子どもの知性を育むには? インプレスの「子どもプログラミング」書籍

2018年3月15日

生後5ヶ月の息子がいます。
完璧なルックスですが、外見が良いからといって将来安泰を期するのは早計。
外見だけ良ければモテる時代はとうに終わりました。
少子高齢化が加速し、パートナー獲得競争が激化するであろうこれからの時代、外見に加え「内面」、言い換えれば「知性」を併せ持ってはじめてモテるのだと私は考えます。
モテるということは則ち、新時代をサヴァイヴできるということ。
子どもの知性を育むことは親として一番に考えなければならない課題です。
果たして知性を育むに最適なツールとは?
プログラミングです。
論理的思考力を養えるプログラミングが、2020年より小学校で必修化されます。
必修化による具体的な教育内容がどうなるのか、どのプログラミング言語がメインになるのかはまだ検討中のようですが、子どもでも学びやすいとして注目され、民間のスクールなどで採用されているプログラミング言語が「Scratch(スクラッチ)」と「ビスケット(Viscuit)」です。
いずれもインプレスから入門書籍が刊行されており、特に「Scratch」は重版4刷で売上好調!
読者の関心の高さが現れていますね。

できるキッズ 子どもと学ぶScratchプログラミング入門

できるキッズ 子どもと学ぶScratchプログラミング入門

ゲームを作ってプログラミングを学ぼう!

「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない。子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。
本体:1,880円+税
発売日:2017/7/13
著者:竹林 暁 著/澤田 千代子 著/できるシリーズ編集部 著
ISBN:9784295001317

できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門

できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門

絵を描きながら一人でプログラムを学べる!

「ビスケット」は自分で描いた絵を使ってプログラミングができる、ビジュアルプログラミング言語です。画面にほとんど文字が使われていないので4歳の子どもから操作でき、タブレットやスマートフォンで楽しく始められます。本書ではビスケットに初めて触れる方のために、基本的な操作から本格的なゲーム作りまでステップバイステップで学べるように構成しました。ビスケットを楽しみながら、プログラミングに必要な発想力を身に付けていきましょう。
本体:1,800円+税
発売日:2017/12/8
著者:合同会社デジタルポケット 原田康徳・渡辺勇士・井上愉可里 著/できるシリーズ編集部 著
ISBN:9784295002826
子どもの教育方針に悩む全国の親御さん方。
プログラミングを一緒に学んで、子どもと共に新時代をサヴァイヴしましょう!