経済青春小説で学ぶお金のこと「おカネの教室」

2020年9月 4日

download.jpg
みなさまこんにちは。いやはや暑いですね・・・。日本各地で40℃超えを記録しているようで、温暖化の影響をひしひしと感じている今日この頃です。とにかく水分補給を十分に行ってくださいね!
では、今回は「お金」について道徳的に学べるおすすめの1冊を紹介したいと思います♪
それがこちら、Amazonの経済学入門カテゴリーで1位を獲得した「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」。Amazonにおけるレビュー数は253件で、星5つ中4.4を取得しています。
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密

現役経済記者が娘に贈った、笑いと涙の経済青春小説!

中学2年生の「僕」は、バスケが好きな平凡な男の子。そんな「僕」が突然放り込まれたのは、謎の大男が顧問を務めるおかしなクラブ。しかも、メンバーは大富豪の美少女との二人きり。顧問は「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」とかなんとか妙なことを言いはじめて......。著者はキャリア20年超の経済記者。自身の3人の娘たちに「面白い物語を読んでいるだけで、お金や経済の仕組みがわかる本」を読ませたいと思い立ち、7年かけて書き上げたのが本書です。2017年に個人出版したKindle版は、累計1万ダウンロードを突破!待望の書籍化です。

本体:1,600円+税
発売日:2018/3/16
著者:高井 浩章
ISBN:9784295003380

書籍の内容は?

世界観の奇妙さはさることながら、謎の大男、大富豪の少女、平凡な"僕"がお金や経済の仕組みをひも解いていきます。具体的な内容を紹介していきますね♪謎の大男=先生、大富豪の少女と平凡な"僕"=生徒という立場です。

目次は以下の通り。
<4月>
1時間目 そろばん勘定クラブへようこそ
2時間目 お金を手に入れる6つの方法
3時間目 役に立つ仕事 立たない仕事
<5月>
4時間目 リーマンショックはなぜ起きた
放課後 図書室で会いましょう
5時間目 もうけは銀行家、損は国民に
放課後 先生とお父さんは同級生?
6時間目 いる?いらない?最古の職業
7時間目 戦争と軍人
<6月>
放課後 似たもの親子 似てない親子
8時間目 「フツー」が世界を豊かにする
放課後 GDPとフツーの微妙な関係
9時間目 キーワードは「持ち場を守る」
放課後 健康で文化的な最低限度の家族団らん
10時間目 資本主義・社会主義・民主主義
<7月>
11時間目 働くということ
12時間目 「タマゴ」がわかれば世界がみえる
放課後 たかが500円、されど500円
13時間目 お金の借り方、教えます
放課後 宿題は借金100万円
14時間目 貸すも親切 貸さぬも親切
放課後 お金を「ふやす」は無理難題?
<8月>
15時間目 低金利の真犯人は「市場の力学」
16時間目 株式投資と「神の見えざる手」
17時間目 貧富の格差が広がる理由
放課後 福島家のいちばん長い日
放課後 アイスクリームのお返し
18時間目 6番目の方法
<9月>
課外授業
あとがき

目次からユーモアが効いてますね!お金や経済のこと=難しいと考えがちですが、本書はそんな考え方を払拭し、立ちはだかる障壁を限りなく小さくしてくれました。

この世にはお金を稼ぐ方法が6つある、というのが本書の大きなポイントとなっております。
1.稼ぐ
2.盗む
3.貰う
4.借りる
5.増やす
6.???(本書で)



導入部で生徒たちは世の中の役に立つ仕事と役に立たない仕事を考え、先生は"銀行"の仕事は果たして役に立っているのかという疑問を投げかけます。その例として「リーマンショック」を挙げているのです。結果、先生は仕事内容や業種で世の中の役に立つか否かではないことを生徒たちに教えています。リーマンショックの全貌を明らかにし、それらを踏まえて「働き方や目的」が重要であることを教示します。

そのほか、サラリーマンや高利貸しなどを挙げ、職業について多角的に考える場面などもあり、「お金と経済」について中学生でも理解できるような仕様になっています。元々は経済記者が娘さんに贈った本ということなので、分かりやすさについては太鼓判を押せますね。

お金を「かせぐ」「ぬすむ」「もらう」人を、テストの点数に例えていることも特徴的です。

このように、非常に軽快なリズムで楽しく、道徳的に「お金」&「経済」の基礎について学ぶことができます。

自宅で勉強・仕事をする時間が増え、凝り固まってしまった考え方をほぐして、柔軟性を高めてくれる1冊としても重宝できそうですよ★ストーリー性の溢れるお金と経済の物語、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょう?