ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方(できるビジネス)
1,760円(本体 1,600円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2015/8/12
- ページ数
- 192
- サイズ
- 四六判
- 著者
- 佐藤 好彦 著
- ISBN
- 9784844338840
「情報の構造」=「デザインの構造」で資料の伝わりやすさが決まる!
・時間をかけて作ったのに、最後まで読まれない
・パッと見た瞬間に「読みにくいね」と言われた
・意図したことが、正しく伝わらない
資料づくりでそんな経験はありませんか? PowerPointのスライドもWordの資料も、デザインリテラシーを身につければ誰でも思い通りに作れるようになります。情報の整理の仕方から、秩序のあるレイアウトの考え方、文字(フォント)の選び方、理解を助ける色の使い方など、今すぐ実践できる資料づくりのヒントが満載です。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
著者プロフィール
佐藤好彦(さとうよしひこ)
ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー。ウェブなどのデザイン・プランニングを中心に、デザイン関連の書籍や雑誌記事の執筆、講演なども手がけている。著書に『デザインの教室−手を動かして学ぶデザイントレーニング』『デザインの授業−目で見て学ぶデザインの構成術』(以上MdN)、『フラットデザインの基本ルール』(インプレス)、『ウェブサイト制作のワークフローと基礎技術』(技術評論社)など。東京造形大学非常勤講師。
http://yoshihiko.com
ページイメージ(クリックすると大きい画像でご覧いただけます)
目次
第1章 まず、情報の整理から
1-01 論理的な思考によるデザイン
1-02 無計画が、ムダを生む
1-03 無計画なデザインは、デザインではない
1-04 多すぎる情報は無に等しい
1-05 分けることから、情報を構造化する
1-06 情報の構造=デザインの構造
1-07 構造を示すためのデザイン
1-08 秩序がシンプルなデザインを生む
1-09 キーワードを脳裏に焼きつかせる
1-10 シンプルなデザインによる効率化
コラム
まとめ
第2章 秩序のあるレイアウト
2-01 「揃える」ことで、位置に意味が生まれ↓
2-02 「揃える」ことを繰り返す
2-03 繰り返すことの効果
2-04 描かれていない線を感じさせる
2-05 情報の内容とレイアウトを関連づける
2-06 視線の動きとスペースの役割
2-07 囲みを作らずに、ページを分割する
2-08 中央揃えを避ける
2-09 コントラストは大胆に
2-10 余白を活かす
2-11 ページの隅からレイアウトしていく
2-12 マージンが読みやすさを確保する
コラム
まとめ
第3章 文字が情報を伝える
3-01 情報を伝えるデザインでは、文字が主役↓
3-02 明朝とゴシック
3-03 明朝とゴシック、各一書体に限定する
3-04 ファミリーでメリハリをつける
3-05 質の高いフォントを使う
3-06 情報と文字の表現を結びつける
3-07 細い文字や明朝を見出しに
3-08 約物を効果的に使う
3-09 文章を読みやすく見せる
3-10 行間と行長が読みやすさを左右する
3-11 小見出しを読みやすくする
3-12 ひとまとまりに見せる文字間調整
3-13 欧文書体の選び方
コラム
まとめ
第4章 色が理解をたすける
4-01 色を使うメリットとむずかしさ↓
4-02 多くの色を使いすぎない
4-03 色相・明度・彩度で色を把握する
4-04 トーンで色と印象を結びつける
4-05 パソコンのカラーピッカーのしくみ
4-06 暖色・寒色から色の方向性を決める
4-07 鮮やかな色を調整する
4-08 「揃える」を利用して、調和した色を選ぶ
4-09 色相の距離でカラフルさを調整する
4-10 パレットを作って、色に役割をもたせる
4-11 アクセントカラーでメリハリを
4-12 情報を色で表現する
4-13 明るいグレーを活用する
4-14 色と色をぶつけない
4-15 グラデーションは使わない
コラム
まとめ
第5章 図版で伝える
5-01 グラフはメッセージになる↓
5-02 グラフはシンプルな表現で
5-03 シンプルな表現でデータを実感させる
5-04 しくみをチャートにする
5-05 枠をとりはらってみよう
5-06 写真の使い方を理解しよう
5-07 トリミングは情報の編集
5-08 写真の余白を活用しよう
5-09 モノクロ写真は階調を調整する
コラム
まとめ
第6章 実践的デザインのポイント
6-01 背景の選択で方向性が決まる↓
6-02 読めなければ何も伝わらない
6-03 文字の大きさより、余白とメリハリ
6-04 キーワードを印象づける
6-05 箇条書きの表現
6-06 ページ構成にメリハリをつける
6-07 写真で雰囲気や感情を伝える
6-08 見取り図をつける
6-09 スライドから飛び出る
6-10 ハガキ・フライヤーのデザイン
6-11 ページ物は文字表現から
6-12 レイアウト用紙を作る
6-13 グリッドデザインの考え方
6-14 マンネリになる理由
6-15 デザインの発注
6-16 修正のディレクション
6-17 デザイン力を高めるために
まとめ
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。