Excel VBA アクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002 対応

Excel VBA アクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002 対応

3,300円(本体 3,000円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2009/3/6
ページ数
320P
サイズ
B5変型判
著者
近田伸矢、谷孝一、武藤玄、USA【うさ】、影斬
ISBN
9784844326861

Excelゲーム作成の達人が惜しげもなくノウハウを公開!

この1冊で表計算ソフトの可能性が無限大に。
Excel上で動くゲームの作成方法を詳しく解説!
表計算ソフトExcelで思い通りのゲームが作れる! 子どものころ思いを馳せたオリジナルゲーム、動かしたかったあのキャラクタ、鳴らしたかったこの音楽、今まで手が出せなかったゲームプログラミングも、Excelならそのすべてが簡単に叶います。
本書では、マクロの自動記録からVBAプログラミング、そしてExcelゲーム作成へとステップアップで解説。セルドット方式、オートシェイプ方式、ユーザーフォーム方式の3大開発手法に加え、Win32APIを利用するモード4、そしてDirectXを使う究極のモードXまで、サイトの合計アクセス数1,000万ビュー超の著者陣が、オリジナルの実践サンプルゲームを使ってExcelでゲームを作成する奥義を惜しげもなく公開!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

■本書の内容について




■ページイメージ


■著者からのメッセージ

本書では、Excel VBAを活用すれば本格的なゲームが作成できることを、わかりやすく沢山のサンプルプログラムを使って解説しました。多くの方にExcel VBAゲーム作成の楽しさを知ってもらうため、マクロ初心者でも大丈夫なよう、マクロの自動記録をVBAゲームの世界の入り口として、そしてVBA上級者でもチャレンジできるよう、最終的にはDirectXまで到達できるステップアップ方式で、Excel VBAゲーム作成のノウハウを丁寧に解説しています。
著者がExcelサイトの運営で培ったプログラミングテクニックと、インプレスジャパンの編集ノウハウが共鳴し合い、極上の書籍となりました。本書を読めば、必ずExcelでゲームが作成できるようになります。そして、Excel VBAを活用する力が身につきますので、仕事で作成するマクロがとても簡単に思えるようになるはずです。ぜひ本書を手に取り、周りのみんなが知らないExcel VBAの世界をご堪能ください。

目次

■編集者からのメッセージ

数あるビジネスアプリケーションのなかで、Excelほどコアなユーザーがいるアプリケーションも珍しいのではないでしょうか。文書、データベース、表計算、グラフ、関数、マクロ……とさまざまな用途に活用できるExcelは、私たちにとって触れない日はないといった存在です。そんな仕事に使えるExcelですが、『Excelはゲーム作成のための最高のプラットフォームだ!』と提唱する人たちがいます。本書の著者である近田さんが会長を務める「動かす会」の面々です。
まずは付属CDに収録されているゲームを楽しんでください。おのずとどうやって作っているんだろう?といった疑問が沸くハズです。本書執筆にあたり、著者陣の皆さんには動かす会のノウハウも惜しげもなく公開いただきました。プログラムの仕様なども公開されていますので、たとえば、マップやキャラクタのパラメータだけ変更して楽しんだりすることもできます。本書を参考に徐々にステップアップしていただき、最終的には楽しみながら自身のオリジナルゲームを作成できるお手伝いができればと思います。


■著者プロフィール

近田伸矢(ちかだ のぶや)
Excelゲームプログラマ集団「動かす会」会長。セルドット方式を考案し、代表作セルベーダー、パッセルマンが国境を越えて話題となった。運営するホームページ「Excelで動かそう!」の訪問者は400万人を超え、ゲーム作者とファンが集うポータルサイトとして賑わっている。2006年度から2008年度まで連続でMVPアワードExcelを受賞。好きな言葉は「Excelで動かすことに意義がある!」。
URL:http://www1.plala.or.jp/chikada/

谷 孝一(たに こういち)
化学メーカーで研究開発をする傍らVBAで統計処理やデータベースのアプリケーションを開発。そのとき、ユーザーフォームでゲームを作ることを思いつき、2002年にExcelゲームサイト「猫とエクセル」を開設。
URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8748/

武藤 玄(むとう げん)
フリーランスの開発エンジニア。1995年頃より独自にExcelゲームの開発をはじめる。代表作「Cell_雀」は、現在までに累計42万ダウンロードを突破、2006年度日本ゲーム大賞インディーズ部門優秀賞ならびに、第10回メディア芸術祭の審査委員会推薦作品を受賞している。また、2007年には「Cellメタル」で、第11回メディア芸術祭の審査委員会推薦作品を受賞。自身も2007年度、2008年度のMVPアワードExcelを受賞している。
URL:http://home.att.ne.jp/zeta/gen/

USA【うさ】(うさ)
Excelゲーム初作品「ポヨポヨ」で2006年デビュー。独学でAccess VBAを8年学んだあと、はじめてExcel VBAに触れた異色の経歴をもつ。いかなる場合もモード1だけしか手がけず、Excelゲーム初となる機能を搭載することが信条。モード1の可能性を見出して、更なる発展を成すため日々精進している。
URL:http://gyouzausa.hp.infoseek.co.jp/mode1/index.html

影斬[eizan](えいざん)
プログラミングとはまったく関係のない業界で働くExcelマニア。飽くなき探究心でExcel VBAの限界に挑み続ける独学プログラマーであり、モードXをはじめて世に送り出した。他言語での開発経験はいまのところなく、どこまでもExcel VBAを愛して止まない。ネット上では、Excelゲームプログラミング講座をブログにて展開。自身の経験を元に、初心者にもわかりやすい、独学ゲーム開発の手助けをするべく日々奮闘する。
URL:http://shadowslasheizan.blog114.fc2.com/


■もくじ
まえがき
本書の読み方
付属CDについて
Excelの基本操作

第1章 Excelでゲームを作ろう
1-1 なぜExcelでゲームが作れるの? <Excelゲームの概要>
1-2 Excelの多彩な表現力を活用しよう <Excelのグラフィックとサウンド機能>
1-3 Excelの演算能力・開発環境を活用しよう <Excelでゲームを作るメリット>
1-4 Excelでゲームを作る手法を確認しよう <Excelでゲームを作る5つの手法>
Excelゲームのサイトをのぞいてみよう

第2章 Excel VBAプログラミングの基礎を習得しよう
2-1 マクロやVBAとは <マクロ、VBAの概要>
2-2 マクロとVBAを上手に使い分けるには <マクロとVBAの関係>
2-3 マクロやVBAを使う準備をするには <[開発]タブの表示、セキュリティレベルの設定>
2-4 Excelの操作をマクロで記録するには <マクロの自動記録>
2-5 記録されたマクロを編集するには <マクロの編集>
2-6 自動記録したマクロからわかるVBAのしくみとは <VBAのしくみ>
2-7 マクロの自動記録では実現できないVBAプログラムとは <VBAにしかできないこと>
2-8 変数を使ってプログラムを組むには <変数のメリット>
2-9 ステートメントを使って柔軟なプログラムを実現するには <If~Then~Else、Select~Case、For Next、Do Loop>
2-10 VBAプログラム特有の命令を記述するには <VBAを使ったExcelの制御>
VBAを学ぶためにWebサイトを活用しよう 64

第3章 Excelゲームプログラミングの世界へようこそ
3-1 仕事とゲームのプログラミングの違いとは <アクションゲーム3カ条>
3-2 ユーザーの操作を取得するには <キー入力判定>
3-3 キャラクタを動かし続けるには <恒常ループ>
3-4 PCの環境によって動作速度が変わらないようにするには <同期Wait処理>
3-5 効果音を鳴らすには <効果音、BGM>
Excel VBAだからプログラムを作成できる

第4章 簡単なゲームを作ってみよう
4-1 スロットゲームを作ってみよう <キー入力に反応するタイプのゲーム作成>
4-2 モグラ叩きゲームを作ってみよう <敵が動き続けるタイプのゲーム作成>
4-3 シューティングゲームを作ってみよう <自機を操作するタイプのゲーム作成>
無限の可能性を持つExcel VBA

第5章 ワークシートを方眼紙に見立ててゲームを作成しよう
5-1 セルドット方式のゲームとは <セルドット方式ゲームの概要>
5-2 セルドット方式に対応したワークシートとは <各ワークシートの役割分担>
5-3 セルをドットに見立てて画像を描く準備をするには <ワークシートの初期化>
5-4 セル上にゲームのキャラクタを描くには <描画に使える色の数>
5-5 マップを作るには <マップデータの作成、画像の貼り付け>
5-6 キャラクタを動かすしくみとは <移動後の残像処理方法の選択>
5-7 キャラクタが動いているように見せるには <キャラクタの向き、アニメーション>
5-8 敵キャラクタや障害物との当たり判定をするには <座標の比較>
5-9 キャラクタの背景が透けるゲームを作るには <ワークシートの背景画像>
5-10 敵キャラクタを移動させるには <思考ルーチン>
5-11 ゲームの画面上に文字を表示するには <セルドット文字の表示>
5-12 ゲーム中のワークシートの誤操作を防ぐには <セル入力とスクロールの防止>
5-13 「CrossMedium」を完成させるには <モード1方式ゲーム作成の実践>
光り輝くセルドット

第6章 オートシェイプを動かすゲームを作成しよう
6-1 オートシェイプ方式のゲームとは <オートシェイプ方式の概要>
6-2 ゲーム画像を用意するに <オートシェイプを使ったキャラクタの描画>
6-3 VBAを使わずに画像を入れ替えるには <INDIRECT関数、名前の定義>
6-4 オートシェイプをVBAで制御するには <オートシェイプへの名前の定義>
6-5 キャラクタの位置を座標で管理するに <ワークシート座標>
6-6 オートシェイプを動かすには <オートシェイプの移動、変形、複写>
6-7 オートシェイプでアニメーションを表現するには <入れ替えアニメーション>
6-8 ユーザーが行った操作を読み込むには <マウスクリックイベントの取得>
6-9 「SPEED RACER」を完成させるには <モード2方式ゲーム作成の実践>
Excelゲーム過去から未来へ

第7章 ユーザーフォーム上で画像を動かすゲームを作成しよう
7-1 フォームオブジェクト方式のゲームとは <フォームオブジェクト方式の概要>
7-2 ユーザーフォームを表示するには <さまざまなユーザーフォームの表示形態>
7-3 APIを使ってユーザーフォームを制御するには <ボタンの非表示、半透明、切り取り>
7-4 VBAで使用するオブジェクトのプロパティとは <ユーザーフォームのプロパティ>
7-5 ユーザーフォームでアニメーションを再生するには <シンボル、スプライト>
7-6 ユーザーフォームならではの操作を実現するには <ユーザーフォームのイベント>
7-7 キャラクタや敵の攻撃をゲームらしく表現するには <ゲームによく使われるコード>
7-8 「猫エク」を完成させるには <モード3方式ゲーム作成の実践>
猫の足跡

第8章 APIで動かすゲームを作成しよう
8-1 Windows API描画方式のゲームとは <Windows API描画方式の概要>
8-2 Windows APIを使って描画できるしくみとは <基本図形の描画>
8-3 ユーザーフォーム上にグラフィックを描画するには <デバイスコンテクスト>
8-4 ペンやブラシを使ってキャラクタや背景を描画するには <ドロー系 API関数>
8-5 キャラクタと背景をきれいに重ね合わせるには <画像転送系 API関数>
8-6 「Excellon Light」を完成させるには <モード4方式ゲーム作成の実践>
偶然【マクロの記録】ボタンを押したばっかりに

第9章 DirectXを使ってExcelゲームを充実させよう
9-1 DirectX方式のゲームとは <DirectX方式のゲームの概要>
9-2 DirectXを使えるようにするには <DirectXの起動と初期化>
9-3 ウィンドウ内にポリゴンを描くにはⅠ <頂点とポリゴン>
9-4 ウィンドウ内にポリゴンを描くにはⅡ <ポリゴンの描画>
9-5 画像データを使ってキャラクタを描画するには <テクスチャ>
9-6 DirectXを使ったサウンドを再生するには <DirectMusic>
9-7 「X_Vader」を完成させるには <モードX方式ゲーム作成の実践>
DirectXの可能性と危険性

第10章 本格派ゲームに挑戦しよう
10-1 ボンバーロボ <モード1方式ゲームの集大成>
10-2 Cell_雀 <モード2方式ゲームの集大成Ⅰ>
10-3 Cellメタル <モード2方式ゲームの集大成Ⅱ>
10-4 神風芸者 <モード3方式ゲームの集大成>
10-5 QEX <モード4方式ゲームの集大成>
10-6 DEX-EV <モードX方式ゲームの集大成>
Excelゲームの未来

付録1 Excelゲーム15選
付録2 カラーパレット、代表的なASCII文字コード一覧
索引

関連書籍

近日発売

できるWord&Excel&PowerPoint 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版

好評発売中

できる Microsoft 365 Business/Enterprise対応 改訂版

M365を仕事でもっと活用するならこの一冊!

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 2ページ 付属CD-ROM[第4章]-[4-2]-[モグラ叩きゲーム.xls]サンプルコード(35行目 「'モグラ設定用」)
    • [誤]
      Dim MoguraF() As Long 'モグラ出現フラグ(0:未出現,1:出現中,2:お邪魔中,2:点数表示)
    • [正]
      Dim MoguraF() As Long 'モグラ出現フラグ(0:未出現,1:出現中,2:お邪魔中,3:点数表示)
    • 備考:

       Dim MoguraF() As Long 'モグラ出現フラグ(0:未出現,1:出現中,2:お邪魔中,3:点数表示)

  • 31ページ 付属CD-ROM[第1章]-[1-4]-[モード3]-[猫エク]-[猫エク.xls]標準モジュール内の[Common_]サンプルコード(3行目)
    • [誤]
      Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMillsecounds As Long)
    • [正]
      Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム