ミニフライス盤CNC化実践マニュアル(Think IT Books)

ミニフライス盤CNC化実践マニュアル(Think IT Books)

3,520円(本体 3,200円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2016/2/19
ページ数
216
サイズ
B5判
著者
榊 正憲 著
ISBN
9784844380092

CNC化でものづくりをステップアップ

外国製の安価な小型工作機械が市場に出回るようになって以来、個人でもフライス盤などを購入できるようになりました。プロの工作機器と比べれば見劣りはするものの、フライス盤があれば、もの作りの幅もずいぶん広がってきます。そして、購入した工作機器を、コンピュータ制御(CNC、Computer Numerical Control)へと改造することで、より精度の高い加工を追求する人たちも登場しています。本書は、筆者自身のミニフライス盤の改造の体験をもとに、CNCフライス盤の基礎的な知識、改造の実例、ソフトの紹介などをまとめたものです。CNC化への期待は大きいものの、それは決して手軽な工作とはいえません。これから工作機械のCNC化に取り組む方にとって、役立つ内容となっています。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者プロフィール

◎ 榊 正憲(さかき まさのり)

電気通信大学卒業。プログラミング、システム管理などの仕事のあと、フリーランスで翻訳、原稿執筆などを行う。現在は、有限会社榊 製作所 代表取締役。著書に『復活! TK-80』『コンピュータの仕組み ハードウェア編(上・下)』、翻訳書に『Inside Visual C++ Version 5』(いずれも旧アスキー発行)、『完全マスターしたい人のためのイーサネット&TCP/IP入門』(インプレス)『1日で読めてわかるTCP/IPのエッセンス』(インプレスR&D)などがある。

目次

第1章 ミニフライス盤の基礎知識
1-1 フライス盤の構造
1-2 主軸と主軸ヘッド
1-3 テーブル
1-4 フライス盤で使用するツール
1-5 付加的な機能
1-6 フライス盤の自動化
第2章 テーブルの駆動
2-1 テーブルと主軸の移動
2-2 モーターの取り付け
2-3 ケーブルの取り回し
第3章 モーターの制御
3-1 サーボモーターとステッピングモーター
3-2 スイッチやセンサー、その他の機器
3-3 作例の紹介
第4章 制御ソフトのセットアップ−Machの準備
4-1 Machの機能と構成
4-2 PCと工作機械の接続
4-3 Machのセットアップ
4-4 Mach 3のセットアップ
4-5 Mach 4のセットアップ
4-6 モーター以外の要素
第5章 制御ソフトの使い方−Machの操作
5-1 G-codeプログラムによる加工
5-2 Mach 3の使い方
5-3 Mach 4の操作
第6章 G-code
6-1 G-codeとは
6-2 座標系
6-3 行の形式
6-4 G-codeの機能
第7章 CADソフトとCAMソフト
7-1 CAD
7-2 CAMソフト
7-3 4軸以上の加工
7-4 2D CAMソフトの例−−Cut2D Desktop
付録 MachがサポートするG-code

関連書籍

好評発売中

GitLab実践ガイド 第2版

GitLabで構築する開発ライフサイクル

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム