できるポケット Word&Excel&PowerPointがマスターできる本 2010/2007対応
1,518円(本体 1,380円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2012/8/21
- ページ数
- 384P
- サイズ
- 新書判
- 著者
- 井上香緒里&できるシリーズ編集部 著
- ISBN
- 9784844332640
仕事に使える活用・連携がポケットサイズ1冊に!
ビジュアル効果の高い文書を作成する方法のほか、表やグラフの利用、聞き手のことを意識したスライドを作成する方法をレッスン形式でしっかりと解説。さらにWordやExcel、PowerPointの連携ワザのほか、SkyDriveやOffice Web Appsなど、インターネットのWebサービスを利用したOfficeの活用方法も満載。Office 2010/2007の両方に対応したサンプルファイルをレッスンごとに用意しているので、身に付けたい内容をすぐに実践できます。ポケットサイズの本書なら、好きなときにサッと取り出して速習が可能。ビジネスの基礎力がアップします。
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
■ページイメージ
■著者プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
■著者プロフィール
井上香緒里(いのうえ かおり) 東京都生まれ、神奈川県在住。テクニカルライター。 SOHOのテクニカルライターチーム「チーム・モーション」を立ち上げ、IT書籍や雑誌の執筆、Webコンテンツの執筆を中心に活動中。また、都内の大学で「情報処理」の非常勤講師を担当している。近著に『できるPowerPoint 2010 Windows 7/Vista/XP対応』『できるWord&Excel&PowerPoint 2010 Windows 7/Vista/XP対応』『できるゼロからはじめるワード超入門 Word 2010対応』(以上、インプレスジャパン)などがある。 ●チームモーション ホームページ http://www.team-motion.com |
目次
目次
Officeの基本操作
第1章 Wordで案内文を作る
1文書作成の流れを見てみよう <基本的な文書の作成>
2日本語を入力するには <日本語入力の基礎>
3目的の漢字に変換するには <変換候補の使い方>
4アルファベットを入力するには <英数字入力>
5箇条書きの項目を入力するには <箇条書き>
6日付や記号を入力するには <そのほかの変換方法>
7同じ文字をもう一度入力するには <コピー、貼り付け>
8フォントの設定を変えるには<フォント、フォントサイズ、太字>
9文字の配置を変えるには<文字の配置>
10文字に視覚効果を設定するには<文字の効果>
11文字をまとめて字下げするには <インデント>
12文字を枠線で囲むには<罫線>
13作成した文書を印刷するには <文書の印刷>
この章のまとめ
第2章 Wordで画像入りの文書を作る
14ビジュアル効果のある文書を作ろう<画像や図形を使った文書作成>
15文書にイラストを挿入するには<クリップアート>
16イラストを右下に移動するには<位置>
17文書に写真を挿入するには<図の挿入>
18写真に枠を付けるには<図のスタイル>
19写真にアート効果を付けるには<アート効果>
20タイトルを囲む図形を描くには<図形>
この章のまとめ
第3章 Excelで表を作る
21表作成の流れを見てみよう<基本的な表の作成>
22セルに文字を入力するには <セルへの日本語入力>
23日付を入力するには <日付の入力>
24不要な行を削除するには <行の削除>
25入力した文字を修正するには <セル内のデータ修正>
26合計を求めるには <[合計]ボタン>
27数式をコピーするには <数式のコピー>
28セルを使って計算するには <セル参照を使った数式>
29パーセントや小数点以下の値を表示するには<パーセントスタイル、小数点>
30文字のサイズを変えるには <フォントサイズ、太字>
31文字の配置を変えるには <中央揃え、セルを結合して中央揃え>
32セルの横幅を変えるには <セル幅の変更>
33罫線を引くには <罫線>
34文字とセルに色を付けるには <フォントの色、塗りつぶしの色>
35作った表を印刷するには <表の印刷>
この章のまとめ
第4章 Excelでグラフを作る
36グラフでデータを分かりやすく伝えよう<グラフの作成>
37グラフを作るには <積み上げ縦棒>
38グラフの位置と大きさを変えるには <位置とサイズの変更>
39グラフのレイアウトを変えるには<グラフのレイアウト>
40グラフのデザインを変えるには <グラフスタイル>
41グラフの種類を変えるには <グラフの種類の変更>
42円グラフを作るには <3‐D円>
43グラフに表の値を表示するには <データラベル>
44円グラフの一部を切り離すには <データ系列の切り離し>
45セルに横棒を表示するには<データバー>
46セルの中に折れ線グラフを表示するには<スパークライン>
47表とグラフのデザインをまとめて変えるには<テーマ>
この章のまとめ
第5章 PowerPointで説明資料を作る
48PowerPointで考えをまとめよう <スライドの作成>
49表紙のスライドを作るには <タイトルスライド>
50新しいスライドを挿入するには <新規スライド>
51スライドの文字を大きくするには <フォントサイズ、文字の影>
52スライドにデザインを設定するには <テーマ>
53スライドの配色を変更するには<テーマの配色>
54スライドに表を挿入するには <表の挿入>
55表の体裁を整えるには <セルのサイズ、表のスタイル>
56スライドにイラストを挿入するには<クリップアート>
57スライドの背景に写真を敷くには<背景の書式設定>
58組織図を作るには <SmartArt>
59スライドに地図を挿入するには<スクリーンショット>
60スライドに動画を挿入するには<ビデオの挿入>
61動画の長さを調整するには<ビデオのトリミング>
この章のまとめ
第6章 PowerPointでプレゼンする
62スライドに動きを付けよう<アニメーションと画面切り替え効果>
63スライドに番号を挿入するには <スライド番号>
64スライドが切り替わるときに動きを付けるには <画面切り替え>
65タイトルにアニメーションを設定するには<アニメーションの設定>
66箇条書きの文字を次々と表示させるには<効果のオプション>
67完成したスライドを確認するには <スライドショー>
68メモ欄の付いた資料を印刷するには <配付資料の印刷>
69スライドをPDF形式で保存するには<PDF形式で保存>
この章のまとめ
第7章 Officeを便利に使う
70ExcelのグラフをWord文書に挿入するには <グラフのコピー>
71Word文書をPowerPointのスライドに読み込むには <アウトラインからスライド>
72Windows Live IDを取得するには<Windows Live ID>
73SkyDriveアプリをインストールするには<SkyDrive>
74ファイルをSkyDriveに保存するには<SkyDriveフォルダー>
75SkyDriveに保存したファイルを編集するには<Office Web Apps>
76オリジナルのタブを作成するには<リボンのユーザー設定>
77クイックアクセスツールバーにボタンを追加するには<クイックアクセスツールバー>
この章のまとめ
ミニ用語集
索引
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
スタッフリスト
奥付
Officeの基本操作
第1章 Wordで案内文を作る
1文書作成の流れを見てみよう <基本的な文書の作成>
2日本語を入力するには <日本語入力の基礎>
3目的の漢字に変換するには <変換候補の使い方>
4アルファベットを入力するには <英数字入力>
5箇条書きの項目を入力するには <箇条書き>
6日付や記号を入力するには <そのほかの変換方法>
7同じ文字をもう一度入力するには <コピー、貼り付け>
8フォントの設定を変えるには<フォント、フォントサイズ、太字>
9文字の配置を変えるには<文字の配置>
10文字に視覚効果を設定するには<文字の効果>
11文字をまとめて字下げするには <インデント>
12文字を枠線で囲むには<罫線>
13作成した文書を印刷するには <文書の印刷>
この章のまとめ
第2章 Wordで画像入りの文書を作る
14ビジュアル効果のある文書を作ろう<画像や図形を使った文書作成>
15文書にイラストを挿入するには<クリップアート>
16イラストを右下に移動するには<位置>
17文書に写真を挿入するには<図の挿入>
18写真に枠を付けるには<図のスタイル>
19写真にアート効果を付けるには<アート効果>
20タイトルを囲む図形を描くには<図形>
この章のまとめ
第3章 Excelで表を作る
21表作成の流れを見てみよう<基本的な表の作成>
22セルに文字を入力するには <セルへの日本語入力>
23日付を入力するには <日付の入力>
24不要な行を削除するには <行の削除>
25入力した文字を修正するには <セル内のデータ修正>
26合計を求めるには <[合計]ボタン>
27数式をコピーするには <数式のコピー>
28セルを使って計算するには <セル参照を使った数式>
29パーセントや小数点以下の値を表示するには<パーセントスタイル、小数点>
30文字のサイズを変えるには <フォントサイズ、太字>
31文字の配置を変えるには <中央揃え、セルを結合して中央揃え>
32セルの横幅を変えるには <セル幅の変更>
33罫線を引くには <罫線>
34文字とセルに色を付けるには <フォントの色、塗りつぶしの色>
35作った表を印刷するには <表の印刷>
この章のまとめ
第4章 Excelでグラフを作る
36グラフでデータを分かりやすく伝えよう<グラフの作成>
37グラフを作るには <積み上げ縦棒>
38グラフの位置と大きさを変えるには <位置とサイズの変更>
39グラフのレイアウトを変えるには<グラフのレイアウト>
40グラフのデザインを変えるには <グラフスタイル>
41グラフの種類を変えるには <グラフの種類の変更>
42円グラフを作るには <3‐D円>
43グラフに表の値を表示するには <データラベル>
44円グラフの一部を切り離すには <データ系列の切り離し>
45セルに横棒を表示するには<データバー>
46セルの中に折れ線グラフを表示するには<スパークライン>
47表とグラフのデザインをまとめて変えるには<テーマ>
この章のまとめ
第5章 PowerPointで説明資料を作る
48PowerPointで考えをまとめよう <スライドの作成>
49表紙のスライドを作るには <タイトルスライド>
50新しいスライドを挿入するには <新規スライド>
51スライドの文字を大きくするには <フォントサイズ、文字の影>
52スライドにデザインを設定するには <テーマ>
53スライドの配色を変更するには<テーマの配色>
54スライドに表を挿入するには <表の挿入>
55表の体裁を整えるには <セルのサイズ、表のスタイル>
56スライドにイラストを挿入するには<クリップアート>
57スライドの背景に写真を敷くには<背景の書式設定>
58組織図を作るには <SmartArt>
59スライドに地図を挿入するには<スクリーンショット>
60スライドに動画を挿入するには<ビデオの挿入>
61動画の長さを調整するには<ビデオのトリミング>
この章のまとめ
第6章 PowerPointでプレゼンする
62スライドに動きを付けよう<アニメーションと画面切り替え効果>
63スライドに番号を挿入するには <スライド番号>
64スライドが切り替わるときに動きを付けるには <画面切り替え>
65タイトルにアニメーションを設定するには<アニメーションの設定>
66箇条書きの文字を次々と表示させるには<効果のオプション>
67完成したスライドを確認するには <スライドショー>
68メモ欄の付いた資料を印刷するには <配付資料の印刷>
69スライドをPDF形式で保存するには<PDF形式で保存>
この章のまとめ
第7章 Officeを便利に使う
70ExcelのグラフをWord文書に挿入するには <グラフのコピー>
71Word文書をPowerPointのスライドに読み込むには <アウトラインからスライド>
72Windows Live IDを取得するには<Windows Live ID>
73SkyDriveアプリをインストールするには<SkyDrive>
74ファイルをSkyDriveに保存するには<SkyDriveフォルダー>
75SkyDriveに保存したファイルを編集するには<Office Web Apps>
76オリジナルのタブを作成するには<リボンのユーザー設定>
77クイックアクセスツールバーにボタンを追加するには<クイックアクセスツールバー>
この章のまとめ
ミニ用語集
索引
本書を読み終えた方へ
読者アンケートのお願い
スタッフリスト
奥付
関連書籍
ダウンロード
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。