- トップページ
- ネットワーク・テクノロジー
- ネットワーク
- インプレス標準教科書シリーズ 改訂三版 ワイヤレス・ブロードバンド教科書=高速IPワイヤレス編=
インプレス標準教科書シリーズ 改訂三版 ワイヤレス・ブロードバンド教科書=高速IPワイヤレス編=
4,730円(本体 4,300円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2008/11/18
- ページ数
- 400
- サイズ
- B5判
- 著者
- 服部 武 著/藤岡 雅宣 著
- ISBN
- 9784844326427
本書『改訂三版 ワイヤレス・ブロードバンド教科書 =高速IPワイヤレス編=』は、2006年に発刊された「改訂版」をさらに刷新したものです。本書は、ワイヤレス・ブロードバンド・アクセスに関連するIEEE 802系標準の無線技術やシステムを中心に、一部ITU系の標準を加えて体系的に整理しています。ワイヤレス・ネットワークは、2009年のWiMAX、2010年以降のLTEなどのサービス開始を目前にして、ハイビジョンなどの高画質映像の配信時代を迎え、新しいフェーズに入ってきています。このため、本書では最新情報をできるだけ加えた内容としています。主な改訂点は、以下のとおりです。(1)LTE(TDDを中心に解説)とミリ波通信を新しく追加(2)802.11nと、802.20とハーモナイズしたUMBの最新情報の追加(3)モバイルWiMAXの最新の標準化動向の追加さらに、有線と無線を統合するFMCからNGNへの展開から今後の動向やセキュリティに至るまで、内容をリフレッシュしています。次世代ネットワークは、オールIP化の方向に進み、発展しています。本書を読めば、今後期待されているワイヤレス・ブロードバンド技術について、体系的に理解を深めることができます。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
目次
第1章 高速IPワイヤレスを実現するワイヤレス・ブロードバンドの全体像― 802.11n/802.16(WiMAX)からLTE、UMBまで―
1.1 新しい融合時代を迎えたワイヤレス・ブロードバンド
1.2 ワイヤレス・ブロードバンドの新たな標準化の枠組み
1.3 IEEE 802 委員会とワイヤレス関連規格の標準化
1.4 今後のワイヤレス・ブロードバンドの展開
第2章 Q&Aで学ぶ高速IPワイヤレスによるワイヤレス・ブロードバンドの基礎
Q.1 IEEE 802系、3GPP/3GPP2系ワイヤレス・ブロードバンドの発展経緯の整理
Q.2 どのような周波数の電波を使うのか?
Q.3 LTE とは? UMB とは?
Q.4 無線によるブロードバンドの問題点は? また、その解決策は?
Q.5 ワイヤレス・ブロードバンドの変調方式とは?
Q.6 OFDMの特徴は?
Q.7 ワイヤレス・ブロードバンドにおける誤り訂正方式とは?
Q.8 無線通信におけるリンク・アダプテーション(適応変調)とは?
Q.9 無線におけるアクセス方式は?
Q.10 CSMA方式とは?
Q.11 マルチホップ、メッシュ、アドホックとは?
Q.12 異種無線ネットワーク間での高速ハンドオーバーとは?
Q.13 802.21(MIH)では何ができるのか?
Q.14 異種無線ハンドオーバー実現の仕組みは?
Q.15 ITU-RとIEEE 802委員会の連携は?
Q.16 WiMAXがITU-R の6 番目の無線インタフェースになった経緯は?
第3章 IEEE 802.15標準(4つの無線PAN)― UWB/ZigBee/Bluetooth/ミリ波通信―
UWB(802.15.3a)
3.1 UWB の特徴とその発展の経緯
3.2 UWB(802.15.3a)の特徴
3.3 UWB の技術的課題と開発上の課題
3.4 2 つの条件を満たすUWB とその仕様
3.5 UWB の方式と標準化
3.6 UWB の応用分野
3.7 UWB をめぐる動向
3.8 ワイヤレスUSB の仕様と特徴
ZigBee(802.15.4)
3.9 センサー・ネットワークに適したZigBee の標準化
3.10 より高速化を目指すZigBee の特徴
3.11 ZigBee のプロトコル体系
3.12 ZigBee をめぐる動向
Bluetooth(802.15.1)
3.13 より高速化を目指すBluetooth の標準化
3.14 Bluetooth のネットワーク構成とプロトコル体系
3.15 Bluetooth をめぐる動向
ミリ波通信(802.15.3c)
3.16 ミリ波WPAN システムの標準化とその利用モデル
3.17 ミリ波WPAN システムを実現するための要素と課題
第4章 IEEE 802.11標準(無線LAN):802.11a/b/gから802.11nまで
4.1 本格的な高速無線LAN 時代の到来
4.2 IEEE 802.11系無線LAN のMAC 層技術
4.3 IEEE 802.11系無線LAN の物理層技術
4.4 物理層(その1): IEEE 802.11a標準規格
4.5 物理層(その2): IEEE 802.11b標準規格
4.6 物理層(その3): IEEE 802.11g標準規格
4.7 物理層(その4): 100Mbps以上を目指すIEEE 802.11n 標準化の動向
4.8 その他のIEEE 802.11 の標準化活動
コラム① 畳み込み符号化/ビタビ復号法
第5章 IEEE 802.16標準:802.16-2004(固定WiMAX)と802.16e-2005(モバイルWiMAX)
5.1 IEEE 802.16 シリーズの特徴と変遷
5.2 IEEE 802.16 とWiMAX フォーラムの関係
5.3 802.16 標準の物理層:5 つの無線インタフェースを規定
5.4 802.16 標準のMAC層の機能
5.5 802.16 標準のマルチアンテナ技術
5.6 WiMAX フォーラムで採用のWirelessMAN-OFDM 無線インタフェース
5.7 WiMAX フォーラムで採用のWirelessMAN-OFDMA 無線インタフェース
5.8 WiMAX フォーラムで検討されるネットワーク機能
コラム① 送信アンテナ2 基、受信アンテナ2 基のシステムの場合の関係式
コラム② ダイバーシチ利得の計算例
第6章 IEEE 802.20の標準規格と3GPP2 UMB― 625k-MCモード(iBurst拡張仕様)とワイドバンド・モード/3GPP2 UMB―
6.1 IEEE 802.20 における標準化の経緯
6.2 IEEE 802.20 標準仕様の内要
625k-MCモード(iBurst拡張仕様)
6.3 モバイル・ブロードバンド・アクセスを提供するiBurst
6.4 iBurst の誕生とその歴史
6.5 iBurst のプロトコルとネットワーク構成
6.6 iBurst の無線インタフェース
6.7 iBurst のセキュリティ
6.8 625k-MC モード(iBurst 拡張仕様)の今後の展開
IEEE 802.20ワイドバンド・モードと3GPP2 UMB
6.9 IEEE 802.20 ワイドバンド・モードと3GPP 2 UMBの特徴
6.10 802.20 ワイドバンドのプロトコル構成
6.11 802.20 ワイドバンドを支える主要技術
6.12 802.20 関連サービスのフィールド試験
6.13 802.20 ワイドバンド/UMB により提供されるサービスのシナリオ
コラム① iBurstの語源の背景
コラム② Flash-OFDMとOFDMA 技術
第7章 3GPP標準:オールIP化で実現するLTEとSAE
7.1 UTRAからE-UTRA(LTE)への発展
7.2 3GPP におけるUTRAの高度化① ~ HSPA/HSPA+ への進化~
7.3 3GPP におけるUTRAの高度化② ~ HSPA からE-UTRA(LTE)への進化~
7.4 3GPP におけるUTRAの高度化③ ~E-UTRA TDD(LTE TDD)~
7.5 ITU-RにおけるIMT-2000 の高度化の活動
7.6 日本における2GHz 帯非ペアバンドの利活用状況
7.7 E-UTRA(LTE)の主要な無線伝送技術
7.8 SAE に基づくEPS/EPC/E-UTRAN の構成
7.9 E-UTRA(LTE)の無線プロトコルの構成
7.10 E-UTRA(LTE)の物理層の仕様
7.11 SAE : E-UTRA(LTE)に対するコア・ネットワーク
第8章 次世代モバイル/無線LANのセキュリティ技術
次世代モバイルのセキュリティ技術
8.1 モバイル/ワイヤレス・セキュリティの課題
8.2 モバイル/ワイヤレスに用いられる基本セキュリティ機能
8.3 2G モバイルのセキュリティ技術
8.4 3G モバイルのセキュリティ技術
8.5 3.5G モバイルのセキュリティ技術
8.6 オールIP ネットワークのセキュリティ要求条件
8.7 セルラーと無線LAN のインターワーキングに関するセキュリティ
無線LAN 関連のセキュリティ技術
8.8 無線LAN における暗号化
8.9 無線LAN における認証
8.10 より高いセキュリティ・レベルを目指して
コラム① 排他的論理和とは
第9章 有線と無線を統合するFMC/NGNへの新しい展開
9.1 固定系と移動系を統合するFMC とは?
9.2 FMC の具体的なサービス:ワンフォン(One Phone)とは?
9.3 携帯電話ネットワークの進化とFMC
9.4 NGN(次世代ネットワーク)とFMC
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。