試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第3版

試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第3版

2,640円(本体 2,400円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2022/11/4
ページ数
416
サイズ
A5判
著者
ノマド・ワークス 著/一般社団法人 東京防災設備保守協会 監修
ISBN
9784295015499

忙しい中でも素早く合格力が身につく!

第3版では赤シートを付け、直前で役立つ「一夜漬け○×ドリル」も巻末に追加! 本書は、広い出題範囲を効率的かつ、安心して学習できるように、現場のプロによる監修のもと、出題傾向を徹底分析し、頻出ポイントを中心に行う解説と、豊富に収録した実践問題で、合格力が素早く身に付くテキスト&問題集です。購入者特典として「全文の電子版」や「Webアプリ問題集」を提供(特典の利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要です。提供期間は、初版発売から3年間です。特典の全文電子版は印刷不可となっています)

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

1122101094.jpg

著者紹介

●著者
株式会社ノマド・ワークス
書籍、雑誌、マニュアルの企画・執筆・翻訳(英語)・編集・制作をはじめ、デジタル・コンテンツの企画・制作に従事する。
主な著書:『試験にココが出る!乙種第4類危険物取扱者 教科書+実践問題』『試験にココが出る!消防設備士6類 教科書+実践問題』『試験にココが出る! 2級ボイラー技士 教科書+実践問題』『かんたん合格 基本情報技術者過去問題集』(インプレス)ほか

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

受験ガイド
重要項目直前チェック

第1章 消防関係法令
第2章 電気に関する基礎知識
第3章 自動火災報知設備の構造と機能
第4章 自動火災報知設備の工事・整備
第5章 自動火災報知設備の試験
第6章 鑑別等問題
第7章 製図問題

一夜漬け〇×ドリル
模擬テスト(乙種・甲種) (1)
模擬テスト(乙種・甲種) (2)
索引

関連書籍

近日発売

2025年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集

ウェブ解析士認定試験の唯一の公式問題集

好評発売中

徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版

最新シラバス・出題方式に対応して改訂!

好評発売中

徹底攻略 JSTQB Foundation教科書&問題集 シラバス2023対応

好評発売中

イモヅル式 情報Ⅰ 必修キーワード総仕上げ

必須用語を関連付けてどんどん覚えられる!

特典

本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。

特典を利用する

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 2ページ ダウンロードURL
    • [誤]
      https://book.impress.co.jp/books/1120101094
    • [正]
      https://book.impress.co.jp/books/1122101094
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 24ページ 本文一行目(3刷のみ)
    • [誤]
      村内の各地区を
    • [正]
      町村内の各地区を
  • 24ページ ページ中程見出し
    • [誤]
      障害除去の措置命令
    • [正]
      屋外における障害除去の措置命令
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 26ページ 囲み記事「ひとこと」の文章
    • [誤]
      防火対象物に対する措置命令は、消防長か消防署長が行います。一般の消防吏員や消防団員にはできません。
    • [正]
      防火対象物に対する措置命令は、消防長か消防署長が行います。障害除去の措置命令(24ページ)と異なり、一般の消防吏員や消防団員にはできません。
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 43ページ ページ下方、「理解度チェック」の問題文2
    • [誤]
      2)指定数量の10倍以上の危険物を取り扱う地下タンク貯蔵所には、自動火災報知設備を設置しなければならない。
    • [正]
      2)指定数量の10倍以上の危険物を取り扱うすべての地下タンク貯蔵所には、かならず自動火災報知設備を設置しなければならない。
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 49ページ 囲み記事「覚える」内、「・ガス漏れ火災~~」の下に1行追加
    • [誤]
      ・ガス漏れ火災警報設備を特定防火対象物、温泉採取施設に設置する場合
    • [正]
      ・不活性ガス消火設備(一部基準に限る)
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 55ページ 囲み記事「黒板15」の表4行目を追加
    • [誤]
      「非特定防火対象物」の下に、1行追加
    • [正]
      全域放出方式の不活性ガス消火設備(二酸化炭素設備が設置されているもの)
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 326ページ ページ中央、系統図
    • [誤]
      ※図に条件が未記載
    • [正]
      図下に次の条件を追加「(条件:発信機と消火栓が連動している)」
  • 352ページ 一夜漬け○×ドリル「3 電気に関する基礎知識」 問23 問題文2行目
    • [誤]
      端子の電流は、一次側の電圧の10倍となる。
    • [正]
      端子の電流は、一次側の電流の10倍となる。
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 383ページ ページ右下、問8③の解説内、個条書き4行目
    • [誤]
      ・漏電火災警報器
    • [正]
      ・漏電火災警報器、不活性ガス消火設備
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 387ページ ●製図、問1の解説文一番下(3刷のみ)
    • [誤]
      歩行距離で
    • [正]
      歩行距離で約30mとなります。
  • 387ページ 模擬テスト①解答と解説、●鑑識等、問5、設問2「名称」
    • [誤]
      作動スポット型感知器
    • [正]
      差動スポット型感知器
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 387ページ ●製図、問1の解説文3-4行目
    • [誤]
      その他の部分の面積は27×5=145m2と、
    • [正]
      その他の部分の面積は27×7=189m2と、
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 411ページ 模擬テスト②、「●製図」の「(甲)問1」の解答、解説内
    • [誤]
      守衛室(20m2):光電式スポット型(2種)×1
      ゴミ集積室(28m2):光電式スポット型(2種)×1
      守衛室の感知器と機器収容箱を結ぶ配線の条数:記載無し
    • [正]
      守衛室(20m2):差動式スポット型感知器×1×1
      ゴミ集積室(28m2):差動式スポット型感知器×1×1
      守衛室の感知器と機器収容箱を結ぶ配線の条数:配線(2本)
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム