- トップページ
- Web作成・マーケティング
- Web作成
- できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 7/Vista/XP対応
できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 7/Vista/XP対応
1,738円(本体 1,580円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2010/12/24
- ページ数
- 304P
- サイズ
- B5変型判
- 著者
- 佐藤和人&できる編集部
- ISBN
- 9784844329664
本書の手順を追うだけでホームページ作りの基本が身に付く! フリー素材&便利ソフトを収録したCD-ROM付き
HTMLタグって何? そんなまったくの初心者の方にこそお薦め! 「難しそう」と敬遠されがちなホームページの作り方がいちから分かります! 飼い犬のホームページを作り上げる手順を楽しみながら追っていけば、ホームページ作りに欠かせないHTMLタグやスタイルシート(CSS)の基礎的な使い方から、サーバーへのアップロード方法、JavaScriptやFlashファイルの使い方まで、ホームページを開設する上で必要となる知識が身に付く! 無料で使える便利なフリーソフトと、ホームページを彩る素材集を付属CD-ROMに収録。
付属CD-ROMの内容は【こちら】よりダウンロードできます
※電子版にはCD-ROMが付属しません。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
著者紹介
佐藤和人(さとう かずと)
フリーライター兼プログラマー。著書に『できる大事典HTML &CSS』『基礎Ajax+JavaScript』、共著に『基礎Ruby on Rails』(以上、インプレスジャパン)がある。現在は株式会社オイアクス( https://www.oiax.jp/ )でWebサイトの開発に携わる。
■著者からのメッセージ
本書は『できるホームページHTML入門 Windows対応』(2004年)と『できるホームページHTML入門 Windows対応 改訂版』(2007年)に続く新しい改訂版です。作業の手順をWindows 7に合わせたものに変え、HTMLやタグを入力する画面を見やすく改良しました。また、現在のインターネットの状況に合わせて必要なレッスンを盛り込んでいます。ただし、HTMLとCSSの基本的な解説は前版、前々版と変わっていません。
インターネット関連の技術は「はやり廃り」が激しいように見えますが、何年も本書にご支持をいただいていることからも、基礎知識を地道に解説して学習してもらうことが何より重要なのだとあらためて感じます。(まえがきより抜粋)
目次
まえがき
本書の読み方
目次
第1章 ホームページの仕組みを知ろう
1 ホームページって何? <ホームページ>
2 ホームページを作ろう <HTMLファイル>
3 ホームページの基本を知ろう <タグ>
4 ホームページを無料で作ろう <テキストエディター>
5 ホームページのテーマを決めよう <テーマの決定>
この章のまとめ
第2章 ホームページを作る準備をしよう
6 ファイルの種類が分かるようにするには <フォルダーオプション>
テクニック:ファイルの種類は拡張子で判断する
7 HTMLファイルを保存するフォルダーを作るには <新しいフォルダー>
8 HTMLファイルを作るには <名前を付けて保存>
9 HTMLファイルを更新するには <最新の情報に更新>
この章のまとめ
練習問題
解答
第3章 ホームページに表示する文章を作ろう
10 文章を構成するタグを知ろう <文章を構成するタグ>
11 ホームページの基本部分を作るには <基本タグ>
12 日本語を正しく表示するには <文字コードの指定>
13 ホームページにタイトルを付けるには <titleタグ>
14 見出しを付けるには <h1/h2タグ>
テクニック:タグの内容に「<」「>」「&」を使いたいときは
15 本文を段落と改行を使って入力するには <p/brタグ>
16 文字を強調するには <emタグ>
17 箇条書きのリストを作るには <ul/liタグ>
テクニック:番号付きのリストを作る
この章のまとめ
練習問題
解答
第4章 リンクを張ってホームページをつなげよう
18 リンクでホームページを充実させよう <リンクの効果>
19 属性の仕組みを知ろう <属性と値>
20 ほかのホームページにリンクを張るには <aタグ>
21 見出しにリンクを張るには <href/id属性>
テクニック:リンクの色は元に戻せる
22 メールを送ってもらえるようにするには <mailto>
テクニック:ホームページ用のメールアドレスにはGmailを使おう
テクニック:普段使っているメールアドレスをホームページに掲載するときは
この章のまとめ
練習問題
解答
第5章 ホームページを公開しよう
23 ホームページ公開の準備をするには <プロバイダーへの申し込み>
テクニック:プロバイダーのホームページサービスを利用しよう
24 ファイルを保存する準備をするには <FFFTP>
25 ホームページのファイルをサーバーに保存するには <アップロード>
26 公開したホームページを確認するには <URLの確認>
テクニック:[index.html]は入力しなくても表示される
27 検索サイトに登録するには <Googleへの登録>
この章のまとめ
第6章 スタイルシートでデザインを整えよう
28 スタイルシートって何? <スタイルシート>
29 スタイルシートの仕組みを知ろう <デザインの統一>
30 スタイルシートを使う準備をするには <スタイルシートの基本設定>
31 背景の色を変えるには <backgroundプロパティ>
32 文字の色を変えるには <colorプロパティ>
33 見出し文字の大きさを変えるには <font-sizeプロパティ>
34 行間を空けて読みやすくするには <line-heightプロパティ>
35 ページの左右に余白を作るには <margin-leftプロパティ>
36 強調文字の見た目を変えるには <font-style/font-weightプロパティ>
37 リンクが設定された文字の色を変えるには <リンク色の変更>
テクニック:リンク文字を装飾するには
38 スタイルシートだけのファイルを作るには <CSSファイルの作成>
39 CSSファイルを編集するには <CSSファイルの利用>
40 サーバーのHTMLファイルを更新するには <ミラーリングアップロード>
この章のまとめ
練習問題
解答
第7章 ホームページに画像を表示しよう
41 いろいろな画像を表示しよう <画像ファイルの利用>
42 ホームページ用に画像を加工するには <イメージのリサイズ>
テクニック:画像の明るさやコントラストはリサイズ前に調整する
43 画像を表示するには <imgタグ>
44 画像の横に文字を回り込ませるには <align属性>
45 画像と文字の間隔を空けるには <vspace/hspace属性>
46 タイトルロゴを作るには <タイトルロゴの作成>
テクニック:フォントを変えれば、雰囲気も変わる
テクニック:画像編集ソフトで加工や補正をより簡単に
47 タイトルロゴを表示するには <タイトルロゴの表示>
48 アイコン画像を表示するには <アイコンの表示>
この章のまとめ
練習問題
解答
第8章 表を使って項目を見やすくしよう
49 ホームページに表を作ろう <表作成の流れ>
50 項目を表にして表示するには <table/tr/tdタグ>
51 表組みを線で区切るには <border属性>
52 表の見出しを目立たせるには <thタグ>
53 表に説明文を付けるには <captionタグ>
54 セル内の余白を設定するには <cellpadding属性>
55 セルの幅を変えるには <width属性>
56 スタイルシートで表を飾るには <スタイルシートの利用>
この章のまとめ
練習問題
解答
第9章 たくさんのページでホームページを構成しよう
57 ホームページ全体の構成を考えよう <複数ページの構成>
58 トップページを作るには <トップページの作成>
テクニック:フォルダーを開いてキー操作でコピーする
59 サブページを作るには <サブページの作成>
60 リンク集を作るには <リンク集の作成>
61 プロフィールページを作るには <プロフィールページの作成>
この章のまとめ
練習問題
解答
第10章 たくさんの画像を使ってギャラリーページを作ろう
62 ホームページにギャラリーページを追加しよう <ギャラリーページ作成の流れ>
63 ファイルを新しいフォルダーに分けるには <相対パス>
テクニック:上のフォルダーは「../」で表す
64 ギャラリーページを作る準備をするには <画像の準備>
65 ギャラリーページを作るには <ギャラリーページの作成>
テクニック:画像に別のページへのリンクを設定できる
この章のまとめ
練習問題
解答
第11章 ホームページをパワーアップしよう
66 ホームページにさまざまな効果を付けよう <効果の追加>
67 ホームページの背景に画像を敷くには <背景画像>
68 ホームページを見た人を数えるには <アクセスカウンター>
69 ホームページに動きを付けるには <JavaScript>
70 動くアイコンを追加するには <Flashファイル>
71 Googleマップを張り付けるには <Googleマップの作成>
72 アドレスバーやタブにオリジナルのアイコンを付けるには <ファビコン>
この章のまとめ
付録1 付属CD-ROMの構成
付録2 フリーソフトをインストールするには
付録3 サンプル画像の使い方
付録4 すぐに使えるフリー素材集510点+Flash15点
付録5 ホームページ色名一覧
付録6 スタイルシートで使う単位
付録7 お試しCSSファイルの使い方
付録8 本書で使うタグとスタイルシートのプロパティ一覧
用語集
索引
できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
関連書籍
ダウンロード
-
電子版をお求めのお客様専用のサンプルダウンロードです。紙版CD-ROMと同じデータを収録しております。ZIP形式となっておりますので、解凍してご利用ください。
お詫びと訂正
誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
- 43ページ 手順3の操作1「ここをクリックして[マイ ドキュメント]を選択」について
- [誤]
[マイ ドキュメント]の表示手順が不案内でした - [正]
HINT!「[マイ ドキュメント]が表示されなかったときは」を新設し、[マイ ドキュメント]の表示手順を追加しました
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 52ページ 手順6の画面
- [誤]
画面中の<title>タグと<h1>タグの記述に誤りがありました - [正]
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 54ページ レッスン15 「タグの入力例」の1行目
- [誤]
</body> - [正]
<body> - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 78ページ レッスン21 手順4の画面キャプチャ画像(15行目)
- [誤]
<li><a href="#run>ドッグランで…… - [正]
<li><a href="#run">ドッグランで…… -
備考:
アンカーリンクの閉じ「"」が抜けていました
- 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 95ページ 「間違った場合は?」の3行目
- [誤]
[public.html] のファイルをクリックして - [正]
[public_html]のファイルをクリックして - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 150ページ レッスン46 手順2「描画色を設定する」赤枠(3)
- [誤]
赤枠(3)[ここをクリック]にて
クリックする位置が指し示されていませんでした。 - [正]
正しい箇所は
ここをクリックしてPDFファイルをご参照ください - 【 第2刷にて修正 】
- [誤]
- 181ページ レッスン55 手順4 左下の青枠内
- [誤]
すべてのセルの幅と高さを指定できた - [正]
すべてのセルの幅を指定できた - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 256ページ レッスン69 手順6 右上の青枠「ここではアクセス〜」
- [誤]
手順6 右上の青枠と内容「ここではアクセス〜」 - [正]
青枠ごと削除
※ここでは不要な解説でした - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
- 266ページ HINT!「ファビコンの表示はアップロードして確認する」解説文中
- [誤]
[faricon.ico] - [正]
[favicon.ico] - 【 第3刷にて修正 】
- [誤]
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。