- トップページ
- 出版営業スタッフブログ
- 子どもの知性を育むには? インプレスの「子どもプログラミング」書籍
子どもの知性を育むには? インプレスの「子どもプログラミング」書籍
2018年3月15日
生後5ヶ月の息子がいます。

完璧なルックスですが、外見が良いからといって将来安泰を期するのは早計。
外見だけ良ければモテる時代はとうに終わりました。
少子高齢化が加速し、パートナー獲得競争が激化するであろうこれからの時代、外見に加え「内面」、言い換えれば「知性」を併せ持ってはじめてモテるのだと私は考えます。
モテるということは則ち、新時代をサヴァイヴできるということ。
子どもの知性を育むことは親として一番に考えなければならない課題です。
外見だけ良ければモテる時代はとうに終わりました。
少子高齢化が加速し、パートナー獲得競争が激化するであろうこれからの時代、外見に加え「内面」、言い換えれば「知性」を併せ持ってはじめてモテるのだと私は考えます。
モテるということは則ち、新時代をサヴァイヴできるということ。
子どもの知性を育むことは親として一番に考えなければならない課題です。
果たして知性を育むに最適なツールとは?

プログラミングです。
論理的思考力を養えるプログラミングが、2020年より小学校で必修化されます。
必修化による具体的な教育内容がどうなるのか、どのプログラミング言語がメインになるのかはまだ検討中のようですが、子どもでも学びやすいとして注目され、民間のスクールなどで採用されているプログラミング言語が「Scratch(スクラッチ)」と「ビスケット(Viscuit)」です。
必修化による具体的な教育内容がどうなるのか、どのプログラミング言語がメインになるのかはまだ検討中のようですが、子どもでも学びやすいとして注目され、民間のスクールなどで採用されているプログラミング言語が「Scratch(スクラッチ)」と「ビスケット(Viscuit)」です。
いずれもインプレスから入門書籍が刊行されており、特に「Scratch」は重版4刷で売上好調!
読者の関心の高さが現れていますね。
読者の関心の高さが現れていますね。
子どもの教育方針に悩む全国の親御さん方。
プログラミングを一緒に学んで、子どもと共に新時代をサヴァイヴしましょう!
プログラミングを一緒に学んで、子どもと共に新時代をサヴァイヴしましょう!