
「新しい価値を生みだそう」の誤解
「〝ふつう〟を〝よりよい〟にする」が求められている
「常識を疑え」の誤解
改革者が外からやってくるのはなぜか
「調べればわかる」の誤解
デスクの上で発想が浮かばない理由
情報を経験すると知識になる
「創造性で解決する」の誤解
その価値は「そうかも!」と思えるか
「目利き」は、その人自身
第4講 「アタマのやわらかさ」で自分を変える
〝筋肉〟をコーディネートする
まず知識、それから考える力
「文字」は圧倒的に情報量が少ない
「つかいみち」は考えないほうがいい
練習は「文句をいいたくなったとき」
「自分」も組み合わせのなかで考える
「起こっていること」は正しい
「変な頼まれごと」にこそ耳を傾ける
虎の縞は洗っても落ちないから……
「アタマのやわらかさ」が文化をゆたかにする?
おわりに──出会いは編集のはじまり
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。