- トップページ
- できる100ワザ 儲かる!ヤフオク&モバオク (できる100ワザ ネットオークション 改訂版)
できる100ワザ 儲かる!ヤフオク&モバオク (できる100ワザ ネットオークション 改訂版)
1,650円(本体 1,500円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2008/12/18
- ページ数
- 224P
- サイズ
- B5変型判
- 著者
- 渡辺さくら&できるシリーズ編集部
- ISBN
- 9784844326632
ヤフオク&モバオク完全対応!儲かる100の最新テクニックを収録した改訂版。
安く買って高く売るための必勝テクニックが満載! 「身近な日用品を出品商品に変えるワザ」「出品した商品を高く落札させるワザ」「落札者との取引をスムーズにするワザ」など、入札・落札に役立つ最新テクニックを厳選。落札後のトラブルを回避する方法も詳細に説明しています。さらに、ヤフオク&モバオクに精通する「達人」たちのアドバイスも収録。ヤフオク&モバオクで手軽に儲けたいなら、まずはこの1冊から。好評の前書に最新テクニックを追加した改訂版。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
■ページイメージ
■著者からのメッセージ
■編集者からのメッセージ
■著者プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
■著者からのメッセージ
渡辺さくらです。今回本書の執筆にあたって、ネットオークション市場の可能性にあらためて気づかされることがありました。今、世の中は不景気だといわれています。多くの人がものを買うのを控えている中で、それでも生活に欠かせないものは存在しているのです。そういったものをどこで買えばいいのか、極端にいえば、どこなら安く買うことができるのかと考えた場合、真っ先に思いつくのがネットオークションなのではないでしょうか。 私がはじめてネットオークションの本を書いたときには、ユーザー数も今ほど多くありませんでした。ましてや携帯電話でネットオークションを何気なしに行うということも考えられなかったことのように思います。それから約3年。本書は、劇的に変化したオークション市場に対応するために、Yahoo!オークションとモバオクに対応した内容に改訂し、より充実した中身となっています。一人でも多くのオークションユーザーの力になる本でありたい、そう思います。 |
■編集者からのメッセージ
ネットオークション全般を扱った前書が発売されたのが2005年。2008年の現在、ネットオークションは大きく様変わりしました。会員数が700万人を突破したYahoo!オークションと、若年層を中心として急激にユーザー数を獲得しているモバオクはネットオークション界の両雄です。本書は、Yahoo!オークションとモバオクに内容を絞り込み、「今」のネットオークションで利益を上げるための実践的な100のワザを厳選して収録しました。Yahoo!オークションとモバオクをこれからはじめようと思っている人、ヤフオクからモバオク、モバオクからヤフオクに市場をスイッチしたいと思っている人にはうってつけの一冊です! |
■著者プロフィール
渡辺さくら(わたなべさくら) 2002年に子ども中心の生活をはじめたが、実際にはお金のことを心配する日々を送る。そこで、家にいながら収入を得る方法を考えはじめ、ネットオークションに着手する。その後ネットオークションで利益を出すための方法を探しだし確立。株式投資や海外不動産投資にも精通する。主な著作に「ケータイ1つで5分でできる モバオクで売る・買う 超かんたんオークション」(技術評論社)、「投資の達人探訪?そのとき、彼らは何を考え、何をしたのか」(パンローリング)がある。 |
目次
目次
序章 Yahoo!オークションとモバオクの基本
基本1 Yahoo!オークション/モバオクって何?
基本2 Yahoo!オークション/モバオクに必要なものを確認しよう
基本3 Yahoo!オークション/モバオクに会員登録をしよう
コラム Yahoo!オークション、モバオクのメリットとデメリット
第1章 Yahoo!オークションとモバオクの基本
1 商品をすばやく見つける検索方法を身に付けよう
2 My Yahoo!を使ってヤフオク情報をまとめて管理しよう
3 サイトから自分好みの出品情報を送ってもらおう
4 期間限定のキャンペーンオークションでおトクな商品を探そう
5 掘り出しものが満載の官公庁オークションを狙おう
6 落札相場は必ず調べよう
7 高級品はスタート価格が高いものに入札する
8 入札者評価制限があるものを買うために評価を上げよう
9 衣類は詳しいサイズを質問しよう
10 電化製品は保証書の有無に注意
11 ブランド品に入札するときはシリアルナンバーを確認する
12 オークション終了5分前から勝負をかけよう
13 終了時間が昼間の商品は携帯電話で落札しよう
14 入札時は送料を計算に入れよう
15 あらかじめ取引銀行を確認して手数料を節約しよう
16 複数の商品を比較しておトクなほうを落札しよう
17 落札し忘れた商品をもう一度出品してもらおう
18 出品カテゴリーを間違えている商品を探そう
19 同じジャンルの商品をたくさん出品している人に入札しよう
20 質問して商品と出品者を詳しく知ろう
21 出品者の評価欄は絶対に読もう
22 入金予定日を伝えておくと発送も早くなる
23 ゆうパックや宅配便の伝票番号を聞いておこう
24 高額商品は配送補償のある発送方法を選択しよう
25 「Yahoo!かんたん決済」と「モバペイ」を使って安全対策する
コラムYahoo!オークションとモバオクの違い
第2章 出品する商品を手に入れるワザ
26 リサイクル費用がかかるものは出品して処分しよう
27 長いあいだ使っていないものは出品してしまおう
28 不要ないただきものを出品しよう
29 懸賞品や非売品を手に入れよう
30 懸賞は当たらなくても儲かる
31 株主優待券を商品にしよう
32 無料でもらえるものを出品しよう
33 趣味や特技を生かした商品を出品しよう
34 毎日使われる日用品こそ根強く売れる
35 安い商品はセット販売にしておトク感を出そう
36 シリーズものは全部そろえてから出品する
37 関連する品物は同じ時期に出品しよう
38 自宅の本棚や古本屋から希少本を発掘しよう
39 ばらせる商品はパーツごとに売ろう
40 お宝グッズでファンをリピーター化させよう
41 海外の限定グッズや化粧品を手に入れよう
42 リサイクルショップやフリーマーケットで仕入れよう
43 デパートなどでセール商品を仕入れよう
44 中古品はAmazonマーケットプレイスで仕入れる
45 ファッションサイトや通販サイトで人気商品を探そう
46 福袋は中身をばらして単品で売ろう
47 不用品は福袋にして高く売ろう
48 地域限定品はその土地以外の人にはお宝になる
49 海外旅行をするときに商品を仕入れよう
50 さまざまな限定品で稼ごう
51 出品代行ストアを利用しよう
コラム ネットオークションならではの高値商品
第3章 出品した商品を高く売って儲けるワザ
52 高く売れる時期を狙って出品しよう
53 日本ならではのアイテムを海外で高く売ろう
54 マイナス評価の利用者をシャットアウトしよう
55 代金引換を利用して安全に取引しよう
56 落札価格を上げる支払い方法を使おう
57 複数の発送方法を用意しておこう
58 落札通知メールをカスタマイズしておこう
59 スタート価格を1円にして入札件数を多くしよう
60 必ず商品相場を調べてから即決価格を設定しよう
61 落札されやすくなるオプションで目立とう
62 もっとも商品が高く売れる時間帯にオークションを終了させよう
63 人気商品に結び付くキーワードを知ろう
64 入札件数を上げる商品説明を書こう
65 見ている人がクリックしたくなる商品タイトルを書こう
66 mixiやモバゲータウンを利用して商品説明のヒントをつかもう
67 自動再出品機能を使って再出品の手間を省こう
68 自動延長オプションは必ず設定しよう
69 ウォッチリストに追加させて落札率をアップしよう
70 モバオクでは文字数制限を生かして商品を説明しよう
71 絵文字で注目させよう
72 商品出品画面を目立たせよう
73 商品によっては紹介文に定価を書こう
74 商品紹介文には送料を書いておく
75 自分のブログから落札者を生み出そう
76 自然光を使って注目される写真を撮ろう
77 掲載する画像の役割を理解しよう
78 規定枚数以上の画像を掲載しよう
79 表示画面に適した画像を用意しよう
80 携帯電話のカメラを使いこなそう
コラム 「この商品は出品OK?」
第4章 落札者との取引をスムーズにするワザ
81 取引ナビを使ってスムーズに連絡を取ろう
82 情報の扱いに気を付けよう
83 落札者へ連絡する文章はあらかじめ作っておこう
84 送料が多かったら返金の意思があることを伝えよう
85 取引商品によっては評価をしない
86 出品情報の入力を自動化しよう
87 梱包材はタダで入手しよう
88 入金を確認したらすぐに発送しよう
89 発送方法のリクエストにはできるだけ応えよう
90 運送会社のサービスを利用しよう
91 大きさと重さによって発送方法を使い分けよう
92 落札しそうな入札者が不安なときは入札を取り消そう
93 落札後は取引口座を確認しよう
94 質問への返答は相手の文面に合わせよう
95 深夜や早朝の連絡では気遣いを忘れずに
96 出品数が多いときは取引状況を表にまとめてミスを防ごう
97 携帯電話でやり取りしたメールは本体以外の場所に保存しよう
98 落札後商品にクレームが付いたら取引をやめる
99 悪い評価を付けられてもあわてずに対処しよう
100 万が一トラブルに巻き込まれたら補償制度を利用しよう
コラム トラブルを避ける4つのポイント
用語集
索引
序章 Yahoo!オークションとモバオクの基本
基本1 Yahoo!オークション/モバオクって何?
基本2 Yahoo!オークション/モバオクに必要なものを確認しよう
基本3 Yahoo!オークション/モバオクに会員登録をしよう
コラム Yahoo!オークション、モバオクのメリットとデメリット
第1章 Yahoo!オークションとモバオクの基本
1 商品をすばやく見つける検索方法を身に付けよう
2 My Yahoo!を使ってヤフオク情報をまとめて管理しよう
3 サイトから自分好みの出品情報を送ってもらおう
4 期間限定のキャンペーンオークションでおトクな商品を探そう
5 掘り出しものが満載の官公庁オークションを狙おう
6 落札相場は必ず調べよう
7 高級品はスタート価格が高いものに入札する
8 入札者評価制限があるものを買うために評価を上げよう
9 衣類は詳しいサイズを質問しよう
10 電化製品は保証書の有無に注意
11 ブランド品に入札するときはシリアルナンバーを確認する
12 オークション終了5分前から勝負をかけよう
13 終了時間が昼間の商品は携帯電話で落札しよう
14 入札時は送料を計算に入れよう
15 あらかじめ取引銀行を確認して手数料を節約しよう
16 複数の商品を比較しておトクなほうを落札しよう
17 落札し忘れた商品をもう一度出品してもらおう
18 出品カテゴリーを間違えている商品を探そう
19 同じジャンルの商品をたくさん出品している人に入札しよう
20 質問して商品と出品者を詳しく知ろう
21 出品者の評価欄は絶対に読もう
22 入金予定日を伝えておくと発送も早くなる
23 ゆうパックや宅配便の伝票番号を聞いておこう
24 高額商品は配送補償のある発送方法を選択しよう
25 「Yahoo!かんたん決済」と「モバペイ」を使って安全対策する
コラムYahoo!オークションとモバオクの違い
第2章 出品する商品を手に入れるワザ
26 リサイクル費用がかかるものは出品して処分しよう
27 長いあいだ使っていないものは出品してしまおう
28 不要ないただきものを出品しよう
29 懸賞品や非売品を手に入れよう
30 懸賞は当たらなくても儲かる
31 株主優待券を商品にしよう
32 無料でもらえるものを出品しよう
33 趣味や特技を生かした商品を出品しよう
34 毎日使われる日用品こそ根強く売れる
35 安い商品はセット販売にしておトク感を出そう
36 シリーズものは全部そろえてから出品する
37 関連する品物は同じ時期に出品しよう
38 自宅の本棚や古本屋から希少本を発掘しよう
39 ばらせる商品はパーツごとに売ろう
40 お宝グッズでファンをリピーター化させよう
41 海外の限定グッズや化粧品を手に入れよう
42 リサイクルショップやフリーマーケットで仕入れよう
43 デパートなどでセール商品を仕入れよう
44 中古品はAmazonマーケットプレイスで仕入れる
45 ファッションサイトや通販サイトで人気商品を探そう
46 福袋は中身をばらして単品で売ろう
47 不用品は福袋にして高く売ろう
48 地域限定品はその土地以外の人にはお宝になる
49 海外旅行をするときに商品を仕入れよう
50 さまざまな限定品で稼ごう
51 出品代行ストアを利用しよう
コラム ネットオークションならではの高値商品
第3章 出品した商品を高く売って儲けるワザ
52 高く売れる時期を狙って出品しよう
53 日本ならではのアイテムを海外で高く売ろう
54 マイナス評価の利用者をシャットアウトしよう
55 代金引換を利用して安全に取引しよう
56 落札価格を上げる支払い方法を使おう
57 複数の発送方法を用意しておこう
58 落札通知メールをカスタマイズしておこう
59 スタート価格を1円にして入札件数を多くしよう
60 必ず商品相場を調べてから即決価格を設定しよう
61 落札されやすくなるオプションで目立とう
62 もっとも商品が高く売れる時間帯にオークションを終了させよう
63 人気商品に結び付くキーワードを知ろう
64 入札件数を上げる商品説明を書こう
65 見ている人がクリックしたくなる商品タイトルを書こう
66 mixiやモバゲータウンを利用して商品説明のヒントをつかもう
67 自動再出品機能を使って再出品の手間を省こう
68 自動延長オプションは必ず設定しよう
69 ウォッチリストに追加させて落札率をアップしよう
70 モバオクでは文字数制限を生かして商品を説明しよう
71 絵文字で注目させよう
72 商品出品画面を目立たせよう
73 商品によっては紹介文に定価を書こう
74 商品紹介文には送料を書いておく
75 自分のブログから落札者を生み出そう
76 自然光を使って注目される写真を撮ろう
77 掲載する画像の役割を理解しよう
78 規定枚数以上の画像を掲載しよう
79 表示画面に適した画像を用意しよう
80 携帯電話のカメラを使いこなそう
コラム 「この商品は出品OK?」
第4章 落札者との取引をスムーズにするワザ
81 取引ナビを使ってスムーズに連絡を取ろう
82 情報の扱いに気を付けよう
83 落札者へ連絡する文章はあらかじめ作っておこう
84 送料が多かったら返金の意思があることを伝えよう
85 取引商品によっては評価をしない
86 出品情報の入力を自動化しよう
87 梱包材はタダで入手しよう
88 入金を確認したらすぐに発送しよう
89 発送方法のリクエストにはできるだけ応えよう
90 運送会社のサービスを利用しよう
91 大きさと重さによって発送方法を使い分けよう
92 落札しそうな入札者が不安なときは入札を取り消そう
93 落札後は取引口座を確認しよう
94 質問への返答は相手の文面に合わせよう
95 深夜や早朝の連絡では気遣いを忘れずに
96 出品数が多いときは取引状況を表にまとめてミスを防ごう
97 携帯電話でやり取りしたメールは本体以外の場所に保存しよう
98 落札後商品にクレームが付いたら取引をやめる
99 悪い評価を付けられてもあわてずに対処しよう
100 万が一トラブルに巻き込まれたら補償制度を利用しよう
コラム トラブルを避ける4つのポイント
用語集
索引
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。