VRビジネス調査報告書2018 [業務活用が進むVR/AR/MRの動向と将来展望]

VRビジネス調査報告書2018 [業務活用が進むVR/AR/MRの動向と将来展望]

85,800円(本体 78,000円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2018/1/29
ページ数
248
サイズ
A4判
著者
森田 秀一 著/インプレス総合研究所 著
ISBN
9784295003045

VR/MR/ARのビジネス活用を徹底分析

エンターテインメントに限らず、VRの業務での活用が進み始めています。企業の研修やトレーニング、設計・デザイン、不動産の内見など、BtoB、BtoBtoCのどちらでも様々な分野で活用し、業務の課題解決、生産効率の向上、顧客満足度の向上等に取り組まれています。本報告書は、このVRのビジネス活用に焦点をあてて、市場の全体動向、産業別の動向、関連企業の動向、ユーザーの動向などを多角的に調査しまとめたものです。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

著者紹介

◎ 森田秀一(MORITA Shuichi)
1976年埼玉県生まれ。学生時代から趣味でパソコンに親しむ。大学卒業後の1999 年に文具メーカーへ就職。営業職を経験した後、インプレスのウェブニュースサ イトで記者職に従事した。2003年ごろからフリーランスライターとしての活動を 本格化。おもに「INTERNET Watch」「ケータイ Watch」で、ネット、動画配信、携帯電話などの取材レポー トを執筆する。近著は「動画配信ビジネス調査報告書 2017」「ウェアラブルビジネス調査報告書2016」(インプレス総合研究所)。

◎ インプレス総合研究所
インプレスグループのシンクタンク部門として2004年に発足。2014年4月に現在の「インプレス総合研究所」へ改称。インターネットに代表される情報通信(TELECOM)、デジタル技術(TECHNOLOGY)、メディア(MEDIA)の3つの分野に関する理解と経験をもとに、いまインターネットが起こそうとしている産業の変革に注目し、調査・研究およびプロフェッショナル向けクロスメディア出版の企画・編集・プロデュースを行っている。メディアカンパニーとしての情報の吸収力、取材の機動力を生かし、さらにはメディアを使った定量調査手法と分析を加えて、今後の市場の方向性を探り、調査報告書の発行、カスタム調査、コンサルティング、セミナー企画・主催、調査データ販売などを行っている。

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

第1章 VR市場の概要
1.1 VRとは
1.1.1 VRの定義・ARやMRとの違い
1.1.2 VR用デバイスのタイプ
1.1.3 VRの配信プラットフォーム
1.2 VRビジネスの現状
1.2.1 ビジネスにおけるVRの有効性
1.2.2 業務活用における付加価値や効果
1.2.3 VRビジネスのレイヤー別の概略と代表的なプレイヤー
1.2.4 最新概況
1.3 VRの市場規模
1.3.1 VR市場規模の推移
1.3.2 分野別のVR市場規模
1.3.3 VR/AR領域への投資額
1.4 VRの課題と今後の展望
1.4.1 VRを取り巻く環境が抱える課題
1.4.2 VR本体の課題
1.4.3 今後の展望

第2章 産業分野別の現状と展望
2.1 建設・不動産
2.1.1 構造物の設計・デザイン
2.1.2 不動産販売・住宅内見
2.1.3 内装設計/デザイン・家具配置
2.1.4 建設重機の遠隔操作
2.1.5 街づくり
2.1.6 進捗管理
2.2 製造業
2.2.1 設計・デザイン
2.2.2 工場・生産ラインレイアウト設計・検証
2.3 物流・倉庫
2.3.1 レイアウト設計
2.3.2 ピッキングサポート
2.4 小売・サービス
2.4.1 VRコマース
2.4.2 自動車試乗体験、評価・確認
2.4.3 バーチャルフィッティング
2.4.4 VRウェディング
2.5 教育・トレーニング
2.5.1 企業研修・トレーニング
2.5.2 体験学習、STEAM教材
2.6 観光・イベント
2.6.1 擬似旅行体験・バーチャルトリップ
2.6.2 観光道案内
2.6.3 観光情報表示
2.7 点検・メンテナンス
2.7.1 遠隔作業支援
2.7.2 作業ガイド
2.8 エンターテインメント
2.8.1 アミューズメント施設
2.8.2 エンターテインメント鑑賞
2.9 医療
2.9.1 トレーニング
2.9.2 遠隔医療教育
2.9.3 施術支援
2.9.4 新治療法の確立
2.9.5 薬剤ピッキング支援
2.10 プロモーション
2.10.1 ブランド・商品・サービスプロモーション
2.11 スポーツ
2.11.1 トレーニング
2.11.2 リアル観戦での情報表示
2.11.3 スポーツ中継観戦
2.12 周辺サービス
2.12.1 機材レンタル
2.12.2 コンテンツ品質検証
2.12.3 コンテンツ制作スクール・教育
2.12.4 コンテンツ開発キット
2.12.5 広告プラットフォーム
2.12.6 解析
2.12.7 マーケティング

第3章 企業動向
3.1 端末メーカー・プラットフォーム
3.1.1 日本マイクロソフト
3.1.2 エプソン
3.1.3 ハコスコ
3.1.4 キヤノン/キヤノンITソリューションズ
3.2 ソリューション・サービス提供企業
3.2.1 クリーク・アンド・リバー社
3.2.2 グリー
3.2.3 積木製作
3.2.4 ホームスステージングジャパン
3.2.5 エスキュービズム
3.2.6 NEC
3.2.7 NTTデータ

第4章 VR体験に関するユーザー調査
4.1 調査概要
4.2 留意事項
4.2.1 集計方法について
4.2.2 誤差について
4.3 回答者のプロフィール
4.3.1 体験率調査
4.3.2 VR体験者への実態調査
4.4 モバイルユーザーのVR体験率調査
4.4.1 VR/MR/ARの認知度
4.4.2 VR用ヘッドセットを見た経験
4.4.3 360度画像や360度動画を見た経験
4.4.4 VR体験の経験率
4.4.5 ARコンテンツの利用率
4.4.6 利用しているARコンテンツ
4.5 モバイルユーザーのVR体験の実態調査
4.5.1 体験場所
4.5.2 体験した内容
4.5.3 利用したヘッドセットの入手方法
4.5.4 VR体験のきっかけ
4.5.5 VR体験への金額支出の経験の有無
4.5.6 VR体験の満足度
4.5.7 店頭等でのVR体験による商品やサービスの理解度の変化
4.5.8 店頭等でのVR体験によるイメージや評価の変化
4.5.9 ヘッドセットの所有率と所有機器名
4.5.10 ヘッドセットの購入意向
4.5.11 ヘッドセットを購入したくない理由
4.5.12 VR体験のリピート意向
4.5.13 今後VR体験をしたくない理由
4.5.14 今後体験したいVRの内容
4.5.15 勤務先の企業でVRを活用できる可能性
4.5.16 勤務先企業で活用の可能性のある用途

第5章 主要なVR/MR/ARデバイス
5.1 ハイエンド VRヘッドセット
5.1.1 HTC VIVE
5.1.2 Oculus Rift
5.1.3 PlayStation VR
5.1.4 Windows Mixed Reality Headset
5.1.5 Fove 0
5.2 スタンドアローン VRヘッドセット
5.2.1 IdeaLensK2+
5.2.2 Oculus GO
5.2.3 Vive Focus
5.3 モバイルハイエンド VRヘッドセット
5.3.1 Gear VR
5.3.2 LINK
5.3.3 Daydream View
5.4 モバイルローエンド VRゴーグル
5.4.1 ハコスコ
5.5 MRヘッドセット
5.5.1 HoloLens
5.5.2 MREALLディスプレイ MD-10
5.6 ARスマートグラス
5.6.1 MOVERIO Pro
5.6.2 ビュージックスM100/M300

<<調査概要>>
■VR体験率調査
調査対象 :コロプラ スマートアンサーの保有するモニター
有効回答数 :10,780サンプル
サンプリング :性年齢階層別スマートフォンでのインターネット利用人口構成比に可能な限り整合するように抽出
調査手法 :スマートフォン・タブレット上でのウェブアンケート
調査期間 :2017年11月27日(月)~11月29日(水)

■VR体験の実態及び今後の意向調査
調査対象 :上記のVR体験率調査でこの1年以内にVRの体験があると回答した個人
有効回答数 :1,079サンプル
調査手法 :スマートフォン・タブレット上でのウェブアンケート
調査期間 :2017年11月29日(木)~11月29日(木)

関連書籍

好評発売中

データマネジメントの実態と最新動向2025

企業のデータマネジメントの実態を徹底解説

好評発売中

ドローンビジネス調査報告書2025【インフラ・設備点検編】

利用拡大が進むドローン点検の動向を解説

好評発売中

ドローンビジネス調査報告書2024【海外動向編】

世界におけるドローン市場の動向を徹底解説

特典

本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。

特典を利用する

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム