できるPowerPoint 2010 Windows 7/Vista/XP対応

できるPowerPoint 2010 Windows 7/Vista/XP対応

1,518円(本体 1,380円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2010/7/26
ページ数
272P
サイズ
B5変型
著者
井上香緒里&できるシリーズ編集部
ISBN
9784844328933

アニメーションや画面切り替え効果、写真や動画編集が充実したPowerPoint 2010の使い方と魅力が満載!初めてでも見栄えのするスライドでプレゼンができる。

初めてPowerPointを使う人のために、スライド作成の基本から発表本番までの一連の流れを丁寧に解説。新機能が追加されて使いやすくなったPowerPoint 2010を活用した、動画や写真、グラフや表を使った説得力のある資料作成のコツを伝授。会社のロゴ入りテンプレートの作成方法、発表本番で役立つテクニックなど、プレゼンテーションに一歩差を付ける実践的なノウハウも満載しました。資料の印刷やPDF、動画での保存方法や、インターネットとの連携機能など、プレゼンテーションの全過程で必要な基本操作を網羅。この一冊さえあれば安心の入門書です!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

著者紹介

■著者からのメッセージ
 メニューバーからリボンへと、ユーザーインターフェースが大変身を遂げたPowerPoint 2007から早3年。PowerPointがより一層魅力的になり、「PowerPoint 2010」として帰ってきました。
 PowerPoint 2010は、PowerPoint 2007で初めて採用された「リボン」インターフェースを継承しており、初心者でも使いたい機能をすぐに探せるように設計されています。また、資料作成に役立つ、デザイン性の高い「パターン」がたくさん登録されているのも特徴の1つです。私たちは、用意されているデザインを選ぶだけで、見栄えのいい資料を短時間で作成できるというわけです。
 さらにPowerPoint 2010には、「こんな動きが欲しかった」と思わせてくれる画面切り替え効果や、動画の編集機能が新しく追加されました。単なるプレゼンテーションの資料を作るだけのソフトウェアではなく、芸術的な「作品」を作るソフトウェアとして進化しています。
 本書は、プレゼンテーションや会議で自分が発表する立場になったときのことを想定し、最初に自分の考えを整理するための操作方法から、スライド作成、印刷、発表の本番に至るまでの過程で必要となるPowerPointの基本操作までを丁寧に解説しています。また、「どうやったら分かりやすい資料になるのか」「こうしたらもっと効果的に見せられる」といった資料作成のコツも紹介するように努めています。本書が、皆さまのプレゼンテーションを成功へ導く入口になることを願っています。(まえがきより抜粋)

■著者プロフィール
井上香緒里(いのうえ かおり)
東京都生まれ、神奈川県在住。テクニカルライター。SOHOのテクニカルライターチーム「チーム・モーション」を立ち上げ、IT書籍や雑誌の執筆、Webコンテンツの執筆を中心に活動中。また、都内の大学で「情報処理」の非常勤講師を担当している。近著に『できるPowerPoint 2007 Windows Vista対応』『できるPowerPoint 2007の「困った!」に答える本 Windows Vista対応』『できるWord 2007の「困った!」に答える本 Windows Vista対応』『できるゼロからはじめるワード超入門 Word 2007対応』(以上、インプレスジャパン)などがある。
●チームモーション ホームページ
http://www.team-motion.com

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

まえがき
本書の読み方
ここが新しくなったPowerPoint 2010
目次
パソコンの基本操作
PowerPointを使い始める前に
サンプルファイルの使い方

第1章 PowerPointを使い始める
レッスン1  PowerPointの特徴を知ろう <PowerPointでできること>
レッスン2  PowerPointを使うには <PowerPointの起動、終了>
レッスン3  PowerPoint 2010の画面を確認しよう <各部の名称と役割>
レッスン4  PowerPointの表示モードを知ろう <表示モード>
この章のまとめ

第2章 プレゼンテーションの内容を作成する
レッスン5  プレゼンテーションの資料を作成しよう <スライドの作成>
レッスン6  表紙になるスライドを作成するには <タイトルスライド>
レッスン7  新しいスライドを追加するには <新しいスライド>
テクニック:   スライドのレイアウトは後から変更できる
レッスン8  スライドの内容を入力するには <箇条書きの入力>
レッスン9  箇条書きの行頭を連番にするには <段落番号>
レッスン10  プレゼンテーションの骨格を作成するには <[アウトライン]タブでの入力>
レッスン11  タイトルだけのスライドに箇条書きを入力するには<[アウトライン]タブでの箇条書き入力>
レッスン12  複数のスライドを同時に表示するには <スライド一覧表示モード>
テクニック:   表示倍率を変更するには
テクニック:   複数のスライドを選択するには
レッスン13  スライドの順番を入れ替えるには <スライドの移動、スライドの削除>
テクニック:   スライドを削除する
レッスン14  スライドを保存するには <名前を付けて保存>
テクニック:   PowerPointで保存できるファイルの種類は
この章のまとめ
練習問題&解答

第3章 スライドのデザインを整える
レッスン15  スライドを見栄えよくデザインしよう <スライドのデザイン>
レッスン16  保存したスライドを開くには <ドキュメント>
テクニック:   最近使ったファイルは[履歴]から素早く開ける
レッスン17  スライドのデザインを変更するには <テーマ>
レッスン18  スライドの配色を変更するには <テーマの配色>
テクニック:   オリジナルの配色を作成するには
レッスン19  文字のデザインを変更するには <テーマのフォント>
テクニック:   オリジナルのフォントの組み合わせを作成する
レッスン20  特定の文字のフォントを変更するには <文字のフォント>
レッスン21  特定の文字に色を付けるには <フォントの色>
テクニック:   強調する文字には暖色系の色を使う
レッスン22  文字に特殊効果を付けるには <ワードアートスタイル>
レッスン23  スライドを印刷するには <印刷>
テクニック:
この章のまとめ
練習問題&解答

第4章 表やグラフを挿入する
レッスン24  説得力のあるスライドを作成しよう <グラフや表の挿入>
レッスン25  スライドにグラフを挿入するには <グラフの挿入>
レッスン26  グラフのデザインを変更するには <グラフのスタイル>
レッスン27  表の数値をグラフに表示するには <データラベル>
レッスン28  グラフに吹き出しを付けるには <角丸四角形吹き出し>
レッスン29  Excelで作成したグラフを利用するには <グラフのコピーと貼り付け>
テクニック:   貼り付けのオプションで選択できる貼り付け方法
レッスン30  表を挿入するには <表の挿入>
レッスン31  表のデザインを変更するには <表のスタイル>
テクニック:   表にメリハリのある効果を設定する
この章のまとめ
練習問題&解答

第5章 イラストや図表を挿入する
レッスン32  表現力のあるスライドを作成しよう <イラストや図の挿入>
レッスン33  イラストを挿入するには <クリップアート>
レッスン34  イラストの位置やサイズを変更するには <クリップアートの移動と大きさの変更>
レッスン35  イラストの背景を削除するには <背景の削除>
テクニック:   背景を削除する領域を変更する
レッスン36  写真を挿入するには <図の挿入>
レッスン37  写真の必要な部分を切り抜くには <トリミング>
レッスン38  写真に目立つ効果を設定するには<アート効果>
テクニック:   写真にスタイルを適用する
レッスン39  図表を作成するには <SmartArt>
レッスン40  図表の色や形を変更するには <SmartArtのスタイル>
レッスン41  Webページの画面を挿入するには <スクリーンショット>
レッスン42  好きな場所に文字を入力するには <テキストボックス>
テクニック:   図形を挿入するには
この章のまとめ
練習問題&解答


第6章 動画や音楽を挿入する
レッスン43  映画のようなスライドを作ろう <動画やサウンドの利用>
レッスン44  動画ファイルを挿入するには <ビデオの挿入>
レッスン45  動画ファイルの長さを調整するには <ビデオのトリミング>
レッスン46  動画ファイルの表紙を設定するには <表紙画像>
レッスン47  動画ファイルに目立つ効果を設定するには <ビデオスタイル>
レッスン48  スライドショーでオープニング音楽を流すには <オーディオの挿入>
この章のまとめ
練習問題&解答

.

第7章 アニメーションを設定して動きを付ける
レッスン49  スライドに動きを付けよう <アニメーションと画面切り替え効果>
レッスン50  スライドが切り替わるときに動きを付けるには <画面切り替え>
レッスン51  タイトルにアニメーションを設定するには <アニメーションの設定>
レッスン52  複数のアニメーションを設定するには <効果の追加>
レッスン53  箇条書きの文字にアニメーションを設定するには<テキストのアニメーション>
レッスン54  図表にアニメーションを設定するには <SmartArtのアニメーション>
レッスン55  グラフにアニメーションを設定するには <グラフのアニメーション>
この章のまとめ
練習問題&解答

第8章 スライドショーを実行する
レッスン56  プレゼンテーションを実行しよう <スライドショーの準備と実行>
レッスン57  スライドに番号を挿入するには <スライド番号>
テクニック:  スライド番号の位置を移動するには
レッスン58  プレゼンテーションを実行するには <スライドショー>
レッスン59  スライドショーの実行中に任意のスライドを表示するには<スライドへジャンプ>
レッスン60  スライドショーを一時的に中断するには <スクリーン>
レッスン61  スライドショーの実行中に書き込みをするには <ペン>
レッスン62  スライドショーで不要なスライドを非表示にするには<非表示スライドに設定>
レッスン63  スライドショーを繰り返して再生するには <スライドショーの設定>
この章のまとめ
練習問題&解答

第9章 プレゼンテーションの資料を配付する
レッスン64  完成した資料を配付しよう <資料の配付>
レッスン65  配布用の資料を印刷するには <配布資料>
レッスン66  発表者用の資料を作成するには <ノート表示モード>
レッスン67  以前のバージョンでも開けるように保存するには<PowerPoint 97-2003プレゼンテーション>
レッスン68  ほかのパソコンでスライドショーを実行するには<プレゼンテーションパック>
レッスン69  スライドの内容をPDFで保存するには <PDF>
この章のまとめ  220
練習問題&解答  221

第10章 オリジナルのテンプレートを作成する
レッスン70  会社のロゴが入ったテンプレートを作成しよう <テンプレートの作成と利用>
レッスン71  すべてのスライドに会社のロゴを挿入するには <スライドマスター>
レッスン72  デザインの一部の色を変更するには <図形の塗りつぶし>
テクニック:   オリジナルのレイアウトを作成するには
レッスン73  スライドの下に会社名を挿入するには <ヘッダーとフッター>
テクニック:   フッター領域は移動できる
レッスン74  テンプレートとして保存するには <PowerPointテンプレート>
レッスン75  オリジナルのテンプレートを利用するには <マイテンプレート>
この章のまとめ
練習問題&解答


付録1 ライセンス認証を行うには
付録2 よく使う機能を簡単に使えるようにするには
付録3 Webサイト経由でプレゼンテーションするには
付録4 PowerPoint Viewerをインストールするには
付録5 ショートカットキー一覧

用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い

ダウンロード

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 211ページ HINT!「Wordに送信してノートを印刷する」操作1
    • [誤]
      [ファイル]タブをクリック
    • [正]
      [ファイル]-[保存と送信]をクリック
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム