スマートグリッド対応IEEE1888プロトコル教科書

スマートグリッド対応IEEE1888プロトコル教科書

5,170円(本体 4,700円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2012/6/21
ページ数
304P
サイズ
B5判
著者
江崎 浩 監修/落合 秀也 著
ISBN
9784844332275

スマートグリッド対応の最新プロトコルを徹底解説!

本書は、東大グリーンICTプロジェクトが研究開発において重要な役割を果たし、2011年2月にIEEE(米国電子電気学会)によって国際標準技術として認められたビル用のエネルギー管理システム(BEMS)構築のための新プロトコル「IEEE 1888」の全体像とその活用事例、そして開発に必要な技術や方法論を解説したものです。開発環境の整備方法、プログラミングの方法、ハードウェア(通信ボード)などもできるだけ具体的に取り上げているので、本書に沿って作業を進める中で、IEEE 1888プロトコルを身につけることができます。本書は世界初のIEEE 1888プロトコルのバイブルです。

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細


■編集者からのメッセージ

スマートグリッドの標準化が活発に行われていますが、IEEE 1888プロトコルは、日本と中国というアジア勢によって標準化された、最近ではめずらしい注目すべきプロトコルです。 日本では今、テレビをはじめとする家電産業や半導体産業、そしてモバイル端末産業に至るまで衰退の一途をたどっています。そのような背景に登場したIEEE 1888プロトコルは、日本がスマートグリッドで世界に打って出るには、頼もしいプロトコルです。また、IEEE 1888プロトコルは日本の産業界が大事に育てあげ、世界市場で大いに普及させることが可能な誇れる技術の1つなのです。

■著者プロフィール

江崎 浩(えさき ひろし)
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 工学博士(東京大学)
1987 年 九州大学修士課程修了後、(株)東芝入社。
1990 年より2年間、米国ニュージャージー州ベルコア社客員研究員。
1994 年より2年間米国ニューヨーク市コロンビア大学CTRにて客員研究員。高速インターネットアーキテクチャの研究に従事。
1994 年 MPLS技術のもととなるセルスイッチルータ技術を提案、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。
1998 年10月より東京大学大型計算機センター助教授。
2001 年4月より東京大学大学院 情報理工学系研究科 助教授。
2005年4月より現職。
落合 秀也(おちあい ひでや)
東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター 助教 情報理工学博士(東京大学)
2006 年 東京大学 工学部 電子情報工学科卒業。
2008 年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 修士課程修了。
2011 年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程修了。
2011 年 4月より現職。

目次

第1章 Q&Aで学ぶIEEE 1888の基礎知識
第2章 本格的なスマートグリッド/グリーンICT時代を支える IEEE 1888技術
第3章 IEEE 1888の通信規格:アーキテクチャ編
第4章 IEEE 1888の通信規格:データフォーマット編
第5章 IEEE 1888システムの設計および構築の基本
第6章 IEEE 1888ソフトウェア開発キット(SDK)を使った開発
第7章 IEEE 1888組込み通信ボードによる高速プロトタイピング
第8章 IEEE 1888参照コードの読み進め方
第9章 セキュリティを強化するために
付 録 IEEE 1888(FIAP)ソースコード例

関連書籍

好評発売中

GitLab実践ガイド 第2版

GitLabで構築する開発ライフサイクル

好評発売中

AWSインフラサービス活用大全[第2版] 構築・運用、自動化、データストア、高信頼化

好評発売中

コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

現在のところ、本製品に正誤情報はありません。

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム