できる Excel 2007の「困った!」に答える本 Windows Vista対応

できる Excel 2007の「困った!」に答える本 Windows Vista対応

1,738円(本体 1,580円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2007/9/21
ページ数
336P
サイズ
B5変型判
著者
きたみあきこ & できるシリーズ編集部
ISBN
9784844324652

Excel 2003でデータが開けない!グラフはどうやって作るの?

グラフが作成できない! Excel 2003でブックを開けない……など、Excel 2007の「困った!」を650以上のQ&Aでていねいに解説。日付や数値、連続データを入力する方法や、シート間操作、関数入力、印刷トラブルなど基本操作の悩みを集約! 操作方法が一新した条件付き書式や、セルのスタイル、テーマ、テーブル、マクロをはじめ、Excel 2003とのデータのやりとりする方法がしっかりわかる。充実の用語集を活用すればより知識が深まる!仕事に役立つExcel 2007の疑問がすぐに解決!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

■ページイメージ



■著者からのメッセージ
 ソフトウェアにはいろいろな種類がありますが、なかでもExcelは比較的取り組みやすいソフトウェアでしょう。起動してすぐに入力を開始できますし、枠線を目安にデータのレイアウトも容易です。
 ところがしばらく使い込むと、さまざまな「困った!」に遭遇します。「印刷したらほんの少しのところで用紙に収まらなかった」、「データをコピーしたら表の体裁が崩れてしまった」、「グラフが思いどおりに作成できない」・・・。
 本書では、このような困ったときの事例とその対処法を、Excelを使用するシーン別にQ&A形式で紹介しています。また、Excelを便利に使いこなすワザも随所に盛り込んであります。
 650以上あるQのなかには、過去に陥ったことのあるトラブルや常々不思議に感じている疑問、もっと簡単にできればいいのにとイライラしている操作の解決法がきっと見つかるはずです。Excelを使用するあらゆる方にとって、本書が「困った!」を解決する強力なサポーターになれば幸いです。

■編集者からのメッセージ
日付の入力ができない……。表の印刷がはみ出してしまう……。グラフの作り方がわからない……。このように、Excelを使っていると思いどおりに操作できず、仕事が進まないことがよくあります。いちいち人に聞くのも気が引けますし、手に取った本に自分が必要としていることが掲載されているとは限りません。そんなときは、悩みを幅広くサポートしてくれる本書を手に取ってみてください。本書では、よく遭遇するExcel 2007の「困った!」の対処法を654項目掲載しています。「数値を入力したら日付に変わった」、「大きな表を1ページに収めて印刷したい」など、目次のQのタイトルから内容をすばやく探すことができますし、キーワードやジャンルごとに分かれている項目から目的のQを引くこともできます。今までExcelの本をいくつか担当しましたが、これだけ密度の濃い本はそうはありません。「困った!」ときのお助け本として、本書をぜひ活用してください。

目次

目次_Excel困った

まえがき
目次

第1章 Excelの疑問
Excelを使う前に困った
Q 1 Excelってなに?
Q 2 表計算ソフトってなに?
Q 3 Excelを使うにはどうすればいいの?
Q 4 どのOffice製品を購入すればいいかわからない
Q 5 どのバージョンを使えばいいの?
Q 6 セルってなに?
Q 7 シートとは?ブックとは?
Q 8 シートはどれくらいの大きさなの?
Q 9 画面にある白い矢印や十字はなに?

Excelの起動と終了で困った
Q10 Excelを起動したい
Q11 Excelを簡単に起動したい
Q12 [スタート]メニューにExcelがない
Q13 Excelを終了したい
Q14 どうして[閉じる]ボタンが2つあるの?
Q15 ライセンス認証ってなに?
Q16 いくつかの機能が使えなくなった
Q17 買い換えたパソコンにもインストールしていいの?
ステップアップ● Excelをアップデートする

Excelの画面表示で困った
Q18 Excelのリボンについて知りたい
Q19 画面左上に並ぶボタンはなに?
Q20 自分好みのボタンを登録できないの?
Q21 表示されているボタンの機能がわからない
Q22 画面の表示倍率を簡単に設定したい
Q23 詳細設定を行うダイアログボックスはなくなったの?
Q24 Excel全体の設定を変更したい
Q25 右クリックすると表示されるツールバーはなに?
Q26 ヘルプを表示したい?
Q27 [Officeボタン]から操作できる内容が知りたい
Q28 リボンが表示されなくなったときはどうすればいいの?
Q29 ボタンの説明を表示したくない
Q30 以前のバージョンにあった機能がリボンにない
Q31 リアルタイムプレビューってなに?
Q32 ときどきリボンに表示されるタブはなに?
Q33 ショートカットキーで操作できないの?
Q34 今まで開いたブックの履歴を確認したい
ティーブレイク● 進化したExcel 2007を存分に満喫しよう

第2章 データ入力の疑問
セルの移動で困った
Q35 表の先頭や末尾に簡単に移動したい
Q36 セルA1にすばやく移動したい
Q37 c+hキーでセルA1に移動できない
Q38 行の先頭に移動したい
Q39 表の右下端に移動したい
Q40 画面単位で移動したい
Q41 特定のセルに移動したい
Q42 アクティブセルを見失った
Q43 矢印キーを押すと選択範囲が広がってしまう
Q44 矢印キーを押すと画面がスクロールしてしまう
Q45 vキーでセルの移動方向を変えたい
Q46 入力可能なセルだけに移りたい
Q47 データを入力する範囲を指定したい
Q48 効率よく移動しながら表に入力したい
Q49 入力中に矢印キーを押すとセルが移動してしまう

データ入力で困った
Q50 セルに入力できない
Q51 文字と数値の入力方法を簡単に切り替えたい
Q52 データを編集しようとしたらアクティブセルが移動した
Q53 入力済みの漢字を再変換したい
Q54 入力済みのセルの一部を修正したい
Q55 同じデータを複数のセルに一括で入力したい
Q56 確定済みのデータをほかのセルに一括入力したい
Q57 「/」や「@100」を入力できない
Q58 テンキーで数字を入力できない
Q59 bキーとdキーはどう違うの?
Q60 編集中にセル内でカーソルを移動したい
Q61 セル内で改行したい
Q62 すべての文字列が収まるようにセル内で自動改行したい
Q63 セルにすべてのデータが収まるようにしたい
Q64 セル内にすべての行が表示されない
Q65 セル内で改行したら文全体が列幅に合わせて折り返された
Q66 入力済みのセルを新しい状態のセルに戻したい
Q67 メールアドレスやURLに勝手にリンクが設定される
Q68 入力後にセルを移動せずに確定したい
Q69 表のデータを手早く削除したい
Q70 セルに2行入力したのに数式バーには1行めしか表示されない
Q71 すぐ上のセルと同じデータを入力したい

数値や日付の入力で困った
Q72 数値が「####」と表示されてしまう
Q73 数値が「2.E+07」のように表示されてしまう
Q74 平方根(√)やシグマ(Σ)を使った数式を入力したい
Q75 分数を入力したい
Q76 「3-15」と入力したいのに「3月15日」と表示されてしまう
Q77 小数点以下の数字が表示されない
Q78 「(1)」と入力したいのに「-1」と表示されてしまう
Q79 内線番号「0318」を入力すると「318」と表示されてしまう
Q80 16桁以上の数値を入力したい
Q81 小数点以下の数値が勝手に四捨五入されてしまう
Q82 数値を「0001」のように4桁で表示したい
Q83 小数点を入力するのが面倒
Q84 数値を入力したら日付に変わった
Q85 和暦のつもりで入力したのに西暦に変更されてしまった
Q86 現在の日付や時刻をすばやく入力したい
Q87 12時間制の時刻を入力したい
Q88 「℃」や「㎡」などの単位を入力したい
Q89 西暦の2桁を入力したら1900年代で表示された
Q90 日付を曜日入りで入力したい
Q91 日付の隣のセルに曜日を自動入力したい

データ入力が面倒で困った
Q92 同じ文字を何度も入力するのが面倒
Q93 自動入力される文字がわずらわしい
Q94 入力するデータをリストから選べるようにしたい
Q95 郵便番号から住所をすばやく入力したい
Q96 入力済みの郵便番号から住所を一括入力したい
Q97 ふりがなを入力したい
Q98 ふりがなが間違っている
Q99 ふりがなの書式や配置を変更したい
Q100 入力できるデータを制限したい
Q101 入力規則に違反する場合エラーメッセージで警告したい
Q102 セルごとに入力モードを切り替えるのが面倒

連続するデータの入力で困った
Q103 連続するデータを簡単に入力したい
Q104 連続する数値を入力したい
Q105 10飛びの数を連続して入力したい
Q106 月単位や年単位で日付の連続データを入力したい
Q107 月曜日から日曜日まで簡単に入力したい
Q108 「1」から「100」までオートフィルするのが面倒
Q109 月末だけを連続して入力したい
Q110 「Q5」が連続入力できない
Q111 独自の連続データを入力したい
Q112 オートフィルをすばやく実行したい
Q113 フィルハンドルが表示されない
Q114 オートフィルで0.1飛びのデータを正しく入力できない

入力ミスで困った
Q115 いつも同じ単語のスペルを間違える
Q116 スペルミスがないかどうか調べたい
Q117 先頭の小文字が大文字に変わってしまう
Q118 「(c)」と入力したいのに「c」に変換されてしまう
ティーブレイク● 便利な「入力支援」機能を活用しよう

第3章 編集の疑問
セルの選択で困った
Q119 離れたセルを同時に選択したい
Q120 広いセル範囲を正確に選択したい
Q121 シート上のすべてのセルを選択したい
Q122 指定したセル範囲内の数値データだけを選択したい
Q123 空白のセルだけを選択したい
Q124 表全体を簡単に選択したい
Q125 行や列全体を選択したい
Q126 ハイパーリンクの設定されたセルを選択したい
Q127 選択範囲を広げたいまたは狭めたい
ステップアップ● アクティブセル領域ってなに?
移動とコピーで困った
Q128 セル内の姓と名を別々のセルに分割したい
Q129 表を移動またはコピーしたい
Q130 セルを画像としてコピーしたい
Q131 貼り付け終えたのにセルの枠の点滅が消えない
Q132 1つのデータを複数のセルに一括してコピーしたい
Q133 書式だけをコピーしたい
Q134 くり返し書式をコピーしたい
Q135 数式ではなく計算結果をコピーしたい
Q136 表の縦と横を入れ替えたい
Q137 コピーするとき列の幅を変えたくない
Q138 コピーできるデータをストックしたい
Q139 クリップボードのデータを消したい
Q140 列をまるごとほかの列の間に移動またはコピーしたい
Q141 セルを入れ替えたい
Q142 コピー元とコピー先で常に同じデータを表示したい
Q143 [貼り付け]と[切り取ったセルの挿入]の違いは?

セルの挿入と削除で困った
Q144 表にセルを挿入したい
Q145 データをセルごと削除したい
Q146 表に行や列を挿入したい
Q147 書式を引き継がずに行や列を挿入したい
Q148 下の行と同じ書式の行を挿入したい
Q149 複数の行や列を一度に挿入したい
Q150 表内の行や列を削除したい
Q151 表の一部を削除したら別の表が崩れた
Q152 [クリア]と[削除]はなにが違うの?

セルの幅や高さで困った
Q153 行の高さや列の幅を変更したい
Q154 複数の行の高さや列の幅を揃えたい
Q155 行の高さや列の幅の単位はなに?
Q156 行の高さや列の幅を数値で指定したい
Q157 行の高さや列の幅をセンチメートル単位で指定したい
Q158 セルの内容に合わせて列の幅を調整したい
Q159 ダブルクリックしても列幅が調整されない
Q160 タイトル以外のデータに合わせて表の列の幅を調整したい
Q161 行や列を隠したい
Q162 非表示にした行や列を再表示したい
シートの操作で困った
Q163 シートがなくなった
Q164 複数のシートをまとめて操作したい
Q165 シートの順序を入れ替えたい
Q166 シートのグループ化を解除したい
Q167 シートをブック内でコピーしたい
Q168 シートをほかのブックにコピーまたは移動したい
Q169 シートをまとめてコピーまたは移動したい
Q170 シート名を変更したい
Q171 シート見出しをわかりやすく区別したい
Q172 シートの名前を付けるのに決まりはあるの?
Q173 シートを削除したい
Q174 新しいシートを挿入したい
Q175 特定のデータが入力されたセルを探したい
Q176 特定の文字を別の文字に置き換えたい
Q177 ブック全体から検索したい
Q178 文字列内の空白を取り除きたい
Q179 あるはずのデータが見つからない
Q180 「○○」ではじまる文字列を検索したい
Q181 シート内の赤い文字をすべて青に変更したい
Q182 同じ条件で続けて検索したい
Q183 「*」や「?」を検索したい
Q184 すべてのセル内の改行を一気に削除したい
編集作業で困った
Q185 操作を元に戻したい
Q186 元に戻した操作をやり直したい
Q187 同じ操作をくり返したい
ティーブレイク● 既存の表を利用して効率的に編集しよう
第4章 書式の疑問

データの表示形式で困った
Q188 パーセント表示を設定したら値が100倍になった
Q189 パーセントや通貨記号がはずれない
Q190 日付や時刻の表示形式を変更したい
Q191 小数の表示桁数を指定したい
Q192 通貨記号の位置を揃えたい
Q193 「74千円」のように千円単位で表示したい
Q194 小数点の位置を揃えたい
Q195 「○万○○○○」と表示したい
Q196 正と負で文字色を変えたい
Q197 数値に単位を付けて表示したい
Q198 月日を2桁で表示したい
Q199 時間を「分」に換算したい
Q200 平成1年を平成元年と表示したい

データの配置で困った
Q201 1文字分あけて入力したい
Q202 数値の末尾に1文字分のスペースをあけたい
Q203 セルに入力した文章の不揃いな行末を揃えたい
Q204 文字を縦書きにしたい
Q205 文字を斜めに表示したい
Q206 セル内に文字を均等に配置したい
Q207 均等割り付けできない
Q208 下付き文字や上付き文字を入力したい
Q209 複数のセルを1つにつなげたい
Q210 セルの結合を解除したい
Q211 [横方向に結合]ってなに?
Q212 セルを結合したいけど中央揃えになるのは困る

セルの装飾で困った
Q213 セルにスタイルを設定したい
Q214 オリジナルの書式を[セルのスタイル]に登録したい
Q215 ブック全体にテーマを設定したい
Q216 テーマの色合いだけを変更したい
Q217 オリジナルのテーマを登録したい
Q218 [テーマ]や[配色]を変えても色が変わらないセルがある
Q219 フォントの一覧に同じフォントが複数あるのはなぜ?
Q220 文字の一部だけ色を変えられるの?
Q221 フォントに設定したスタイルをすべて解除したい
Q222 データを残したままあらゆる書式を削除したい

表の装飾で困った
Q223 集計行だけを塗りつぶしたい
Q224 表に格子罫線を引きたい
Q225 セルに斜線を引きたい
Q226 格子の外枠を太線にしたい
Q227 色付きの罫線を引きたい
Q228 マウスでドラッグした範囲に罫線を引きたい
Q229 セルに引いた罫線を消したい
Q230 いろいろな種類の罫線を使いたい
Q231 表をコピーしたときに罫線はコピーしたくない
Q232 1行おきに色を付けたい
Q233 自動的に書式が拡張されるのが困る

条件付き書式で困った
Q234 条件付き書式ってなに?
Q235 条件付き書式に設定できる条件の数は?
Q236 条件に一致するセルだけ色を変えたい
Q237 条件に一致する行だけ色を変えたい
Q238 表に行を追加するたびに罫線を引き直すのが面倒
Q239 値の大小を視覚的に表現したい
Q240 表の日付のうち、土日だけ色を変えたい
Q241 条件付き書式を解除したい
ティーブレイク● 表の使用目的に応じて書式を設定しよう

第5章 印刷の疑問
印刷の基本で困った
Q242 失敗のないよう印刷イメージを確認したい
Q243 もっと簡単に印刷や印刷プレビューを実行したい
Q244 ページレイアウトビューってなに?
Q245 ページレイアウトビューで表示される目盛りはなに?
Q246 ページレイアウトビューから標準ビューに戻したい
Q247 設定を変更せずにすぐ印刷したい
Q248 印刷するプリンタを選択したい
Q249 印刷するページ数を設定したい
Q250 すべてのシートをまとめて印刷したい
Q251 複数のシートをまとめて印刷したい
Q252 印刷したあとで部数分の仕分けをするのが面倒
Q253 印刷ができない
ステップアップ● プリンタ自体の機能を活用する

印刷の体裁で困った
Q254 用紙の中央にバランスよく印刷したい
Q255 余白のサイズを簡単に設定したい
Q256 空白のページが印刷されてしまう
Q257 特定のセルだけを印刷したくない
Q258 印刷したくない列がある
Q259 セルの文字が欠けて印刷された
Q260 必要な部分だけ印刷したい
Q261 印刷範囲を解除したい
Q262 白黒で印刷したら文字が読めなくなった
Q263 よく使う印刷設定を保存しておきたい
Q264 1つのシートに複数の印刷設定をしたい
Q265 複数のシートにまとめて印刷の設定をしたい
Q266 別シートの表を1つのシートにまとめて印刷したい
Q267 表を縦書きで印刷したい

大きな表の印刷で困った
Q268 大きな表を1ページに収めて印刷したい
Q269 拡大縮小印刷の倍率を指定できない
Q270 A4に合わせて作った表をB5に印刷したい
Q271 幅だけ1ページに収まるようにしたい
Q272 区切りのよい位置でページを分けたい
Q273 表が少しだけはみ出してしまった
Q274 改ページを解除したい
Q275 すべての改ページをまとめて解除したい
Q276 イメージを確認しながら改ページ位置を決めたい
Q277 改ページを表す点線が表示されない
Q278 行見出しやコメントの印刷設定ができない
Q279 すべてのページに行見出しを印刷したい

ヘッダーとフッターで困った
Q280 ページ番号を印刷したい
Q281 ヘッダー/フッターを挿入したい
Q282 ヘッダーやフッターのフォントを指定したい
Q283 ファイル名やシート名を印刷したい
Q284 先頭のページ番号を指定したい
Q285 偶数ページと奇数ページで異なるヘッダー/フッターを挿入したい
Q286 ヘッダーに画像を印刷したい
Q287 ヘッダーに挿入した画像の大きさを変えたい

データ以外の印刷で困った

Q288 セルに挿入したコメントを印刷したい
Q289 罫線を引いていないセルに枠線を印刷したい
Q290 エラー表示を隠して印刷したい
Q291 ハイパーリンクの下線を印刷したくない
Q292 「社外秘」など透かしを入れて印刷したい
Q293 背景が印刷されない
Q294 図形やグラフを印刷したくない
Q295 印刷プレビューにグラフしか表示されない
Q296 グラフだけを印刷したい
Q297 グラフをモノクロプリンタできれいに印刷したい
ティーブレイク● ページ設定に気を配れば完成度が高まる

第6章 計算の疑問
数式の作成で困った
Q298 数式はどうやって入力するの?
Q299 数式バーにすべての数式を表示したい
Q300 オートSUMはどこから実行するの?
Q301 数式をコピーしたらセル番号が変化した
Q302 コピーしてもセルの参照先が変わらないようにしたい
Q303 行の参照だけ、または列の参照だけ固定できるの?
Q304 計算結果を簡単に確認したい
Q305 数式中のセル番号を修正したい
Q306 数式を入力したセルに勝手に書式が付いた
Q307 2の3乗のようなべき乗を求めたい
Q308 「0」は表示したくない
Q309 複数の数値を一括して1割引にしたい
Q310 セルに名前を設定したい
Q311 セル範囲に付けた名前を数式で利用したい
Q312 数式で使っている名前の参照範囲にデータを追加したらどうするの?
Q313 表の見出しを名前として登録したい
Q314 セルに設定した名前を一括管理したい
Q315 配列数式ってなに?
Q316 配列数式を修正するには
Q317 数式が削除できない

シート間の計算で困った
Q318 ほかのシートのセルを参照するには
Q319 シートを移動したら集計の対象からはずれた
Q320 複数のシート上の同じセルを合計したい
Q321 複数のシートの同じ位置にある同じレイアウトの表を集計したい
Q322 レイアウトの異なる表を1つの表にまとめたい
Q323 統合先のデータを最新の状態に保ちたい
Q324 ほかのブックのセルを参照するには
Q325 ブックを開いたら「リンクの自動更新が無効にされました」と表示された
ステップアップ● [統合]の機能を使って集計する

エラーで困った
Q326 「#」ではじまる記号はなに?
Q327 エラーの原因を探りたい
Q328 エラーのセルを検索する
Q329 数式が正しいのに緑色のマークが付いた
Q330 無視したエラーをもう一度確認したい
Q331 手軽に数式を検証したい
Q332 複雑な数式の計算過程を調べたい
Q333 循環参照のエラーが出た
Q334 数値が入力されているのに計算結果がおかしい
Q335 文字列として入力された数値を数値データに変換する
Q336 文字列を0とみなして計算したい
Q337 データを変更したとき計算結果の更新に時間がかかる
Q338 再計算が行われない
Q339 表示形式を設定した数値の計算結果が合わない
Q340 計算結果ではなく数式が表示されてしまう
Q341 「1.2-1.1」の計算結果は0.1にならない?
Q342 小数の誤差に対処したい
ティーブレイク● 大きい数値の計算にも誤差がでる

第7章 関数の疑問
関数の入力で困った
Q343 関数ってなに?
Q344 新しく追加された関数はあるの?
Q351 離れたセルの合計を求めたい
Q352 縦横の合計を一括して求めたい
Q353 平均やデータの個数を簡単に求めたい
Q354 小計と総計を求めたい
Q355 データの増減に対応して合計したい
Q356 乱数を求めたい
Q357 データの個数を数えたい
Q358 平方根を求めたい
Q359 消費税を計算したい
Q360 指定した桁で切り上げや切り捨てがしたい
Q361 数値を四捨五入したい
Q362 1ダース単位で切り上げや切り捨てがしたい
Q363 累計を求めたい
Q364 順位を求めたい
ステップアップ● ブックを開いたときに再計算される関数とは?

日付や時刻の計算で困った
Q365 シリアル値ってなに?
Q366 数式に日付や時間を直接入力したい
Q367 日付が数値に変わってしまった
Q368 日付や時刻を年月日、時分秒に分けたい
Q369 別々のセルにある日付や時刻を合成したい
Q370 翌月10日はどうやって求めるの?
Q371 月末日を求めるには
Q372 翌営業日を求めたい
Q373 指定期間内の営業日数を求めたい
Q374 現在の日付と時刻を表示したい
Q375 生年月日から年齢を求めたい
Q376 30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げたい
Q377 時間を15分単位で表示したい
Q378 時間の合計が合わない
Q379 時給計算が合わない
Q380 経過日数が合わない
Q381 日付を文字列と組み合わせると数値に変わってしまう
Q382 時間の切り捨てや切り上げが合わない
Q383 マイナスの時間が「####」になった
ステップアップ● DATEDIF関数は関数一覧にない

文字列の操作で困った
Q384 半角を全角に、大文字を小文字にしたい
Q385 ふりがなを表示させたい
Q386 日付を表す数字の並びから日付データを作成したい
Q387 セル内の改行や文字列中の空白を取り除きたい
Q388 氏名から姓と名を別々のセルに分けたい
Q389 住所から都道府県と市町村を分けたい

条件分岐で困った
Q390 条件によって表示する文字を変えられる?
Q391 比較演算子ってなに?
Q392 複数の条件を組み合わせて判定するには
Q393 複数の条件を段階的に組み合わせるには
Q394 条件に一致するデータを数えたい
Q395 「○以上」の条件を満たすデータを数えたい
Q396 セルに入力した値を条件として利用したい
Q397 「○以上×未満」の条件を満たすデータを数えたい
Q398 条件を満たすデータの合計を出したい
Q399 条件を満たすデータの平均値を出したい
Q400 「○○」を含むという条件でデータを数えたい
Q401 条件を満たすデータの最大値と最小値を出したい
Q402 複数の条件を満たすデータを合計したい
Q403 複雑な条件を入力して合致したデータの合計を出したい
Q404 DSUM関数の条件の指定方法を知りたい
Q405 別表を使った複雑な条件では合計しか求められないの?
Q406 計算結果の「0」を表示したくない
Q407 エラーを表示したくない

データの検索で困った
Q408 品番を手がかりに商品リストから商品名を取り出したい
Q409 ほかのシート上の表を検索できる?
Q410 VLOOKUP関数を効率よく使用するコツは?
Q411 VLOOKUP関数でエラーが出ないようにするには
Q412 目的のデータに近い値を検索したい
Q413 横に並んだ表を検索するには
Q414 入力リストに表示するデータを切り替えて入力したい
Q415 表を切り替えて検索したい
Q416 ほかのシートのセルを1枚のシートにまとめて表示したい
ティーブレイク● TRUEとFALSEの正体

第8章 グラフの疑問
グラフの作成で困った
Q417 グラフはどうやって作成するの?
Q418 離れたセルのデータでグラフを作成したい
Q419 2つの表から1つのグラフを作成したい
Q420 グラフ専用のシートにグラフを作成したい
Q421 グラフの位置やサイズをセルに合わせて調整したい
Q422 複数のグラフのサイズを揃えたい
Q423 グラフの種類を変更したい
Q424 グラフのデザインを変えたい
Q425 グラフのレイアウトを変更したい

グラフの元データで困った
Q426 グラフのデータ範囲を変更したい
Q427 項目とデータ系列の関係は?
Q428 項目とデータ系列の内容を入れ替えたい
Q429 レイアウトを流用して別のグラフを作成したい
Q430 行や列を非表示にしたらグラフからデータが消えた
Q431 横軸の項目や凡例に複数のセルの内容を表示できるの?
Q432 横軸の項目に年度を数字で表示したい
Q433 別の表から項目を追加したい
Q434 別の表からデータ系列を追加したい
Q435 横軸の項目を直接入力したい
Q436 凡例を直接入力したい

グラフ要素の編集で困った
Q437 グラフの要素名を知りたい
Q438 グラフの要素を選択したい
Q439 グラフタイトルにセルの内容を表示したい
Q440 軸ラベルの文字の向きがおかしい
Q441 凡例の表示と非表示を切り替えたい
Q442 グラフ要素の書式を設定したい
Q443 グラフにタイトルを表示したい
Q444 グラフ内の文字列の書式を簡単に変えたい
Q445 グラフ上にデータ要素の値を表示したい
Q446 1系列だけ値を表示したい
Q447 グラフに系列名と値を見やすく表示したい
Q448 円グラフに項目名とパーセンテージを表示したい
Q449 特定のデータ要素だけ強調したい
Q450 縦軸の通貨の単位をはずしたい
Q451 縦軸の目盛りの表示単位を万単位にしたい
Q452 縦軸の目盛りの間隔を設定したい
Q453 縦軸の位置を変更したい
Q454 横軸の項目の間隔を1つ飛ばして表示したい
Q455 日付データの抜けをグラフに反映したくない

グラフの体裁で困った
Q456 棒グラフを太くしたい
Q457 グラフに区分線を入れたい
Q458 積み上げ縦棒グラフで系列の順序を変えたい
Q459 横棒グラフで項目の順序を変えたい
Q460 折れ線グラフの線が途切れた
Q461 横軸にも目盛線を表示したい
Q462 横軸の目盛線の下に項目名を表示したい
Q463 折れ線グラフのマーカーと項目名を結びたい
Q464 目盛線や降下線を目立たせたくない
Q465 円グラフのデータ要素を切り離したい
Q466 円グラフの要素の順番を変更できる?
Q467 グラフに背景を設定したい
Q468 グラフエリアの背景をプロットエリアにも表示したい
Q469 グラフに図形を表示したい
Q470 ドーナツグラフの中央に合計値を表示したい
Q471 棒グラフの高さを省略したい

高度なグラフの作成で困った
Q472 2種類のグラフを組み合わせたい
Q473 複合グラフに2つの縦軸を表示したい
Q474 データの分布を分析したい
Q475 数学の関数のグラフを作りたい
Q476 画像を並べたグラフにしたい
ティーブレイク● 目的に合わせてグラフの種類を選択しよう

第9章 図形の疑問
図形の作成で困った
Q477 図形を作成したい
Q478 正円や正方形を描きたい
Q479 垂直線や水平線を描きたい
Q480 図形の形状を変えたい
Q481 図形を水平に移動したい
Q482 図形を回転したい
Q483 図形をセルに合わせて配置したい
Q484 図形に文字を入力したい
Q485 図形内の文字の配置を整えたい
Q486 図形を削除できない
Q487 図形のデザインを一括変更したい
Q488 複数の図形をまとめて操作したい
Q489 複数の図形を簡単に選択したい
Q490 複数の図形の重なりを変えたい
Q491 複数の図形の位置を揃えたい
Q492 図形にセルの内容を表示したい
Q493 シート上の自由な位置に文字を配置したい
Q494 行や列の幅や高さを変更すると図形が崩れる
Q495 隠れている図形を探したい
Q496 よく使う図形の色などの設定を登録したい
Q497 図表を作成したい
Q498 図表のデザインを変えたい

写真や飾り文字で困った
Q499 シートに画像を貼り付けたい
Q500 画像の不要な部分を取り除きたい
Q501 画像にインパクトのある効果を設定したい
Q502 インパクトのある文字を入れたい
Q503 画像を「雲」や「ハート」の形に切り抜きたい
ティーブレイク● テキストボックスで透かし文字を作ろう

第10章 データベースの疑問
データの並べ替えで困った
Q504 データベースってなに?
Q505 データを並べ替えたい
Q506 並べ替える前の表に戻したい
Q507 見出しの行まで並べ替えられてしまう
Q508 並べ替えができない
Q509 複数の条件で並べ替えたい
Q510 表の一部を並べ替えたい
Q511 氏名が五十音順に並べ替えられない
Q512 セルに設定された色に基づいてデータを並べ替えたい
Q513 オリジナルの順序でデータを並べ替えたい

データの抽出で困った
Q514 オートフィルタを設定したい
Q515 オートフィルタを解除したい
Q516 オートフィルタが正しく設定できない
Q517 特定のデータが入力されている行のみを抽出したい
Q518 特定の列の抽出条件を解除したい
Q519 すべての抽出条件を解除したい
Q520 指定した範囲にあるデータだけ取り出したい
Q521 売上ベスト5を表示したい
Q522 オートフィルタの抽出結果に連動して合計値を求めたい
Q523 セルに設定された色でデータを抽出したい
Q524 抽出条件を保存していつでも表示できるようにしたい
Q525 複雑な条件でデータを抽出したい

データの重複で困った
Q526 1つのフィールドから重複しない要素を取り出したい
Q527 重複するデータをチェックしたい
Q528 重複する行を削除したい
Q529 重複するデータの入力を防ぎたい

テーブルの作成で困った
Q530 テーブルってなに?
Q531 表をテーブルに変換したい
Q532 テーブルにデザインを設定したい
Q533 テーブルスタイルのみ解除することはできるの?
Q534 テーブルを表に戻したい
Q535 テーブルに新しく集計列を追加したい
Q536 テーブルの集計行を表示したい

データの集計で困った
Q537 データを集計したい
Q538 集計しても思いどおりの結果にならない
Q539 集計結果が表示された表を元に戻したい
Q540 折りたたんだ集計結果をコピーしたい
Q541 ピボットテーブルってなに?
Q542 ピボットテーブルを作成して、フィールドを移動または削除したい
Q543 ピボットテーブルで条件を切り替えて集計表を見たい
Q544 日付データを月ごとにまとめて集計したい
Q545 集計結果をパーセンテージで表示したい
ティーブレイク● ピボットテーブルを見栄えよくする

第11章 ブックの疑問
ブックを開くときに困った
Q546 ほかのファイル形式のファイルを開きたい
Q547 最近使用したブックを開けない
Q548 使用したブックの履歴を他人に見られたくない
Q549 ブックを開こうとしたらロックされていた
Q550 ブックの名前や場所を忘れてしまった
Q551 ブックの中身を事前に確認したい
Q552 ブックを開こうとしたらパスワードの入力を求められた
Q553 パスワードを入力したら間違えていると警告された
Q554 壊れたブックを開きたい
Q555 ブックのアイコンをダブルクリックしてもブックが開かない
Q556 ブックを開くときや保存するときの標準のフォルダを変えたい
Q557 起動時に指定したブックを自動的に開きたい

ブックの表示設定で困った
Q558 同じシートの離れた場所のデータを同時に表示したい
Q559 表の見出しを常に表示しておきたい
Q560 複数のブックを並べて表示したい
Q561 同じブックの複数のシートを並べて表示したい
Q562 2つのブックをそれぞれスクロールするのが面倒
Q563 セルの枠線を表示したくない
Q564 スクロールバーが消えてしまった
Q565 数字になった列番号を英字に戻したい
Q566 表をぴったりの倍率で表示したい
ステップアップ● R1C1参照形式ってなんのためにあるの?

ブックの作成で困った
Q567 Excelの画面から新しいブックを作成したい
Q568 新規に作成するブックのシート数を変更したい
Q569 テンプレートってなに?
Q570 テンプレートからブックを作成したい
Q571 オリジナルのテンプレートを登録したい
Q572 登録したテンプレートからブックを作成したい
Q573 オリジナルのテンプレートが見つからない
Q574 登録したテンプレートを削除したい

ブックの保存で困った
Q575 ブック名に使えない文字はあるの?
Q576 作業中のブックを自動保存したい
Q577 元のブックを残したまま別のブックとして保存したい
Q578 ブックを上書き保存できない
Q579 上書き保存するときに古いブックも残したい
Q580 内容を変更していないのに「変更を保存しますか」と聞かれる
Q581 ブックを開く人と保存する人を制限したい
Q582 保存形式が変わったって本当?
Q583 ブックから作成者の情報を削除したい
Q584 ブックに保存される情報を確認したい
Q585 ブックの個人情報を削除したい
Q586 テキスト形式で保存したい
Q587 ブックを保存したら機能が失われるってどういうこと?
Q588 PDF形式で保存したい
Q589 作業中のウィンドウの状態を保存したい
ステップアップ● 保存されているファイル形式がわからない

Excelが不安定で困った
Q590 Excelが応答しなくなったときはどうすればいいの?
Q591 [ドキュメントの回復]作業ウィンドウってなに?
Q592 [回復済み]と表示されているのに完全に回復されていない
Q593 Excelの調子が悪い

Excel 2003との互換性で困った
Q594 Excel 2003で作ったブックは開けるの?
Q595 Excel 2007のブック形式で保存したい
Q596 Excel 2007で作ったブックはExcel 2003で使えるの?
Q597 [互換性チェック]ってなに?
Q598 Excel 2003の色を使いたい
ティーブレイク● 配布するときは保存の形式に配慮しよう

第12章 データ共有とソフトウェア連携の疑問
ほかのユーザーとの連携で困った
Q599 セルにメモを付けたい
Q600 コメントを編集したい
Q601 コメントに表示される名前を変更したい
Q602 いちいちコメントのセルにマウスポインタを合わせるのが面倒
Q603 シート全体を変更されないようにしたい
Q604 一部のセルだけを編集できるようにしたい
Q605 シート保護解除のためのパスワードを忘れてしまった
Q606 シートの構成を変更されたくない
Q607 シートやブックを保護すれば安心?
Q608 特定の人だけセル範囲を編集できるようにしたい
Q609 複数のユーザーでブックを同時に編集したい
Q610 ほかのユーザーが自分と同じセルを変更してしまったら?
Q611 共有の設定をしないと同時に同じファイルを開けない?
Q612 ブックの変更箇所を確認したい
Q613 共有にしたらグラフを作成できなくなった
Q614 ブックの共有を解除したい
Q615 共有を解除したら変更履歴が消えてしまった

インターネットで困った
Q616 セルのクリックでWebページにジャンプしたい
Q617 ハイパーリンクで特定のセルにジャンプしたい
Q618 ハイパーリンクを編集または解除したい
Q619 Excelの画面からすぐにメールを送信したい
Q620 ブックをWebページとして保存したい

ほかのソフトウェアとの連携で困った
Q621 Excelの表をWordに貼り付けたい
Q622 ExcelのグラフをWordに貼り付けたい
Q623 テキストファイルをExcelで開きたい
Q624 データ形式を指定してCSVファイルを開きたい
Q625 テキストファイルをインポートしたい
Q626 読み込んだ電話番号の先頭の0が消えてしまう
Q627 外部データを参照するブックを開きたい
Q628 Accessのテーブルからデータを取り込みたい
Q629 XMLファイルを読み込みたい
ティーブレイク● 既存のデータを活用しよう

第13章 データ分析とマクロの疑問
データ分析で困った
Q630 数式にさまざまなデータを代入して試算したい
Q631 行方向に計算結果を並べたい
Q632 数式中の2つの要素にさまざまなデータを代入して試算したい
Q633 データテーブルのデータを削除できない
Q634 計算結果が目的値になるように逆算したい
Q635 ゴールシークの精度を上げたい
Q636 ゴールシークの計算結果がおかしい
Q637 セルの値をいろいろなパターンに置き換えて計算したい
Q638 シナリオに登録されている値と計算結果をまとめて表示したい
ステップアップ● [What-If分析]ってどんなときに使うの?

マクロで困った
Q639 マクロってなに?
Q640 [開発]タブを表示したい
Q641 マクロを記録したい
Q642 マクロの記録を簡単に開始したい
Q643 マクロに記録できない操作はあるの?
Q644 マクロを実行したい
Q645 マクロの実行結果を元に戻したい
Q646 [マクロ名]の一覧に実行したいマクロが見つからない
Q647 マクロを簡単に実行したい
Q648 [相対参照で記録]ってなにに使うの?
Q649 マクロを削除したい
Q650 マクロを含むブックを保存したい
Q651 ブックを開いたら「マクロが無効にされました」と表示された
Q652 マクロを含むブックを開いても警告が表示されない
Q653 ほかのバージョンで作成したマクロは使えるの?
Q654 ワークシートにマクロを実行するボタンを作成したい
ティーブレイク● マクロとVBA

用語集
索引
本書を読み終えた方へ

関連書籍

近日発売

できるWord&Excel&PowerPoint 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版

好評発売中

できる Microsoft 365 Business/Enterprise対応 改訂版

M365を仕事でもっと活用するならこの一冊!

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 69ページ Q109の操作説明2
    • [誤]
      ここまでドラッグ
    • [正]
      フィルハンドルをドラッグ
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 69ページ Q109の解説
    • [誤]
      「マウスポインタの形が変わる」を削除
    • [正]
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 117ページ Q231の操作説明2
  • 122ページ Q240の操作説明5
    • [誤]
      「=WEEK-DAY(A2)=1」と入力
    • [正]
      「=WEEKDAY(A2)=1」と入力
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 123ページ Q241の操作説明4
    • [誤]
      [選択したセルからルールをクリア]
    • [正]
      [選択したセルからルールをクリア]をクリック
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 137ページ Q276の操作説明1
  • 222ページ Q456「棒の間隔を狭くします」
    • [誤]
      [軸のオプション]で、
    • [正]
      [系列のオプション]で、
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム