- トップページ
- できる100ワザ SEO&SEM 集客も売上もアップするヤフー!・グーグル対策
できる100ワザ SEO&SEM 集客も売上もアップするヤフー!・グーグル対策
1,650円(本体 1,500円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2006/9/25
- ページ数
- 208P
- サイズ
- B5変型
- 著者
- 大内範行、ジェフルート、安川洋、江沢真紀&できるシリーズ編集部 著
- ISBN
- 9784844323020
検索エンジン「上位表示」のノウハウが満載!
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
■ページイメージ
■著者からのメッセージ
■編集者からのメッセージ
■著者からのメッセージ
SEOの概念や理屈がわかる本は世の中にたくさん出回っています。しかし、それだけではSEO対策は行えません。具体的に何からはじめればいいのかわからない、そんな人の助けになる本を作りたい、そう思い本書を執筆しました。SEOのプロの現場で活用されているノウハウを本書には凝縮できたと自負しています。 検索エンジンの検索結果から、見ず知らずの誰かがアクセスして自分のサイトを見てくれる。それは日記を綴ったブログでも、アフィリエイトやネットショップなどの収入が目的のサイトでも、うれしいものです。しかし、お金を儲けるかどうかの目的に関わらず、その根底に流れるものは同じです。それは検索しているユーザーの気持ちになってサイトを作ることです。相手の身になって細やかな気遣いでキーワードを選び、情報を用意し、ページを作る。そんな細やかな気遣いの積み重ねが、よい出会いを生み出し、サイトを成長させていきます。本書がその一助になれば幸いです。(大内範行) |
■編集者からのメッセージ
「キーワードをくり返し記述する」、恥ずかしながら本書を担当するまでそれがスパム行為とは知りませんでした。わずか数年の間に検索エンジンは進化し、「よりよいページを上位に表示する」その精度は非常に高まってきました。 今回執筆をお願いした著者陣は、SEO黎明期より大企業から個人サイトまで、あらゆるコンサルティングを行ってきた方々です。数々の経験に裏打ちされた、生きたノウハウをもっています。本書ではそんなノウハウをギュッと濃縮して100のワザにできたと思います。 SEO対策は相当に高度な知識が必要なのでは……、と思われるかもしれませんが、本書の100ワザの大半は掲載されている内容を実践するだけで、どなたにも可能なものです。本書を参考に検索エンジンで上位表示させて、アクセス数と売り上げをどんどん伸ばしてください。 |
目次
まえがき
目次
序章 SEOとSEMの基本
基本1 検索エンジンとサイトのアクセス数の関係を理解しよう
基本2 SEOってなに?
基本3 検索エンジンの仕組みを知ろう
基本4 リンクを大切にしよう
基本5 SEOに必要な手段を理解しよう
基本6 SEMってなに?
基本7 SEMに不可欠なキーワード広告を理解しよう
column GoogleとYahoo! JAPANの違い
第1章 アクセスを集めるキーワードを選ぶワザ
1 「キーワード帳」を作ろう
2 キーワードの数を増やそう
3 人気サイトからキーワードを盗もう
4 キーワードが競合したサイトがどれぐらいあるのか調べよう
5 意外な穴馬キーワードを見つけよう
6 メインのキーワードを決めよう
7 「パスタ」と「スパゲティ」を使い分けよう
8 言葉の切れ目を見つけよう
9 渋谷と渋谷区と渋谷駅を使い分けよう
10 固有名詞の表記を使い分けよう
11 キーワードの表記は統一しよう
12 アダルトワードに気をつけよう
13 格好つけた言葉は排除しよう
14 誤字脱字で検索している人を救おう
15 困ったことに答えるキーワードを用意しよう
16 キーワードで地域のニーズをカバーしよう
17 「写真」や「画像」を探している人を呼び込もう
18 専門用語で仲間を呼び込もう
19 有名人の集客力にあやかろう
20 シーズンの言葉と組み合わせよう
21 テレビ番組からヒントをもらおう
22 買い物目的のアクセスを呼び込もう
23 キラーキーワードの「口コミ」を使おう
24 プリンターの型番をキーワードにしよう
25 スペックは必ず記載しよう
26 将来性のあるキーワードを用意しよう
column 鳴くまで待つのがSEO
第2章 検索エンジンに評価されるページを作るワザ
27 キーワードとサイト名を共存させよう
28 カテゴリー名を具体的に表現しよう
29 本文に見出しを付けよう
30 リード文でアクセスを呼び込もう
31 画像や写真にもキーワードを仕込もう
32 代名詞をキーワードに置き換えよう
33 重要なキーワードをまとめてアピールしよう
34 キーワードでリンクを張ろう
35 トップページからリンクを張ろう
36 「HOMEへ」をSEOに活用しよう
37 「パンくずナビ」でロボットと訪問者を誘導しよう
38 サイトマップを作ろう
39 アウトリンクの数をダイエットしよう
40 みんなが気になる「ランキング」を作ろう
41 事典ページを作ろう
42 PageRankの高いページからリンクをもらおう
43 上位表示されているサイトのリンク先を調べよう
44 検索エンジンに存在を知らせよう
column ジェフ流情報収集法
第3章 SEOの効果を分析するワザ
45 検索エンジンの順位を手軽にチェックしよう
46 検索エンジンに認識されているか確認しよう
47 ロボットがいつ巡回したのか調べよう
48 内容が関連したページからのリンクがあるか調べよう
49 最強のツール「Google Analytics」を使おう
50 検索エンジンからのアクセスの「黄金比」を保とう
51 どんなサイト経由でアクセスされているのか把握しよう
52 アクセスを集めるキーワードを見つけよう
53 いろいろなキーワードでアクセスを集めよう
54 アクセスを集めるキーワードから「穴馬キーワード」を見つけよう
55 調子のいいキーワードをさらに育てよう
56 訪問者が何ページ見ているかチェックしよう
57 訪問者にとってのトップページを見つけよう
58 コンバージョンを理解して訪問者の動きを知ろう
59 アフィリエイトのコンバージョン率を調べよう
60 コンバージョン率から改善点を見つけよう
column 必ずしも成功しているとはいえないGoogle
第4章 キーワードやリンクの効果を高めるワザ
61 キーワードはなるべく早めに登場させよう
62 CSSを使ってタグの見栄えを整えよう
63 URLを統一しよう
64 シンプルなHTMLにしよう
65 1ページあたりのデータの容量を少なくしよう
66 トップページからの階層を浅くしよう
67 ページの更新頻度を高めよう
68 JavaScriptは独立させよう
69 キーワードは文章全体の5%を目安にしよう
70 「リンクファーム」に気を付けよう
71 草の根PRでアクセスを増やそう
72 SEO効果の高いブログサービスを選ぼう
73 古いページのSEO効果を活かそう
74 テーマごとにサイトを独立させよう
75 「お気に入りに登録」ボタンを作ろう
column 検索エンジンの未来形
第5章 SEMに有効なキーワード広告を使いこなすワザ
76 キーワード広告を選ぼう
77 広告を自分の名前で出してみよう
78 「キャンペーン」「グループ」「キーワード」を理解しよう
79 予算とクリック単価の関係を理解しよう
80 無理のない広告費を考えよう
81 ビッグキーワードを避けよう
82 SEOとは違うキーワードを選ぼう
83 広告を出す目的と作業の流れを確認しよう
84 広告作成のキモである広告テキストをきわめよう
85 クリック単価の上限を設定しよう
86 集客力のあるキーワードを選ぼう
87 部分一致、完全一致をマスターしよう
88 表示させたくないキーワードを指定しよう
89 地域を限定して広告を出そう
90 時間帯別に広告をコントロールしよう
91 むやみに自分の広告を検索するのはやめよう
92 広告のリンク先を考えよう
93 登録したキーワードは常にチェックしよう
94 広告の効果を確認しよう
95 キーワードツールを使いこなそう
96 コンテンツネットワークを止めておこう
97 旬を逃さず広告を出そう
98 キーワード広告をイメージ作戦に利用しよう
99 そのほかのキーワード広告も利用してみよう
100 SEO&SEMの経済効果を計算してみよう
column キーワード広告のクリック詐欺
付録1 ブログサービスのHTML編集手順
付録2 ビジネスエクスプレスへの申請方法
付録3 ジャンル別おすすめキーワード集
用語集
索引
本書を読み終えた方へ
目次
序章 SEOとSEMの基本
基本1 検索エンジンとサイトのアクセス数の関係を理解しよう
基本2 SEOってなに?
基本3 検索エンジンの仕組みを知ろう
基本4 リンクを大切にしよう
基本5 SEOに必要な手段を理解しよう
基本6 SEMってなに?
基本7 SEMに不可欠なキーワード広告を理解しよう
column GoogleとYahoo! JAPANの違い
第1章 アクセスを集めるキーワードを選ぶワザ
1 「キーワード帳」を作ろう
2 キーワードの数を増やそう
3 人気サイトからキーワードを盗もう
4 キーワードが競合したサイトがどれぐらいあるのか調べよう
5 意外な穴馬キーワードを見つけよう
6 メインのキーワードを決めよう
7 「パスタ」と「スパゲティ」を使い分けよう
8 言葉の切れ目を見つけよう
9 渋谷と渋谷区と渋谷駅を使い分けよう
10 固有名詞の表記を使い分けよう
11 キーワードの表記は統一しよう
12 アダルトワードに気をつけよう
13 格好つけた言葉は排除しよう
14 誤字脱字で検索している人を救おう
15 困ったことに答えるキーワードを用意しよう
16 キーワードで地域のニーズをカバーしよう
17 「写真」や「画像」を探している人を呼び込もう
18 専門用語で仲間を呼び込もう
19 有名人の集客力にあやかろう
20 シーズンの言葉と組み合わせよう
21 テレビ番組からヒントをもらおう
22 買い物目的のアクセスを呼び込もう
23 キラーキーワードの「口コミ」を使おう
24 プリンターの型番をキーワードにしよう
25 スペックは必ず記載しよう
26 将来性のあるキーワードを用意しよう
column 鳴くまで待つのがSEO
第2章 検索エンジンに評価されるページを作るワザ
27 キーワードとサイト名を共存させよう
28 カテゴリー名を具体的に表現しよう
29 本文に見出しを付けよう
30 リード文でアクセスを呼び込もう
31 画像や写真にもキーワードを仕込もう
32 代名詞をキーワードに置き換えよう
33 重要なキーワードをまとめてアピールしよう
34 キーワードでリンクを張ろう
35 トップページからリンクを張ろう
36 「HOMEへ」をSEOに活用しよう
37 「パンくずナビ」でロボットと訪問者を誘導しよう
38 サイトマップを作ろう
39 アウトリンクの数をダイエットしよう
40 みんなが気になる「ランキング」を作ろう
41 事典ページを作ろう
42 PageRankの高いページからリンクをもらおう
43 上位表示されているサイトのリンク先を調べよう
44 検索エンジンに存在を知らせよう
column ジェフ流情報収集法
第3章 SEOの効果を分析するワザ
45 検索エンジンの順位を手軽にチェックしよう
46 検索エンジンに認識されているか確認しよう
47 ロボットがいつ巡回したのか調べよう
48 内容が関連したページからのリンクがあるか調べよう
49 最強のツール「Google Analytics」を使おう
50 検索エンジンからのアクセスの「黄金比」を保とう
51 どんなサイト経由でアクセスされているのか把握しよう
52 アクセスを集めるキーワードを見つけよう
53 いろいろなキーワードでアクセスを集めよう
54 アクセスを集めるキーワードから「穴馬キーワード」を見つけよう
55 調子のいいキーワードをさらに育てよう
56 訪問者が何ページ見ているかチェックしよう
57 訪問者にとってのトップページを見つけよう
58 コンバージョンを理解して訪問者の動きを知ろう
59 アフィリエイトのコンバージョン率を調べよう
60 コンバージョン率から改善点を見つけよう
column 必ずしも成功しているとはいえないGoogle
第4章 キーワードやリンクの効果を高めるワザ
61 キーワードはなるべく早めに登場させよう
62 CSSを使ってタグの見栄えを整えよう
63 URLを統一しよう
64 シンプルなHTMLにしよう
65 1ページあたりのデータの容量を少なくしよう
66 トップページからの階層を浅くしよう
67 ページの更新頻度を高めよう
68 JavaScriptは独立させよう
69 キーワードは文章全体の5%を目安にしよう
70 「リンクファーム」に気を付けよう
71 草の根PRでアクセスを増やそう
72 SEO効果の高いブログサービスを選ぼう
73 古いページのSEO効果を活かそう
74 テーマごとにサイトを独立させよう
75 「お気に入りに登録」ボタンを作ろう
column 検索エンジンの未来形
第5章 SEMに有効なキーワード広告を使いこなすワザ
76 キーワード広告を選ぼう
77 広告を自分の名前で出してみよう
78 「キャンペーン」「グループ」「キーワード」を理解しよう
79 予算とクリック単価の関係を理解しよう
80 無理のない広告費を考えよう
81 ビッグキーワードを避けよう
82 SEOとは違うキーワードを選ぼう
83 広告を出す目的と作業の流れを確認しよう
84 広告作成のキモである広告テキストをきわめよう
85 クリック単価の上限を設定しよう
86 集客力のあるキーワードを選ぼう
87 部分一致、完全一致をマスターしよう
88 表示させたくないキーワードを指定しよう
89 地域を限定して広告を出そう
90 時間帯別に広告をコントロールしよう
91 むやみに自分の広告を検索するのはやめよう
92 広告のリンク先を考えよう
93 登録したキーワードは常にチェックしよう
94 広告の効果を確認しよう
95 キーワードツールを使いこなそう
96 コンテンツネットワークを止めておこう
97 旬を逃さず広告を出そう
98 キーワード広告をイメージ作戦に利用しよう
99 そのほかのキーワード広告も利用してみよう
100 SEO&SEMの経済効果を計算してみよう
column キーワード広告のクリック詐欺
付録1 ブログサービスのHTML編集手順
付録2 ビジネスエクスプレスへの申請方法
付録3 ジャンル別おすすめキーワード集
用語集
索引
本書を読み終えた方へ
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
- 26ページ ワザ1の関連URL
- [誤]
URLの変更 - [正]
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第5刷にて修正 】
- [誤]
- 26ページ ワザ1「キーワード帳を作るには」
- [誤]
「注意」の追加 - [正]
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第5刷にて修正 】
- [誤]
- 42ページ ワザ11「キーワードの表記は統一しよう」の関連URL
- [誤]
goo
http://www.goo.co.jp - [正]
goo
http://www.goo.ne.jp - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 100ページ ワザ49の手順17の解説
- [誤]
<head>タグの前の行に空行を挿入する - [正]
</head>タグの前の行に空行を挿入する
- [誤]
- 100ページ ワザ49の手順17の操作説明1
- [誤]
<HEAD>の左側をクリック - [正]
</HEAD>の左側をクリック
- [誤]
- 100ページ ワザ49「最強のツール「Google Analytics」を使おう」の手順17の解説
- [誤]
<head>タグの前の行に空行を挿入する - [正]
</head>タグの前の行に空行を挿入する - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 100ページ ワザ49「最強のツール「Google Analytics」を使おう」の手順17の操作説明1
- [誤]
<HEAD>の左側をクリック - [正]
</HEAD>の左側をクリック - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 138ページ ワザ72「HTMLの編集はできたほうがいい」
- [誤]
最近はほとんどのサービスで可能なりましたが、 - [正]
最近はほとんどのサービスで可能になりましたが、 - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 144ページ column「検索エンジンの未来形」の関連URL
- [誤]
AdWords
https://adwords.google.com/ - [正]
AdWords
http://adwords.google.com/ - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 195ページ 付録3の「パソコン販売などの複合語や型番がおすすめ」
- [誤]
多くのメーカーや家電量販店のSEO対策 - [正]
多くのメーカーや家電量販店がSEO対策 - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。