AWS Lambda実践ガイド 第2版

AWS Lambda実践ガイド 第2版

3,960円(本体 3,600円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2022/3/3
ページ数
512
サイズ
B5変形判
著者
大澤 文孝 著
ISBN
9784295013303

AWS サーバレスアーキテクチャ入門

本書では、AWSにおけるLambdaによるシステム構築の設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

著者紹介

技術ライター/プログラマー、情報処理資格としてセキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストを取得。Webシステムの設計・開発とともに、長年の執筆活動のなかで、電子工作、Webシステム、プログラミング、データベースシステム、パブリッククラウドに関する書籍を多数出版している。著書は、もうすぐ100冊。主な著書として、『かんたん理解 正しく選んで使うためのクラウドのきほん』(共著:マイナビ出版)、『さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築』(共著:日経BP)、『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版』(共著:日経BP)、『ゼロからわかる Amazon Web Services超入門』(技術評論社)、『Amazon Web Servicesネットワーク入門』(インプレス)などがある。

目次

はじめに
本書の構成
本書の進め方
第1章 Lambda で実現するサーバーレスシステム
1-1 管理の手間を軽減しコスト削減を実現する Lambda
1-2 イベントドリブンの糊付けプログラミング
1-3 まとめ
第2章 Lambda 事始め
2-1 Lambda を使う上で理解したいこと
2-2 本章で作るシンプルな Lambda 関数
2-3 Lambda 関数の構造と設計
2-4 Lambda の利用に必要なアクセス権
2-5 Lambda 関数の作成・登録
2-6 Lambda 関数のテスト
2-7 まとめ
第3章 Lambda の実行環境とイベント
3-1 Lambda 関数の実行環境とランタイム
3-2 Lambda ランタイム環境の再利用
3-3 同時実行とプロビジョニング
3-4 イベントモデル
3-5 Lambda 関数を呼び出すイベントソース
3-6 定期的に Lambda 関数を実行する例
3-7 バージョニングとエイリアス
3-8 Lambda のネットワーク
3-9 まとめ
第4章 Lambda の開発環境と SAM
4-1 Lambda 開発の流れ
4-2 Serverless Application Model
4-3 Cloud9 を使った Lambda 開発
4-4 Cloud9 を使った SAM 開発の実例
4-5 ローカル環境における Lambda 関数の呼び出し
4-6 まとめ
第5章 S3 のイベント処理
5-1 S3 イベントの事例
5-2 S3 バケットの作成とアクセス権の設定
5-3 SAM プロジェクトを作る
5-4 S3 バケットに対するイベント
5-5 デプロイとイベントソースの設定
5-6 別のバケットにファイルを書き出す
5-7 外部のライブラリを利用する
5-8 SAM を使って既存 S3 バケットに対して Lambda 関数のトリガーを設定する
5-9 まとめ
第6章 API Gateway、DynamoDB、SES との連携
6-1 API Gateway イベントの事例
6-2 API Gateway と Lambda 関数を組み合わせる
6-3 API Gateway と Lambda 関数を作る
6-4 API Gateway を呼び出す HTML フォームを作って S3 に配置する
6-5 DynamoDB の基本
6-6 Lambda 関数で DynamoDB にアクセスする
6-7 署名付き URL を発行する
6-8 メールの送信
6-9 カスタムドメインの導入
6-10 SAM を使った開発
6-11 まとめ
第7章 SQS やSNS を使った連携
7-1 SQS と SNS トピックのイベント事例
7-2 DynamoDB テーブルによるメールアドレス管理
7-3 S3 バケットと SQS を構成する
7-4 SQS からメッセージを取り出してメールを送信する
7-5 バウンスメールを処理する
7-6 SAM で構成する
7-7 X-Ray を使った分析
7-8 まとめ
Appendix A Lambda 開発者アカウントの作成
Appendix B Lambda 実行ロールの作成
索引
著者プロフィール
奥付

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 93ページ 7行目
    • [誤]
      コラム「スケジュール式」
    • [正]
      コラム「cron式とrate式」
  • 96ページ 図3-24 コメント
    • [誤]
      イベンソソース
    • [正]
      イベントソース
  • 160ページ 【2】スタック名を決める
    • [誤]
      CloudStack
    • [正]
      CloudFormation
  • 162ページ 実行例 4箇所
    • [誤]
      lambdacanarypython3
    • [正]
      HelloWorldFunction
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 163ページ 下から4行目
    • [誤]
      stack-sam-example-cron-lambdacanarypython3-…
    • [正]
      stack-sam-example-cron
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 163ページ 下から1行目
    • [誤]
      「lambdacanarypython3」
    • [正]
      「HelloWorldFunction」
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 176ページ 上から6行目
    • [誤]
      図4-47
    • [正]
      図4-46
  • 376ページ 下から4行目
    • [誤]
      ステージをuserregistFunctionパスに設定
    • [正]
      ステージを設定
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 468ページ リスト7-3 5行目
    • [誤]
      table = dynamodb.Table(os.environ['MAILTABLE'])
    • [正]
      table = dynamodb.Table('mailaddress')
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム