インプレス標準教科書シリーズ 改訂版 SIP教科書

インプレス標準教科書シリーズ 改訂版 SIP教科書

4,070円(本体 3,700円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2004/11/25
ページ数
368
サイズ
B5判
著者
千村 保文 監修/村田 利文 監修
ISBN
9784844320470

インターネットによるブロードバンド化が浸透してきたことで、VoIP技術を利用したIP電話やテレビ電話サービスが次々に開始され、企業ばかりでなく家庭においても従来の電話からIP電話への切り換えが急速に拡大しています。また、従来の電話機によるコミュニケーションだけでなく、パソコンや携帯型情報端末(PDA)、デジタル家電上での新しいコミュニケーションも実現され始めています。これを実現するための鍵となる技術が「SIP」(Session Initiation Protocol、セッション開始プロトコル)です。本書は、IETF(インターネット技術委員会)における最新の標準内容はもちろんのこと、最新のSIP関連製品やサービスの内容、相互接続実験の動向などを解説しています。さらに、実践的なSIPのコール・フロー例も掲載し、SIPの基礎から実践までを学べる内容になっています。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

目次

第1章 Q&A で学ぶSIP とIP 電話の基礎
Q1 SIP(シップ)とは?
Q2 IP 電話とは?
Q3 IP 電話は、どのように始まったか?
Q4 音声符号化方式とは?
Q5 IPv4 とIPv6 の違いは?
Q6 SIP を使うメリットは?
Q7 シグナリングとは?
Q8 050 とは?
コラム① OSI 参照モデルとSIP の関係

第2章 IP 電話を実現する技術とSIP による新サービス
2.1 ブロードバンド時代のIP 電話サービス
2.2 回線交換の基礎知識
2.3 IP 電話システムとその構成要素
2.4 VoIP を実現する技術
2.5 IP 電話の標準化組織と標準規格
2.6 シグナリング・プロトコル「H.323、MGCP/Megaco、SIP」の仕組み
2.7 政府のIP 電話への取り組み
2.8 IP 電話とSIP による新サービス
コラム① 国際標準とデファクト標準
コラム② VoIP/SIP の相互接続に向けた取り組み

第3章 クライアント‐サーバ・モデル「SIP プロトコル」の全体像
3.1 SIP(セッション開始プロトコル)の特徴
3.2 SIP で何ができるようになるのか
3.3 SIP ネットワークの構成要素と役割
3.4 コール・フロー(呼び出しの流れ)
3.5 SDP(セッション記述プロトコル)
3.6 RTP とRTCP
3.7 URI(統一的なリソース識別子)
3.8 トランスポート・プロトコル
3.9 プロキシー/登録サーバ/リダイレクション/能力問い合わせ
3.10 SIP に対する脅威とセキュリティ技術
3.11 SIP サービス・クリエーション(サービス開発手法)
コラム① クライアント‐サーバ・モデルとマスター‐スレーブ・モデル
コラム② ループとスパイラル
コラム③ URI とURL、URN

第4章 SIP メッセージのフォーマットとシーケンスの詳細
4.1 プロトコルのテキスト表現とバイナリー表現
4.2 リクエスト・メソッド
4.3 ダイアログとタグ
4.4 SIP のリクエスト・メッセージのフォーマット
4.5 SIP のレスポンス・メッセージのフォーマット
4.6 SIP のヘッダの内容
4.7 SIP のメッセージ・シーケンス
4.8 SIP の拡張
4.9 SIP URIとDNS
コラム① プロトコルのテキスト表現とバイナリー表現

第5章 ENUMプロトコルとSIPによるプレゼンス・サービス
5.1 ENUM プロトコルとは何か?
5.2 ENUM で扱かう電話番号とURI
5.3 ENUM プロトコルの特徴と具体例
5.4 ENUM DNS の構成とその運用・管理
5.5 IP 電話とENUM の適用例
5.6 IETF で検討されているプレゼンス・サービス
5.7 SIP を用いたプレゼンス・サービスの実現
5.8 プレゼンス・サービスを提供するシステム構成例
コラム① ENUM トライアルジャパンの組織と活動
コラム② フレームワークを補完するイベント・パッケージ

第6章 SIP の普及時代に必須となるIPv6 プロトコル
6.1 IPv6 プロトコルとは?
6.2 IPv6 プロトコルの技術的な特徴
6.3 IPv6 アドレス(128 ビット)の構造
6.4 IPv6 パケットのヘッダの構造
6.5 IPv6 対応のICMPv6 の基本構造
6.6 IPv4からIPv6 への移行方法
6.7 IPv6 のIP 電話や携帯端末への適用
6.8 IPv6 の現状とIPv6 の利用例
コラム① SIP におけるNAT 対応
コラム② IPv6 を利用したSIP の動向

第7章 SIPの適用事例 IP電話サービスからホーム・ケア・サービスまで
7.1 SIP 適用事例1 NTT-ME のSIP によるIP 電話サービス
7.2 SIP 適用事例2 次世代コミュニケーション・ターミナルの事例
7.3 SIP 適用事例3 ケイ・オプティコムのテレビ電話サービス
7.4 SIP 適用事例4 近未来事例① IP 電話サービスの応用イメージ
7.5 SIP 適用事例5 近未来事例② 家電制御サービスの応用イメージ
7.6 SIP 適用事例6 近未来事例③ ホーム・ケア・サービスの応用イメージ

付録 SIPのコール・フロー例
1 通話の保留と保留解除
2 通話転送
3 パーク保留とピックアップ
4 SIPからISUPへのシグナリング
5 SIP からISDN へのシグナリング

関連書籍

好評発売中

GitLab実践ガイド 第2版

GitLabで構築する開発ライフサイクル

好評発売中

AWSインフラサービス活用大全[第2版] 構築・運用、自動化、データストア、高信頼化

好評発売中

コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム