できるゼロからはじめるエクセル超入門 Excel 2010対応

できるゼロからはじめるエクセル超入門 Excel 2010対応

1,100円(本体 1,000円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2011/8/24
ページ数
224P
サイズ
B5変型判
著者
柳井美紀&できるシリーズ編集部
ISBN
9784844330721

無料の読者サポートサービスは、「できるシリーズ」だけ!初めてエクセルを使う方におすすめ!

エクセル 2010が「すぐに使えるようになる入門書」が本書です。 レッスン冒頭で機能や操作のポイントをまとめて紹介しているので安心です。特に、操作画面の見せ方にとことんこだわり、エクセルの画面を紙面の限界まで大きく表示。リボンやタブの位置がはっきり分かります。重要な内容は「Q&A」と「用語集」で丁寧に解説しているので、迷うことがありません。しかも、電話やFAXなどで書籍内容の問い合わせができる「できるサポート」のサービス付き。もちろん、問い合わせは何回でも無料です!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

■ページイメージ





■著者からのメッセージ
本書は、「できるゼロからはじめるパソコン超入門 ウィンドウズ セブン対応」に続く「超入門」シリーズの1冊として、パソコン初心者の方でも、エクセルの仕組みや基本を無理なく学べるように企画された書籍です。
現在、多くのパソコンに搭載されているマイクロソフトの「Microsoft Office Excel 2010(マイクロソフト オフィス エクセル 2010)」を使い、パソコンを初めて触る方でも、エクセルの操作の基本から、入力、計算の基本、表の見た目を整える、グラフを作成する、印刷を実行するところまで、エクセルの基本的な機能を一通り学べます。

エクセルは、とても機能が多く奥の深いソフトウェアです。学ぶことはたくさんありますが、心配はありません。本書で「エクセルでは何ができるのか」「基本的な操作はどのようなものなのか」というポイントを押さえれば、今後、エクセルを使いこなす第一歩を踏み出すことができるでしょう。本書は、そうしたポイントを押さえるきっかけになることを念頭に置いて執筆いたしました(まえがきより抜粋)。

■編集者からのメッセージ
本書は、「エクセル 2010の画面の見せ方」に徹底的にこだわりました! エクセルは、画面にいろんなボタンやメニューがありますが、操作に必要な部分がきちんと分かるように工夫しています。特に、エクセルで利用するリボンとタブのほか、クリックする場所を大きいマウスポインターのイラストと赤枠で説明しているので、操作のミスが激減します。
各章の章末にあるQ&Aでは、素朴な疑問のほか、より応用的な操作方法を掲載。エクセルやパソコンが初めてでも、心配はありません。スムーズにエクセルを操作できるようになります。また、書籍で疑問が解決しない場合でも、本書を購入した方が無料で利用できる「できるサポート」の特典付き! エクセルやパソコンに関する疑問がすっきりと解決します。
ぜひ、書店店頭でほかの書籍とこの本を比べて見てください。「画面の見やすさ」と「分かりやすさ」が断然違います。

目次

まえがき
本書の読み方
目次
パソコンの基本操作

第1章 エクセルを始めよう
 レッスン 1 エクセルを使うと何ができるの?<表計算ソフト>
 レッスン 2 さあ、エクセルを使ってみよう<エクセルの起動>
 レッスン 3 画面を確認しよう<エクセルの画面>
 レッスン 4 簡単な操作でカレンダーを作ろう<新規作成/テンプレート>
 レッスン 5 エクセルを終了しよう<エクセルの終了>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第2章 データを入力してみよう
 レッスン 6 エクセルの基本操作を知ろう<セル/アクティブセル>
 レッスン 7 数字を入力しよう<数字の入力>
 レッスン 8 日本語を入力しよう<日本語の入力>
 レッスン 9 同じ文字を簡単に入力しよう<オートコンプリート>
 レッスン10 セルの文字を消してみよう<データの消去>
 レッスン11 セルの文字を変更しよう<データの編集/数式バー>
 レッスン12 作成した表をブックとして保存しよう<名前を付けて保存>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第3章 データを編集してみよう
 レッスン13 保存したブックを開こう<ブックを開く>
 レッスン14 セルのデータを移動しよう<切り取り/貼り付け>
 レッスン15 セルの選択範囲を広げよう<範囲選択>
 レッスン16 セルのデータをまとめてコピーしよう<コピー>
 レッスン17 連続するデータを一度に入力しよう<オートフィル>
 レッスン18 編集操作を取り消して元に戻そう<元に戻す>
 レッスン19 編集したブックを保存しよう<上書き保存>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第4章 セルで計算をしてみよう
 レッスン20 電卓のように計算しよう<数式>
 レッスン21 データの合計を求めよう<オートSUM(オートサム)/ SUM関数(サム関数)>
 レッスン22 数式をコピーしよう<数式のコピー>
 レッスン23 平均を計算しよう<AVERAGE関数(アベレージ関数)>
 レッスン24 表に日時を表示しよう<NOW関数(ナウ関数)>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第5章 表の見た目を整えよう
 レッスン25 日付を年月日の形式で表示しよう<表示形式/長い日付形式>
 レッスン26 数字を金額の形式で表示しよう<通貨>
 レッスン27 セルの大きさを変更しよう<列の幅/行の高さ>
 レッスン28 表に罫線を引こう<罫線>
 レッスン29 見栄えのする表にしよう<セルのスタイル>
 レッスン30 文字の表示位置を変更しよう<配置>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第6章 見やすいグラフを作ってみよう
 レッスン31 グラフを作成しよう<グラフの作成>
 レッスン32 グラフを移動しよう<グラフエリア>
 レッスン33 グラフの大きさを変更しよう<グラフのサイズ>
 レッスン34 グラフにタイトルを付けよう<グラフタイトル>
 レッスン35 グラフの色や形を変更しよう<グラフのスタイル>
 レッスン36 グラフの種類を変更しよう<グラフの種類>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

第7章 表やグラフを印刷してみよう
 レッスン37 印刷前に仕上がりを確認しよう<印刷プレビュー>
 レッスン38 用紙の寸法を指定しよう<印刷の向き/サイズ>
 レッスン39 用紙にページ番号を付けよう<ヘッダー/フッター>
 レッスン40 用紙いっぱいに印刷しよう<拡大縮小印刷>
 レッスン41 プリンターで用紙に印刷しよう<印刷>
エクセルの「困った!」に答えるQ&A

付録 プリンターを使えるようにしよう

用語集
索引

できるサポートのご案内
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い


■著者プロフィール
柳井美紀(やない みき)
有限会社オフィス ユーリ代表。パソコン関連書籍の企画・編集・執筆を担当するテクニカルライター兼パソコンインストラクターとして活躍中。パソコンとのかかわりは、1990年、航空会社の入社後にシステム部に配属されて以来、20年以上。MS-DOSをはじめ、WindowsはVer3.1、Excel 4.0、Word 2.0からWindows 7、Office 2010などの最新版に至るまで指導を続けている。
主な著書に『できるコミPo! 公式ガイド』『できるポケット+ USBメモリー』(インプレスジャパン)『無料でできるホームページ作り Windows Vista版』(成美堂出版)、『Excel 2003逆引き大全1100の極意 2000/2002/2003対応』(秀和システム)など多数。

●Office YOU-LI(オフィス ユーリ)ホームページ
http://www.you-li.co.jp/

関連書籍

近日発売

できるWord&Excel&PowerPoint 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版

好評発売中

できる Microsoft 365 Business/Enterprise対応 改訂版

M365を仕事でもっと活用するならこの一冊!

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム