できる大事典 Windows 7 Starter / Home Premium / Professional / Enterprise / Ultimate

できる大事典 Windows 7 Starter / Home Premium / Professional / Enterprise / Ultimate

3,278円(本体 2,980円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2010/1/22
ページ数
928P
サイズ
B5変型判
著者
羽山 博・吉川明広・松村誠一郎&できるシリーズ編集部
ISBN
9784844328117

またも重版決定!新機能+全機能を完全網羅! Windows 7のすべてが分かるNo.1解説書が満を持してついに登場!

■圧倒的情報量!
・全機能を網羅したオールカラー928ページ
・この1冊で、どんな場面にも役に立つ
・セブン日本語版のすべてのエディションに対応

■よく分かる!
・豊富な図解で、概念や仕組みがよく分かる
・基本操作から、新機能まで徹底解説
・HINTやコラムでさらに理解が深まる

■すぐ引ける!
・目次ややりたいことがすぐ見つかる
・「参照パーツ」で関連項目もすぐ引ける
・充実の索引で知りたいことがすぐ調べられる

Windows 7の新機能はもちろんのこと、パソコンを効率よく快適に使う上で必要な機能を詳しく解説しました。また、「操作の流れが視覚的によく分かる」「きめ細かな分かりやすい説明で、関連知識も自然と身に付く」という考え方を徹底的に追求。素早く目的に到達でき、しかも見通しがよくなるように、構成や文章、インデックスなどに工夫を凝らしています。初心者の方から上級者の方までお薦めできる、全機能レファレンス書です。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

目次

まえがき
本書の構成
本書の使い方
新しくなったWindows 7
各章の内容
目次
Windowsの画面構成
マウスとキーボードの操作

第1章 パソコンの基本操作
1-1 Windowsの起動と終了
1-2 プログラムの起動と終了
1-3 ウィンドウの基本操作

第2章 プログラムの利用
2-1 ファイルの保存
2-2 ファイルを開く
2-3 コピーと移動
2-4 書式の変更
2-5 印刷
2-6 ヘルプの利用
2-7 ファイルとプログラムの設定
2-8 プログラムの追加と削除

第3章 日本語入力
3-1 半角英数字の入力
3-2 日本語の入力
3-3 IMEパッドの利用
3-4 日本語入力の設定
3-5 辞書ツールの活用

第4章 ファイルとフォルダーの操作
4-1 ライブラリやフォルダーを開く
4-2 ファイルやフォルダーの作成
4-3 ファイルやフォルダーの選択
4-4 ファイルやフォルダーのコピー・移動
4-5 ファイルやフォルダーの削除
4-6 ファイルの検索
4-7 記録メディアの利用

第5章 フォルダーの設定と活用
5-1 情報の表示と設定
5-2 表示方法の変更
5-3 ライブラリの利用
5-4 ショートカットの作成と利用
5-5 ファイルの圧縮と展開
5-6 フォルダーの設定

第6章 [スタート]メニューとタスクバーの設定
6-1 [スタート]メニューの設定
6-2 タスクバーの設定
6-3 ツールバーの設定
6-4 通知領域の設定

第7章 デスクトップと操作環境の設定
7-1 デスクトップの設定
7-2 画面の設定
7-3 デスクトップガジェットの利用
7-4 マウスの設定
7-5 キーボードの設定

第8章 インターネットへの接続
8-1 ブロードバンド接続
8-2 ダイヤルアップ接続
8-3 ワイヤレスネットワーク接続

第9章 Internet Explorerの利用
9-1 Webページの表示
9-2 Webサービスの利用
9-3 [お気に入り]と[履歴]の活用
9-4 フィードとWebスライスの利用
9-5 Webページの印刷
9-6 ツールバーの設定
9-7 Internet Explorerの設定
9-8 セキュリティの設定

第10章 電子メールの利用
10-1 Windows Liveメールの起動と画面の設定
10-2 メールの送信
10-3 メールの受信
10-4 メールの整理
10-5 アドレス帳の利用
10-6 メールアカウントの作成と修正
10-7 Windows Liveメールの動作の設定
10-8 Windows Liveメールのセキュリティの設定

第11章 画像の表示と編集
11-1 画像の取り込み
11-2 画像の表示
11-3 画像の修整
11-4 画像の加工
11-5 画像の出力

第12章 サウンドの再生と設定
12-1 Windowsのサウンドの設定
12-2 CDの再生と音楽の取り込み
12-3 音楽ファイルの再生
12-4 音楽CDの作成

第13章 ビデオの再生とメディアへの書き込み
13-1 ビデオの利用
13-2 DVDビデオの作成

第14章 ネットワークの利用
14-1 ネットワークへの接続
14-2 ワークグループへの参加
14-3 ドメインへの参加
14-4 ホームグループの利用
14-5 ネットワーク探索と共有の設定
14-6 共有フォルダーの利用
14-7 リモートアシスタンスの利用
14-8 リモートデスクトップ接続の利用
14-9 ネットワーク構成の管理

第15章 マルチユーザーの利用
15-1 マルチユーザーの利用
15-2 アカウントの設定
15-3 アクセス許可の設定
15-4 保護者による制限
15-5 セキュリティポリシーの設定

第16章 ウイルス対策とセキュリティ設定
16-1 セキュリティの確認と設定
16-2 ウイルス・スパイウェア対策
16-3 ファイアウォールの設定
16-4 更新プログラムの適用

第17章 システム管理と運用
17-1 システムのパフォーマンス
17-2 インデックスのオプション
17-3 省電力の設定
17-4 日付と時刻の管理
17-5 フォントの管理

第18章 ハードウェアとトラブル対策
18-1 ハードディスクの運用と管理
18-2 周辺機器の管理
18-3 バックアップと復元
18-4 システムのトラブル対策
18-5 システムの移行

付録1 Windows Liveのプログラムを入手するには
付録2 Windows Live IDを取得するには
付録3 Windows 7のエディションの違い
付録4 MS-IME ローマ字/かな対応一覧
付録5 キーボードショートカット
索引
読者アンケートのお願い

関連書籍

好評発売中

できるWindows 11 2025年 改訂4版 Copilot対応

いちばん使えるWindows 11の解説書

好評発売中

できるCopilot in Windows

話題のAIアシスタントを使いこなせる!

好評発売中

できるWindows 11 2024年 改訂3版 Copilot対応

話題のAIアシスタントも使いこなせる!

好評発売中

世界一やさしいウィンドウズ11 2023最新版

大きな文字と画面でよくわかる!

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 50ページ コラム「「ハイブリッドスリープ」と「スリープ」、「休止状態」の違い」の参照マーク
    • [誤]
      Windowsを自動的に更新するには……P.790
    • [正]
      電源プランを選択するには……P.810
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 76ページ 中段右「上下に並べて表示」の説明文
    • [誤]
      左上から重ねて表示する。選択していたウィンドウが際全面に表示される
    • [正]
      デスクトップ全体に、各ウィンドウを等しい高さで上下に並べて表示する
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 148ページ 3-2「文節の区切りを変更するには」の冒頭の説明文
    • [誤]
      [Shift]+[←]を押すと注目文節の範囲が長くなります。
    • [正]
      [Shift]+[→]を押すと注目文節の範囲が長くなります。
  • 332ページ HINT「新しいテーマをオンラインで取得するには」の解説(6行目)
    • [誤]
      追加のテーマをダウンロードすれば
    • [正]
      追加のテーマをダウンロードして実行すれば
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 348ページ HINT「画面のアイコンが複数表示されているときは」の解説
    • [誤]
      (2行目)手順1の画面の一覧に
      (6行目)手順1以降の操作をしてください。
    • [正]
      (2行目)手順3の画面の一覧に
      (6行目)手順3以降の操作をしてください。
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 349ページ HINT「設定中、画面が乱れて見えなくなったときは」の解説(3行目)
    • [誤]
      手順3の後で画面が乱れて
    • [正]
      手順4の後で画面が乱れて
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 509ページ HINT「送受信の様子を確認したいときは」の解説(1行目)と赤枠内
    • [誤]
      (1行目)[同期]ボタンをクリックすると、
      (赤枠内)[同期]をクリック
    • [正]
      (1行目)[同期]ボタンをダブルクリックすると、
      (赤枠内)[同期]をダブルクリック
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 747ページ HINT「継承元とは」の解説(5行目)
    • [誤]
      手順5の画面では、
    • [正]
      手順7の画面では、
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 819ページ HINT「「タイムゾーン」とは」の解説(2~5行目)
    • [誤]
      「グリニッジ標準時」(GMT)からの時差で表されます。例えば、日本標準時はGMTより9時間進んでいるので、「GMT+09:00」のように表示されます。
    • [正]
      世界協定時(UTC)からの時差で表されます。例えば、日本標準時はUTCより9時間進んでいるので、「UTC+09:00」のように表示されます。
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 819ページ HINT「タイムゾーンは安易に変更しない方がいい」の解説(4行目)
    • [誤]
      [(GMT+09:00)大阪、札幌、東京]
    • [正]
      [(UTC+09:00)大阪、札幌、東京]
    • 【 第7刷にて修正 】
  • 829ページ 第18章の目次「18-2」見出し
    • [誤]
      18-2.システムの情報と管理…844
    • [正]
      18-2.周辺機器の管理…844

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム